免疫を上げる最高のハーブが
Marihuana
・・・・・・・・・・
「韓国人の発症率はトップクラス」「日本人はなぜかアメリカ人より発症率が高い」…「大腸がん」に関する「驚くべき事実」
PHOTO by iStock
日本人には、日本人のための病気予防法がある! 同じ人間でも外見や言語が違うように、人種によって「体質」も異なります。そして、体質が違えば、病気のなりやすさや発症のしかたも変わることがわかってきています。欧米人と同じ健康法を取り入れても意味がなく、むしろ逆効果ということさえあるのです。見落とされがちだった「体の人種差」の視点から、日本人が病気にならないための方法を徹底解説! 【写真】じつはいま「日本人」のあいだで発生率が急上昇している「がんの種類」 *本記事は『欧米人とはこんなに違った 日本人の「体質」 科学的事実が教える正しいがん・生活習慣病予防』(講談社ブルーバックス)を抜粋・再編集したものです。
肉の摂取量だけでは決まらない
では、食物繊維が少なく、脂肪と蛋白質が多い食事は本当に大腸がんを招くのでしょうか? 食物繊維の摂取不足は、以前から大腸がんの発生を促すと考えられており、日本でも約10万人を対象に大規模な調査がおこなわれました。この調査では、食物繊維の摂取量をもとに参加者を5つのグループに分けたうえで、その後の10年間に大腸がんを発症した人の割合を比較しました。 ところが食物繊維を多く取っても、大腸がんの発症率が下がる傾向は認められなかったのです。ただし、食物繊維の摂取量が最も少ない女性のグループを、さらに3段階に分けて分析し直したところ、摂取量が本当に少ないグループは、女性全体のなかで最も摂取量が多いグループとくらべて大腸がんに2倍以上なりやすいことがわかりました。 この結果が示しているのは、食物繊維の摂取量が非常に少ない人をのぞくと、大部分の日本人は大腸がんを予防できるだけの食物繊維を摂取できていて、それ以上取っても効果は変わらないということです。
もう一つ、大腸がん発症との関連が疑われているのが、脂肪と蛋白質を多く含む食品、具体的には肉の摂取です。第7章で見たように肉の蛋白質は発がん性物質の材料になると考えられていますが、脂肪も負けてはいません。 図8-3に示したように、脂肪を摂取すると、肝臓から胆汁という消化液が分泌されて脂肪を分解しやすくします。 役目を終えた胆汁は大部分が小腸から吸収されますが、脂肪をたくさん摂取すると胆汁も大量に分泌され、こうなると小腸で吸収しきれずに、一部が大腸まで流れ込みます。米国人は、平均的な日本人の3倍も胆汁を分泌するという報告があるほどです。 これだけなら良いのですが、このとき大腸に悪玉菌がいると、入ってきた胆汁が分解されて、発がんと関連する物質ができるのです。発がん性物質まではいきませんが、発がんを手助けする物質です。つまり、脂肪を多く摂取して胆汁の分泌が増えれば増えるほど、大腸がんが発生しやすくなるということです。 肉の脂やラード、牛乳、乳製品に含まれる動物性脂肪は体に悪いけれど、オリーブ油、ごま油などの植物性脂肪は心配ないという人がいますが、これは間違いです。どんな脂肪も体内で分解される経路は同じなので、胆汁の増加による発がんには動物性脂肪も植物性脂肪もありません。取り過ぎれば同じように大腸がんの発症率が上がります。
図8-4は各国の食肉摂取量と大腸がんの発症率をグラフにしたものです。発症率が高い順に、ニュージーランド、米国、カナダ、デンマーク、英国となっていて、たしかに1人あたりの食肉摂取量が多い国ほど、大腸がんの発症率が高い傾向が見られます。 1970年代の調査にもとづくデータと思われますが、日本はまだ肉の摂取量が少なく、大腸がんになる人も少なかったのがわかります。 その後、日本人8万人を対象に2006年まで実施された調査からは、男性は鶏肉を含むすべての肉、女性は鶏肉をのぞく牛、豚、羊などの肉を多く食べると、どちらも結腸がんの発症率がおよそ1・5倍上がるというデータが得られました。 肉の大量摂取により大腸がんの発症率が高まることを示す研究結果が集まってきたことから、国際がん研究機関は、2015年に、牛、豚、羊などの肉は「おそらく発がん性がある」、ハム、ソーセージなどの加工肉は「発がん性がある」と発表しました。 この発表を受けて、じゃあ、どのくらいなら食べても問題ないのか、鶏肉は大丈夫か、と、ちょっとした騒ぎになったのをおぼえている人もいるでしょう。肉は日常的に口にするものなので、心配になるのも当然です。 答えを先に言ってしまうと、食べる量が増えると大腸がんの発症率が上がるのは確かなものの、ここまでなら大丈夫、と線を引くことはできていません。また、鶏肉については研究が不十分で、安全かどうかもはっきりしていないのが実情です