おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

カマンベールチーズに蜂蜜

2024-06-06 | おいしいもの
昨日は鎌倉へ


鎌倉歴史文化交流館の前のアナベル


地味な展覧会ですが 静かで良い場所です
ゆっくり見学しました

御成通りのお気に入りの店でランチ


ドイツパンのお店です
これに野ドリンクが付きます
友達はワイン 私は紅茶

ワインにぴったりのオープンサンドです
チーズが美味しかったです
カマンベールチーズでしょうか?
蜂蜜がかかっているみたいです
チーズと蜂蜜がすごく合います

友達が気に入ってくれてよかったです
彼女は減量中だそうですが やっぱりケーキも食べちゃいました


キャロットケーキです
何回でも行きたい店です

今日は家の仕事
里芋の畝の草むしりを少し
里芋は全部発芽しました





ミニトマト(ピンキー)が赤くなってきました
もう2~3日したら採れそうです



雨がかからないように駐車場に入れました



3リットルの湯を沸かすためのガス代は?

2024-05-07 | おいしいもの
乾麺がいくつか残っているので これを食べ終わるまでは新しく買わない! と決めました
それで今日も昼は乾麺の讃岐うどん


袋を見たらやっぱりお湯は3リットルと書いてあります


2人ですが300g茹でちゃいました
3リットルの湯を沸かすって結構時間もかかるのでガス代が心配です

ネットで調べたら やかんで1リットルのお湯を沸かす場合、1回あたりのガス代は約2円 だそうです
3リットルなら6円でしょうか
(ガスの種類や水温、やかんか鍋かによって違いはあるでしょうが)
多めに見積もっても10円はかからないようです


それくらいなら安心して麺を茹でることができます
今日もたっぷりの湯で茹でました
美味しそうなざるうどん



食べ過ぎたかも?

一日中雨で運動不足です
明日2日分頑張る!



乾麺の蕎麦とは思えない美味しさ!

2024-05-05 | おいしいもの
昨日の昼はイタリアンだったので 今日の昼はさっぱりと乾麺の蕎麦を茹でました
筍を茹でたときの大きな鍋(吹きこぼれしない鍋)で茹でました



蕎麦はたっぷりの湯で茹でましょうと書いてありますから 今までもたっぷりの湯で茹でていたつもりなんですが
今日は大きな鍋だったので いつもの2倍以上の湯だったと思います

食べてみたら「これっていつも食べている乾麺の蕎麦?」と思うくらい美味しかったんです
ビックリしました

考えてみたら普段と違うのは湯の量です
きっと湯の量が美味しさの違いだったのでしょう


蕎麦を茹でるときの「たっぷりの湯」ってどのくらいなのかネットで調べたら
水が3リットル以上入る鍋を使いましょうって書いてあるのが多かったです
この鍋には何リットル入るかちゃんと量ってみました
4リットルは楽々入りました

今日は乾麺は240gで湯の量は3.5リットルくらいです
乾麺の蕎麦が美味しく食べられるって分かってよかったです
今頃分かって遅いんですが・・・(笑)


お蕎麦屋さんのお蕎麦が好きですが結構高いんです
家で美味しく食べられれば節約になります

あれこれバタバタ

2024-04-24 | おいしいもの
浴衣ほどきは1枚め(右)は完了
2枚目(左)に取りかかりたいです
なぜかほどくのは好きなんです(?)



雨でしたが図書館の本は今日が返却日なので 重い本を3冊リュックに入れて行きました
2冊は返して1冊は延長してもらいました
まだゆっくり読みたいからです


残っていた茹で筍を煮ました
タケノコおこわにすると食べ過ぎて体重増えるので我慢



昨日出先で食べたトマトサラダ
見たところ不思議なサラダです
でもとってもおいしかったです



レモンの木に蕾が付きました
茶色っぽい新芽も出てきました


去年も蕾はいっぱい付きましたが 実は1つも生りませんでした(涙)

これはミカンの木の新芽


ミカンもレモンも常緑樹
新芽が出てきて古い葉が少しずつ散っていくのかな?
よくわかりません


白くて素敵な新葉  シロダモの木だと思います



こぼれ種で勝手に出てくるカモミール




コメント (1)

草むしり

2024-03-19 | おいしいもの
風は冷たかったのですが畑の草むしりをしました
草をむしっていたらジョウビタキが飛んできて竿に止まりました
そ~っと少しだけ近づいて写真を撮りました


胸のオレンジ色がきれいです
これは雄ですね

畑はホトケノザの花盛りです



しばらく草むしりをしたら腰がひどく痛くなったので途中で止めました
困ったな~

昨日の旧東海道のポールの写真を追加します


近所のサクランボの木の花です


まだミツバチは来てないみたいです

腰が痛くて晩ご飯支度が辛いので丸亀製麵へ


毎年一度は食べるアサリうどんです

あり合わせのちらし寿司

2024-03-12 | おいしいもの
雨で外出したくないので あり合わせの料理です
桜でんぶ(今日が賞味期限)とちらし寿司の素が残っていたので またちらし寿司


これで1合半のご飯を全部使ってます
赤っぽいのが桜でんぶ 玉子の左側は鮭のそぼろ(瓶詰め)

これを取り分けて食べました
材料を無駄なく使い切りました



15年くらい前に カルチャー教室のバスツアーで「花めぐり低山ハイキング」というのに参加してました
月1回で3年間くらい続けていました

そのときのファイルを見てみたら 伊豆にも4回行ってました

2008年2月  修善寺の梅林と河津桜
2009年1月  葛城山・発端丈山
2009年4月  達磨山
2009年9月  城ケ崎

今回電車バスで行った葛城山にも行ってたんでした
曇っていて富士山は見えなかったと書いてありますが・・・

ずいぶん前のことでほとんど覚えていませんが 62才くらいだったので元気に歩いたようです
56才で仕事を辞めたので楽しく遊び歩いていた頃です

講師の先生が2人 カルチャー教室の担当者が1人ついてくれて安心なツアーでした
30ヶ所くらい行ったようです
そのときの資料(プリント)が残してあったので 懐かしく見直しました


あとは車で 家族やグループ旅行でした
もうほとんど覚えていませんが手近な温泉地なのでよく行ったのでしょう

ちらし寿司談義

2024-03-04 | おいしいもの
LINE仲間の間で「ちらし寿司」情報が行き交いました
それぞれ美味しそうな「ちらし寿司」ができたようです

それで思い出したのが岡山のばら寿司です


2017・4・17

ばら寿司って こんないわれがあるんだそうです

以下コピー

江戸時代、岡山藩主であった池田光正公が、ぜいたくをしないように「庶民は一汁一菜にせよ」との節約令を出した
そこで庶民は魚や野菜をすしの具に使えば 飯を食べる時のお菜ではなくなるという理屈で
たらい状の半切り桶の中に詰めたすし飯に味をつけた野菜や魚介類を十種余りも入れて、かき混ぜて食べた

もう一度食べてみたいけれど もう岡山まで行く元気はないな~
自分で「ちらし寿司」を作るしかないでしょう

ひな祭り

2024-03-03 | おいしいもの
おひな様を手作りする友達がいます
部屋中に沢山のおひな様を飾ってひな祭りをします
作り溜めてきたおひな様を所狭しと飾ってあります

私みたいな簡単ちらし寿司じゃなくて ちゃんと全部手作りのちらし寿司をご馳走になりました
器も曲げわっぱの素敵なものでした

私も欲しいな~と思っていますが 高いんでしょうね~
ネットで見ると8千円くらいしてます

 ネット画像

浅草の合羽橋に行ったら売ってるでしょうか
買わなくても見るだけでもいいから行ってみたいです

夕方までずっとお喋りしてきました
すぐに食べられるものを買って帰り手抜き夕飯にしました

でかっコリー

2024-03-02 | おいしいもの
南町田のグランベリーパークのアウトレットに行ったついでに
東急ストアに寄ったら巨大なブロッコリーがありました
昨日私が近所で買ったのも大きかったけれどそれよりも大きい!

表示を見るとなんと! でかっこリー
面白い!


都合により今日ひな祭りのちらし寿司にしました
ご飯に混ぜるだけの簡単ちらし寿司です


味が濃すぎないで美味しかったです
飾りつけはセンスがないからダメです

絹サヤが欲しかったのですが高いから西洋からし菜でごまかしたのが良くなかったです(笑)
お皿も百円皿だし・・・(涙)




桜そぼろが好きなんです 生協で買いました
えびとホタテも生協のもの
自分で作ったのは錦糸卵だけ(錦糸になってませんが・・・)


グランベリーパークのお花屋さんでアネモネを見ました
アネモネってよく知りませんでした



土手道にはもうつくしがいっぱい出ていました





二の午

2024-02-24 | おいしいもの
12日に秦野の白笹稲荷に行きました
友達に話したら「次の二の午(にのうま)には行きたいな~」と
へ~! 二の午なんていうのがあるんですか?

十二支だから12日の次は24日が午の日になるわけですね
ということで今日も行くことにしましたが 今日はお稲荷さんに行くのが目的ではありません

1つ目は バスに乗らずに歩いて行くこと
2つ目は 前回落花生を買った店に行くこと

スマホの経路検索では17分でした
私が歩くと20分くらいでしたが 間違わずに行けました

お店はすぐにわかりました
店の名前はあるのですが どこにも書いてありません(看板がないのです)


看板は無くても 有名なお店なのか お客さんは次々とやってきました
こういう素朴な店って好きだな~

落花生屋さんなんですが野菜も売っていて トマトを買いました
あとは黒糖のピーナツとおこしも買いました

そうしたらみかん3個と沢庵(漬物)をおまけしてくれました(ワーイ!)
近所のおばあちゃんが漬けた沢庵だそうです

 からくなくて美味しかった!


少し離れた所に 秦野の名水を使ったお豆腐屋さんがありました
そこで あったかい豆乳を飲みました


お土産は油揚げと調理済みのおから
元気が出たので また歩いて秦野駅に戻りました
よく歩きました