おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

大根「秋の宴」を蒔きました

2023-09-24 | 大根
今朝は早い時間に 大根のタネを蒔きました


初めて蒔く大根です
タネを蒔いてから60日で収穫と書いてありました
ということは11月下旬の収穫ですね
間引きながら育てていきます

マルチ20穴に蒔きました
1穴1本と1穴2本の2種類の育て方をしてみます

今日は寒冷紗をべた掛けにしてありますが 近いうちに寒冷紗トンネルにします
大根シンクイムシは絶対困るからです
涼しくなってきたのでうまく育つと思うのですが・・・


夕方になってから買い物散歩に行きました
昨日が歩行不足だったので 今日は頑張りました
涼しくなったのでスイスイ歩けました

帰り道の直売所で 甘長とうがらしを買ったら 万願寺とうがらしをおまけしてくれました


お昼は墓参りに来た義妹たちと昼のミニ宴会だったので夜は甘長とうがらし炒めでした
美味しかった!

不安定な天気で・・・

2023-09-22 | 大根
午前中は用があって種蒔きはできませんでした
午後は雨も降っていなかったので 大根のタネを蒔こうか~?
でも夕方また降るらしいから・・・どうしよう~? と迷いました

「種まきは明日にする」と決めて買い物に行きました
やっと駅まで歩く気になりました
まだムシっと暑かったので汗はかきましたがなんとか30分歩きました

途中の雑草
セイバンモロコシ(西蕃蜀黍 )かな~?


今にも降りそうな怪しげな雲です

用事が済んでバスで帰ってきたら 家に着く直前にポツリ・ポツリ・・・
夕方になったら土砂降り!

タネを蒔かなくてよかった!
あの土砂降りではタネが流されちゃうでしょう

明日は蒔けるといいな~
でも今月中なら大丈夫な種だから慌てないことにします

畑はしっかり湿りました

2023-09-21 | 大根
やっと涼しくなりました
3ヶ月近く暑い暑い暑い・・・で苦しみましたが
なんとか無事に暑さを乗り切ることができて良かったです


今日は大根のタネを蒔こうと思っていましたが 昼前から降り始めたので種まきはできませんでした
でも畝は平らに均しておいたので 雨さえやめばすぐに蒔けます

たっぷりの雨で土がしっかり湿ったので良かったと思います
明日か明後日には蒔けるでしょう


今日は生協の配達が来ました
いっぱい注文しておいたので買い物に行かなくても大丈夫です

原則ジャムは買わないのですが この時期のあんずジャムだけは毎年買います




実家の芙蓉の花 暑い間は元気がなかったのですが 今日はよく咲いていました



大根の畝耕せました

2023-09-07 | 大根
午前中に大根用の畝の小さい草を取りました
午後は一度だけ耕すつもりでしたが パン屋に行っている間に夫が耕しておいてくれました
明日は雨なので今日耕しておけてよかったです
来週あと1回耕す予定です

午後は大根畝の隣の長ネギの草むしりをしました
雨が止んだら土寄せしてやらなきゃ

順調に畑仕事が進んで良かったです
やっぱり涼しくなると仕事もはかどりますね

長ネギにキアゲハの蛹がくっついてました
ネギに蛹が付くなんて初めて見ました


近くにキアゲハの食草は無いのですが・・・どこからやってきたのでしょう?
もう少し安全な場所で蛹になればいいのに・・・

こんなところで蛹になったら 鳥に食われちゃいそうなので寒冷紗を掛けてやりました


うまく蝶になれるといいな~




大根のタネ

2023-08-29 | 大根
大根のタネを買ってきました
「まき時が長く・・・」と書いてあったからこれを選びました


この暑さの中 例年通りに9月初旬に蒔いて良いものかどうか~? 心配だっのです

このページには こんなふうに書いてありました 

ダイコンの栽培適温は15℃~20℃程度です。秋まきの場合は気温が高くても発芽しますが、
美味しいダイコンを育てるためには、残暑がおさまってからまくようにしましょう。

例年より 遅く蒔くようにしてみようかと思っています


葉大根のタネも買っておきました




昨日は トマトを全部撤去しました
もうトマトはあきらめました
キュウリもダメみたいなので今日撤去しようと思っていましたが
夕方になっても暑くてやめておきました

夫が刈り払い機でだいぶ草を刈ってくれたので畑が歩けるようになりました
夫も手指や手首や腕やあちこち痛いので 無理をせず少しずつやってもらいます


スーパーに地元農家さんの野菜のコーナーがあります
JAに行かなくても地元産野菜が買えるので便利でしたが
今日行ってみたら そのコーナーが無くなっていました

採れる野菜が無いのかな~?
やっぱり今年の夏は異常です
これから毎年こんなふうだったらどうすればいいんだろう・・・
考えると心配になってしまいます

不耕起大根②

2023-02-09 | 大根
何年も草もむしらず・耕しもせず・肥料も入れない場所に蒔いた大根の2本目です


1本目は ちょっとね~という感じでしたが 2本目(これで終わりですが)はなかなかです
上の緑のところはダメですが 下の白い所はちゃんとしてます
ちゃんと美味しく食べました


新聞(夕刊)に「耕さない農業」という連載記事があって 興味深く読みました
私もちょっとだけ試してみたのです
来期は 他の野菜も「不耕起」で試してみようと思います


今日のほうれん草




市内でコンセントの埃が原因で火事になったという話を聞きました
前から聞いたことはありますが 身近な話になると真剣になります

あちこちのコンセントからプラグを抜いて きれいに埃を払いました
冷蔵庫のプラグは他と違ってました


ネットで探してみたら耐トラッキングプラグという安全性の高いものらしいです
何年か前から電気器具の一部は耐トラッキングプラグでなくちゃいけないという法律になったらしい?

うち中のコンセントとプラグをよく調べて対策をしなくちゃと思いました
沢山あって一日では終わりませんが できるだけ早く総点検します

大根が凍らないかな?

2023-01-21 | 大根
来週はすごく寒くなるそうです
畑に大根が3本残っています
あまり寒いと大根が凍ってしまうのではないかと心配です

今日は1本だけ抜いて 切ってみました
今のところは凍っていません


残りは2本ですが 抜いて 全体を土に埋めて 上に何かかぶせておこうかしら?

9月に種を蒔いて 11月からずっと いっぱいいっぱいの大根を食べました
20本ほどでしたが 予想通り3ヶ月間は食べ続けられたわけです
買っても安いのですが やっぱり家で採れたら嬉しいです


風が冷たかったけれど 50本間引きました




神社のヒサカキ(姫榊)の実


サカキ(榊)と違って 実に柄がなくて 枝にびっしり固まって生ってます
見た目は 榊のほうがきれいな感じです

 ←これが榊の実



よその庭の シンテッポウユリの実(種)が ひょろ~っと高く伸びてました



なんか面白い!

寒い1日でしたが 少しは散歩しました

不耕起栽培大根

2023-01-09 | 大根
3年くらい何も栽培してなくて 草だらけの畑に蒔いた大根を抜いてみました



小さいけれど一応大根の形になってます
全然耕してないんですよ

問題は 食べられるかどうかです

今夜はちょうどおでんだったので 普通に栽培した大根と 不耕起大根の両方を煮てみました

大丈夫! 不耕起大根も柔らかくなっていて ちゃんと食べられました
少し苦みがあるような感じですが 普通の大根より個性的な感じの味で嫌いじゃないな~

畑を耕せなくなっても 草の中で大根を栽培できるって分かって嬉しいです
小さくても いっぱい種を蒔けばいいんですよね
体力無くなっても 大根は栽培できるってことです(笑)



畑も散歩道も花も実も少なく寂しいですが少しだけ・・・

畑のスイセン



ドラッグストアの駐車場のソヨゴ(冬青)
そこにはソヨゴが50本も植えてあったんですよ!



よその家の生垣の高いところのカラスウリ
カラスウリって 鳥が食べないんでしょうかね?

青空とカラスウリ   いいな~!



体調が良くなって 食欲も回復しました
ご飯もお菓子もいっぱい食べちゃいました


みかんは196個採れて終了です

2022-12-19 | 大根
ひどく寒くなったので ミカンは鳥さん用に1個残して あとは全部収穫しました
採った数を記録しておいたので 総数が分かります
196個でした 残念! 200個には少し足りませんでした


半分以上は 人にあげました
たいして美味しくないんですが 2ヶ月間みかんを買わずに済みました

2016年に買ったみかんの木です
今年で6年目です

なんにもお世話してないんですよ
ただ植えただけ・・・
こんなに生るとは思ってもいませんでした


昨日大根を抜きました


昨日はおでん 今日はふろふき大根風


1本全部食べ切るのは大変です


息子の家に送るための里芋も掘りました
娘の家と同じくマンションなので 洗ってから送ります




唐辛子も寒くなるので 全部採りました
玄関に飾ってあります



神社の ヒサカキの実




サカキの実はこちら




今朝は寒かった!
最近は7時に起きます
働いていた頃は 7時には家を出て出勤でした

朝洗濯物を干すと すぐにバリバリに凍ってしまったのを思い出します
若いころは元気だったんですね~

もやしの二杯酢

2022-12-10 | 大根
水上勉さんの『精進百選』に もやしの二杯酢 というのがありました
茹でたもやしを二杯酢に入れて七味唐辛子を振っただけという簡単なもの

最近もやしをよく買います
もやしって買ったのに忘れて 野菜室でぐったりしているのを見つけてガッカリしたことがよくありますが
最近はそういうことにならない方法を覚えました(テレビで見たのかも?)

もやしは買ってきたら 袋を一部破って もやしが呼吸できるようにして 野菜室でなく冷蔵室に置くだけです
こうすると3日くらいは買ったばかりみたいにシャキッとしています
(正確に言うと 爪楊枝で穴を開けるんだそうです)
「もやし 保存 爪楊枝」で検索するとヒットします

今日は 茹でてから いりこだし酢をかけて青海苔を振りました


七味唐辛子がなかったので・・・

今日の器 散歩途中に寄ったスーパーに百円ショップがあって そこで100円で買いました
食器を買うのが趣味です(笑)

こういう料理も言えない簡単料理なら やる気がします



今日は大根を3本抜きました


2本は娘の家に持っていきました
「こんなに大根もらっても使い切れないのよね~」と迷惑顔でしたが・・・
無理やり押し付けてきました(笑)

みかん・柿・里芋・唐辛子・お赤飯を持っていきいました
娘は手が荒れてしまうので 里芋は料理できません
あちらのおばあちゃんにお願いするしかないのですが・・・

大根も1本はおばあちゃんちに行くでしょうが おばあちゃんちも2人暮らしだから 1本使い切るのは大変でしょう


お赤飯は好評でした
「炊飯器でできるんですか!」と娘の夫は驚いていました
まぁ一つでも喜んでくれるものがあって良かったです


散歩道で


山茶花? 花弁が汚れてないのはなかなか無いのです


赤い実は好きです

  ピラカンサ


車が信号で停まっているとき 窓から撮った ねむの木の豆(多分)


大きい豆! 運転してないとあちこち眺められて楽しいです(笑)