タマネギ(早生種・ソニック)のマルチを外して草を取りました
マルチがあると球の大きさがよくわからないのです
4月中には食べられそうです
べんり菜と青梗菜は花が咲いてしまったので撤去しました
草を取って インゲン用の畝の準備もしました
蕗もだいぶ伸びてきたので少し草を取ってやりました
そうしたらフキノトウのなれの果て?を発見しました
フキノトウは蕗の花だってことは誰でも知っていますが
その花が最後はこんな姿になるって案外知らないかもしれませんね
私もしっかり見たのは初めてです
今年はフキノトウが10個以上出ましたが 3個は残しておきました
フキノトウは最後はどんなふうになるか観察したかったからです
フキノトウは雌雄異花で、苞葉で包まれ、茎の先に直径が5~10mmの筒状花でできた頭状花がつきます。
雄株の雄花は、黄色味がかった白色で花茎の丈は20 cmほどで生長が止まり、花が咲き終わると褐色く枯れます。
雌株の雌花は白っぽく、受粉後に花茎の丈は40 ~ 70cmほどになり、タンポポのような白い綿毛(冠毛)をつけます。綿毛には種がついており、風で運ばれる風散布型種子です。
ということは写真のなれの果ては雄花なのかな~?
よくわかりません???
また来年観察します
近所の方からハスの根(地下茎?)をいただきました
こんなものなんですか~?
矢印の先が葉になる芽みたいな気がします
かめに田んぼ土みたいなのを入れて植えるらしいです
田んぼ土の用意はしてなかったので あり合わせの土をかめに入れて水を入れて仮植えしておきました
育て方を調べなくちゃ
庭に白いスミレが咲いていました(逆さ撮り)
午前も午後も畑仕事をして 少し疲れました