袋入りの すり胡麻を 買っていましたが 煎り胡麻と すり胡麻の2種類を買うのが面倒なので
胡麻は 卓上用の 小さいすり鉢で 自分ですることに決めました
雰囲気が好きで 買ってきたすり鉢なのに 使っていませんでした
せっかく買った物を 活用しなくちゃ…と 胡麻は 自分ですることにしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e5/556433d715b1981d7d10661238831119.jpg)
…と言っても 卓上に出しておくと たいていは 夫がすってくれてます
大根おろしも 夫の仕事になっているので 嫌がらずにやってくれてます
心なしか 買ったすり胡麻より すりたての方が 香りが良いような気もします
昔 義母が料理を手伝ってくれていた頃は 胡麻を煎るところから 家でやったのでした
小さいフライパンみたいな 胡麻煎り器? が 今でも残っています
買ってきた煎り胡麻も 使う前に 軽く煎り直すと 香ばしさが増すのかな~?
たっぷり すっておいて いろいろなものに すり胡麻をかけて食べています
水出しの昆布だしが 簡単で良さそう…と 最近始めました
水1リットルに 昆布20g だそうです
私は 半量の 水500mlに昆布10gで 一晩冷蔵庫に置きます
その残った昆布は 捨てては勿体ないから 今日は 煮てみました
以前 お蕎麦屋さんの かやくご飯についていた昆布が美味しかったので
「これは 出汁をとった残りの昆布ですか?」と聞いたら「そうです」とのこと
美味しく煮えていて いつか自分でも煮てみたいとは 思っていました
今日は 雨で出かけたくないので 砂糖としょうゆで 適当に味付けしてみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/56/fde5c573827bee17f0c1b064f565ebf2.jpg)
濃い味の方が美味しいでしょうが 沢山食べたいから 薄味にしておきました
これからは 出汁に使った昆布は 無駄にせず 煮ておくことにします
胡麻は 卓上用の 小さいすり鉢で 自分ですることに決めました
雰囲気が好きで 買ってきたすり鉢なのに 使っていませんでした
せっかく買った物を 活用しなくちゃ…と 胡麻は 自分ですることにしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e5/556433d715b1981d7d10661238831119.jpg)
…と言っても 卓上に出しておくと たいていは 夫がすってくれてます
大根おろしも 夫の仕事になっているので 嫌がらずにやってくれてます
心なしか 買ったすり胡麻より すりたての方が 香りが良いような気もします
昔 義母が料理を手伝ってくれていた頃は 胡麻を煎るところから 家でやったのでした
小さいフライパンみたいな 胡麻煎り器? が 今でも残っています
買ってきた煎り胡麻も 使う前に 軽く煎り直すと 香ばしさが増すのかな~?
たっぷり すっておいて いろいろなものに すり胡麻をかけて食べています
水出しの昆布だしが 簡単で良さそう…と 最近始めました
水1リットルに 昆布20g だそうです
私は 半量の 水500mlに昆布10gで 一晩冷蔵庫に置きます
その残った昆布は 捨てては勿体ないから 今日は 煮てみました
以前 お蕎麦屋さんの かやくご飯についていた昆布が美味しかったので
「これは 出汁をとった残りの昆布ですか?」と聞いたら「そうです」とのこと
美味しく煮えていて いつか自分でも煮てみたいとは 思っていました
今日は 雨で出かけたくないので 砂糖としょうゆで 適当に味付けしてみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/56/fde5c573827bee17f0c1b064f565ebf2.jpg)
濃い味の方が美味しいでしょうが 沢山食べたいから 薄味にしておきました
これからは 出汁に使った昆布は 無駄にせず 煮ておくことにします
摺りたて 煎りたて 何でも たてが
香りも良く 美味しいですよね
昔は かつお節も 削っていましたものね
昨日の小豆の記事を見て 買い置き小豆思い出しました
その小豆探してたら 花豆も・・・(笑)
私は二番出汁の後の昆布も煮て食べています。
おやつが何もないときに、小豆を煮ておくといいですね。在庫はあったかしら??
小豆が終わったら、金時豆を煮ましょう。
引出しにしまってしまうと、忘れてしまうんですよね。
友達がLANEで「小豆を煮た」と言ってきたので、探したらあったのですよ。
小豆が煮てあると、お菓子を買わなくて済みます。
胡麻は沢山食べるようにしています。