でも そうではなく 採るのが早すぎただけみたい~だと 分かりました
昨日一日 採らなかったら 今日はどの莢も プクプクに膨らんでいて
お店で売っているのに 見劣りしない感じです 今年はスナップも成功かも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/51/2ca8a74f25ea039ed20eaefcc431f8b4.jpg)
キヌサヤは ぐんぐん伸びて もう私より高くなりました
まるで 緑色の壁が そびえ立っているみたいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/26/67abc2fad3be5004eedc9299b70d02fe.jpg)
手前の支柱は「十六ささげ」の支柱
その奥は 九条細ネギです
キヌサヤの花は だんだんと上の方へ咲いていきます
もうてっぺんの辺りが 咲き始めています
そしてなんと! 今日はキヌサヤだけで 800g採れました
食べきれな~い! あちこちにお裾分けです うれしい悲鳴!
レタス畑は 大きくなって 混み混みです きれい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/aa/f45ed4a788e8876210ae3924df028202.jpg)
サンチュも密植状態です 緑のじゅうたん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8d/b70c3aa341b427812fcc6fe8ec0c128d.jpg)
つるありインゲンにしても、棚を作るのは大変ですよね。
でも、一応、皆さんと並びたいので、絹さやも、つるありインゲンも作っています。
レタスはミックスレタスですか?
見た目も綺麗ですよね。
何年か前にミックスレタスの種を蒔いてその後はこぼれ種で、ずっ~~と来ています
うちも、毎日茹でマヨで食べてます~~~。
ほ~んと、豆づくしですね~~~。
うちは、豆類は・・ソラマメとスナップといんげんかなぁ・・。
6月になったら、黒豆を蒔く予定です~。
そんなのも出来るんですか? 今までウチで使っていたのは中国産でした、国産は300円以上するんですよ。 お赤飯好きなんで年に何度か蒸かします。
来年は挑戦するかな! またまた 場所が無いつうの!
莢を食べます。
昔、実家の母がよく作ってました。
夏、天ぷらにしたり、茹でて素麵と一緒に食べたり、生姜醤油で食べたり…
だいたいインゲンと同じように使います。
名古屋方面でよく作られるとか~?
種は、うちの方でも売ってますよ。
私は、どうもうまく育てられず、今年は三回目の挑戦ですが、どうなりますやら~?
アブラムシがついちゃうんですよ。
コンパニオンプランツのピーマンの代用品として「伏見甘長」(シシトウ系)を、間に植えておきましたが…
効果はあるのでしょうかねぇ~?
赤飯に入れるささげも、今年は作ってみようと思って、種は蒔きましたが、まだポットの中です。
マメ科は、場所の選定が難しくて、つい後回しになります。
もし、100gでも採れたらうれしいのですがね。
国産のささげはすごく高価ですからね。
スーパーでは70gで600円くらいしてます。
私は100g400円ほどの店で買っています。
下手すると、もち米代より、国産ささげの方が高くなっちゃったりして(笑)
知り合いのMさん頼みです。
先日聞いたら、5月中旬からですって。
ソラマメも大好きなので、待ち遠しい!
でもアブラムシが心配です
ささぎ ほんとに国産は高いですね
いやだけれど中国産を使っています
私も手作りしたいな!
それに耕さない(不耕起)ということなのでしょうか?
私は、次の作物が作りたくて、種ができるまで置かずに、抜いてしまうから、こぼれ種は望めないんですよね。
前にも同じことを言ったように思いますが、こぼれ種でできたものは、連作ができたという事なんですよね。
いつも、それが不思議なんです。
分からないことが沢山あります。
よほど収穫量が少ないのでしょうね。
何故、収穫量が少ないのでしょうか?
疑問だらけです。
私は1kgのもち米に、100gのササゲを入れていますが、
もち米1kgが400円くらいです。
国産ササゲ100gも400円くらいです。(スーパーよりはずっと安い店で)
こう考えると、ササゲは、えらく高い物に感じますよね。
それでも、自分で作る赤飯は、できたものを買う事を考えると、ず~っと安いです。
もし、自分でササゲが採れたとしたら、スゴイと思うんですよ。
そんなに簡単にできたら、あんなに高いはずないんでしょうがね。