『あきない生傳』を読んでいると 江戸時代は初午が大事な行事だったみたいです
それで県内で有名な白笹稲荷の初午に行ってみることにしました
臨時バスが出ていると書いてありましたから 相当な人出なのかもしれません

ものすごく賑わってました
屋台の店が延々と続いていて なかなか前に進めないほど混雑してました



お稲荷さんに五穀豊穣をお祈りしてきました
畑の野菜が豊作になりますように!
帰りには秦野産のお土産をいろいろ買いました


素朴なお菓子で美味しい!

秦野といえば落花生
他にもいろいろ買ってしまい食べすぎです
今日はバスで行きましたが 秦野駅から歩いても行けそうです
近くにあった落花生の店に行きたいので 次回は歩いていきます
桜並木が近くにあるので 桜の時期に行きたいです
子どもの頃近所の初午に行ったことを思い出して楽しかったです