旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

極楽寺

2009年05月18日 | 旅 歴史
 今日は徳島県鳴門市大麻町にある極楽寺を紹介します。
 日照院極楽寺は高野山真言宗のお寺です。四国八十八箇所霊場の第2番目の札所になっています。日照院のいわれは、本尊の発する光が鳴門の海まで達し、漁業や航海の妨げになったため小山を築いて光を遮ったことから名付けられたそうです。
 行基が開創し、弘法大師が37日間、無量寿の秘法を厳修された時、その結願の日に現れた阿弥陀如来を見ました。それを霊木に刻んで本尊としたそうです。国の重要文化財に指定されています。
 室町末期には三好氏の保護を受け栄えました。天正10年(1582)長曽我部元親の兵火によって焼失しました。万治2年(1659)藩主蜂須賀家によって現存する本堂が再建されました。
 安産子安大師が祀られています。明治の頃、大阪の病弱な婦人が四国遍路して大師のおかげで安産し、それ以来安産のご利益があるお寺として有名です。
 弘法大師がこの地で修法を修めた際、この寺を末永く守護せよとの祈りを込めて大師自らが手植えしたと伝えられています。樹齢約1100年といわれる長命杉です。幹に触れれば長生きできるといわれ、その触れた手で自分の悪い所をさすれば直るといわれています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地蔵寺

2009年05月18日 | 旅 歴史
 今日は徳島県板野郡板野町羅漢字林東にある地蔵寺を取り上げます。
 無尽山(むじんざん)地蔵寺は真言宗御室派のお寺で四国八十八箇所霊場の5番目の札所になっています。
 弘仁12年(821)嵯峨天皇の勅願を受けた弘法大師は勝軍地蔵菩薩を刻んで本尊としてこの寺を創建しました。

 その後、浄函上人が、権現のお告げと霊木を授かり大師の刻んだ勝軍地蔵菩薩を胎内へ納めた延命地蔵尊を刻んだということです。
 天正10年(1582)長宗我部の兵火により焼失してしまいました。その後江戸時代に再建されました。
 実名、実聞の兄弟二僧が生涯を通じて諸国を行脚し、それによって得た浄財で安永4年(1775)に羅漢像をおさめて堂宇を建立したそうです。
 大正4年(1915)火災で堂宇を焼失してしまいました。その後再建されたのが現在の建物です。
 境内には「たらちね銀杏」と呼ばれる大イチョウがあります。弘法大師が植えたとされる樹齢800年をこえる大木です。
 また境内には水琴窟があります。水滴を利用し「ピーン」という琴のような澄んだ音色が聞こえます。日本庭園の技法の一つです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする