フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

6月30日(金) 薄曇り

2006-06-30 23:59:59 | Weblog
  午前中、書斎で仕事をしていると、A新聞社のM記者から携帯にメールが届き、総長選挙についてのコメントを求められる。気が進ままないので、断りのメールを返す。というわけで朝から気分が重い。
  昼から大学へ。3限(社会学演習ⅡB)と4限(大学院演習)の間に総長選挙の投票を済ます。ろくでもない状況だが、棄権はしない。白票を投じるという行為には惹かれるものがあるが、結局、それもしなかった。もうしばらくこの大学の一員としてやっていく以上は、組織の長の選挙に傍観者のポーズは取りたくない。5限の時間は空き時間で、研究室のリクライニングチェアーに身体を沈めて目を閉じていたら、S書店の社長兼営業マンがやってきて、あれこれカタログを見せられる。購買意欲をそそられるもの皆無。6限(社会と文化)の授業を終えて研究室に戻り、PCを起動。大学のホームページで総長選の結果(現総長再任)を知る。「五郎八」で夕食(揚げ茄子のおろし蕎麦)を取り、成文堂で山田ズーニー『17歳は2回くる』(河出書房新社)を、あゆみブックスでローリー・リン・ドラモンド『あなたに不利な証拠として』(早川書房)を購入。電車の中で前者を読み、蒲田に着いてからマクドナルドでポテトセット(フライドポテトとコーラで330円)を注文して後者を読む。
  東京オリンピックの翌年(1965年)、俳優高田浩吉の娘高田美和の歌う「十七才は一度だけ」という歌がヒットした。小学校5年生だった私は、「18才だって、19才だって一度だけだ」と思った。かわいげのない子だった。しかし、ほどなくして私も17歳という年齢が特別な意味を持つものであることを理解する。それは純粋さのピークの年齢であった。翌年からは「18歳未満お断り」の世界へと入っていく。堕落の始まりである。汚れていくのである。だからこそ西郷輝彦は「十七才のこの胸に」を歌い、南沙織は「17才」を歌ったのだった。森高千里は「17才」をカヴァーし、その後、「私がおばさんになっても」を歌った。加齢とは悲しきものなり。ところが山田ズーニーは『17歳は2回くる』と言う。一体、どういう意味かと読めば…

  「なんのことはない、私自身が、『自分は何ものか?』ゆらゆら、悩みまくった年があって、いい大人になって、なんでこんなにゆらゆらするんだろう、と数えたら、社会に出て、ちょうど17年目だった。
  社会人の17歳。
  大卒なら39歳前後、高卒なら35歳前後、中卒……。これは、びみょーだなあ、だって中学生って、1回目の17歳もまだだもんなあ。
  とにかく、そのくらいで社会人の『思春期』がくる。かなり乱暴な説だけど、私はそう思っている。」

  山田ズーニーは大学を卒業してベネッセコーポレーションに入社し、17年目で退社して文筆の道へ進んだのであった。なるほどね。そういえば、私も放送大学から早稲田大学に移ったのが39歳前後であった。そして、あと4年で3回目の17歳を迎える。

6月29日(木) 晴れ

2006-06-30 10:09:49 | Weblog
  午後から大学へ。電車の座席でノートパソコンを開いて原稿書き。草稿レベルであれば、電車の中でもそこそこ書ける。昼食は文学部の近くに最近開店した「norari kurari」という名前のカフェでタコライス(コーヒーとセットで800円)。テーブルと椅子が低く作られていて、普通に座ると膝小僧がテーブルの下に当たる。それで足を前に投げ出すような姿勢で椅子に腰掛けることになる。落ち着くような、落ち着かないような、不思議な気分。テーブルと椅子の高さを少しばかり変えるだけで非日常的空間が演出できるところが面白い。店内には無線LANのアクセスポイントが設置されているので、持参のノートパソコンでインターネットが利用できる。メールをチェックしてから、原稿書きの続き。
  明日(30日)は総長選挙(再投票)。郵便受けに、メールに、はたまた研究室のドアの隙間に、あれこれの文書が舞い込む。何なの、これは? まるで村の政治だ。学者というのは政治に関心のない人が多いのかと思っていたが、そうでもないらしい。ここを先途とはりきっている人たちがいる。このエネルギーを授業に振り向けるだけで(格別の施設や予算がなくても)早稲田大学の教育レベルは確実にワンランクアップするであろう。しかし、現実に展開されているのは、教職員から時間とエネルギーを収奪するシステムの構築である。それは着々と進行している。私が今日電車の中やカフェで原稿を書いているのも、そうした現象と無関係ではないはずだ。たぶん、そうだと思う。