フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

5月17日(木) 雨のち曇り

2007-05-18 02:50:02 | Weblog
  朝、雨の中の出勤。人身事故の影響で京浜東北線は混んでいた。車内で目を通そうと思って出がけに印字した資料(2限の社会学演習ⅠBのBBSへの学生たちの書き込み)が読めない。弱ったなと思っていたら、品川で前の席が空いて座ることができた。品川-東京の10分間と、東西線に乗り換えてからの大手町-早稲田の10分間で、資料に目は通せた。社会学演習ⅠBは今日からグループ発表がスタート。ファッション(あるいは他者の視線)をテーマにした報告だったが、冒頭、インターネットからユニクロのCM(動画)をもってきて教室のプラズマディスプレーに映し、その分析から始めるという演出はなかなかクールだった。基本的には分担型の報告だったが、小分けされたテーマがバラバラでなく、一応、まとまりをもってリンクされていたので(グループ内でディスカッションがなされている証拠である)、合格ラインはクリアー。一方、発表を聞いている方の学生たちだが、漫然と聞いていないで、もっとレジュメにメモをとりながら聞く習慣をつけるように注文を出す。それが後の質疑応答のときの素材になる。そして「何か質問はありませんか?」と質疑応答タイムが始まったら、ホワイトハウスの記者会見の場面みたいに、たくさんの手が一斉に上がるようでないといけない。質問やコメントを述べることは聞き手の「仕事」である。
  昼食は「ほづみ」の塩ラーメンと半チャーハン。カウンター席に座ったら、隣の男子学生から「先生の『現代人の精神構造』の授業をとっているものです」と挨拶をされる。学部を聞くと、文学部の1年生だという。あの授業をとっている文学部の1年生は37名だから、ここで出会うというのはかなり小さな確率である。「先生の授業、とても面白いです」と彼。ほめられちゃった。「それはどうも」と答える。もしイートンペンシルを持ち合わせていたら進呈したいところだ。長野の出身だそうだが、これからも都会の絵の具に染まらないで、その木綿のハンカチのような素直な気持ちを忘れずに頑張っていってほしい。
  3限は研究室で読書。4限は研究室で二文の卒論演習。4月登録のKさんとS君の2人。それと私がアドバイザーになっている3年生のHさんとT君が見学で参加。実は、KさんとS君も一年前こういう形で参加していたのである。2人のテーマはKさんが「インターネットによるコミュニケーション」、S君が「笑いとコミュニケーション」。HさんとT君も質疑応答に積極的に参加してくれてよかったと思う。発表する方も聴き手がいた方がハリがあるというものだ。
  5限は基礎演習21(文化構想学部1年生)の相談日。基礎演習は隔週授業で、今週はグループ発表の相談を受けることになっているのだが、来週発表する班(2班ある)の1つと、3週間先に発表する班(2班ある)の1つが、相談に来た。グループ発表なんて何をどうやったらいいのか五里霧中であろうが、大切なのは内容よりも(もちろん内容は大切だがそれ以上に)、複数の人間が協調してひとつのプロジェクトを仕上げていくというプロセスなのである。発表当日、「私は・・・」ではなく「私たちは・・・」という語りができるかどうかである。

           
                 水たまりの中の空と木立