8時、起床。一日かけて以下の作業を粛々とこなす。
(1)午前中、基礎講義のレポートへのコメント書き。現時点でコースナビにアップされているものはすべてコメントを書いた。明日、事務所経由でアップされるもの(コースナビの不具合で直接コースナビにアップできなかった学生のもの)が追加されるが、たいした数ではない(はずである)。今日で山は越えたと思われる。トータルで150本分ほど書いたろうか。去年が70本だったから倍増である。自分で言い出したこととはいえ、きつかった。読むだけなら試験の答案よりも楽(というか面白い)が、コメントを書くとなると、答案の採点の3倍くらいの時間がかかる。
(2)午後、基礎講義のレビューシートへのコメント書き。一時、レポートへのコメントを優先していてレビューシートの方は中断していたのだが、レポートの方が片付いたので、中断中に届いたレビューシート(現代人間論系基礎講義1(論系紹介)が50枚ほど、現代人間論系基礎講義6(自己イメージと他者)が70枚ほど)にも全部コメントを返すことにした。トータルで「1」が766枚、「6」が603枚になった。なんだか文化構想学部の1年生の大部分とメールをやりとりしたような気分だ。
(3)夜、担当している基礎演習の学生たちに、夏休みの課題(レポート)について説明した「お知らせ」をコースナビから送信する。レポートの締め切りは9月25日だが、途中で何の音沙汰もなく、夏休みの終わりにいきなり草稿を出されても、ネットからの安易なコピペを多用した箸にも棒にもかからないレベルのものがけっこうあり(去年の例)、そうならないために、8月中に各自が考えているテーマ(案)についてBBSに書き込むように指示する。卒論でいえば、仮指導のようなものを夏休み中に一度メールでやっておけば、草稿の質も大分違うはずで、こちらの添削作業も楽になるはずという読みであるが、さて、どうなるかな。
(4)夜、明日の現代人間論系ゼミ説明会で使う資料(パワーポイントのスライド)の作成。全部が終ったのが深夜。フィールドノートを更新したら就寝だ。
昼間は蒸し暑かったが、いま、窓から入ってくる外気はひんやりしている。ちょっと外に出てみたいが、またおまわりさんに職務尋問をされそうで・・・。
(1)午前中、基礎講義のレポートへのコメント書き。現時点でコースナビにアップされているものはすべてコメントを書いた。明日、事務所経由でアップされるもの(コースナビの不具合で直接コースナビにアップできなかった学生のもの)が追加されるが、たいした数ではない(はずである)。今日で山は越えたと思われる。トータルで150本分ほど書いたろうか。去年が70本だったから倍増である。自分で言い出したこととはいえ、きつかった。読むだけなら試験の答案よりも楽(というか面白い)が、コメントを書くとなると、答案の採点の3倍くらいの時間がかかる。
(2)午後、基礎講義のレビューシートへのコメント書き。一時、レポートへのコメントを優先していてレビューシートの方は中断していたのだが、レポートの方が片付いたので、中断中に届いたレビューシート(現代人間論系基礎講義1(論系紹介)が50枚ほど、現代人間論系基礎講義6(自己イメージと他者)が70枚ほど)にも全部コメントを返すことにした。トータルで「1」が766枚、「6」が603枚になった。なんだか文化構想学部の1年生の大部分とメールをやりとりしたような気分だ。
(3)夜、担当している基礎演習の学生たちに、夏休みの課題(レポート)について説明した「お知らせ」をコースナビから送信する。レポートの締め切りは9月25日だが、途中で何の音沙汰もなく、夏休みの終わりにいきなり草稿を出されても、ネットからの安易なコピペを多用した箸にも棒にもかからないレベルのものがけっこうあり(去年の例)、そうならないために、8月中に各自が考えているテーマ(案)についてBBSに書き込むように指示する。卒論でいえば、仮指導のようなものを夏休み中に一度メールでやっておけば、草稿の質も大分違うはずで、こちらの添削作業も楽になるはずという読みであるが、さて、どうなるかな。
(4)夜、明日の現代人間論系ゼミ説明会で使う資料(パワーポイントのスライド)の作成。全部が終ったのが深夜。フィールドノートを更新したら就寝だ。
昼間は蒸し暑かったが、いま、窓から入ってくる外気はひんやりしている。ちょっと外に出てみたいが、またおまわりさんに職務尋問をされそうで・・・。