8時半、起床。ハンバーグ、トースト、紅茶の朝食。10時半に家を出る。床屋に寄っていこうかどうしようか迷ったが、まっすぐ大学へ行くことにした。文カフェ前の生協の出店で昼食用のお弁当を購入。研究室で授業の準備をしながら食べるためである。弁当は何種類かあって、どれも非常に安い。景気の悪化が昼食代を引き下げているのだろう。ただ、値段は安いがいずれもカロリーが高そうだ。私が弁当の企画担当者ならもう少しライトなもの、たとえば、冷やし豚しゃぶ丼(レタスとモヤシと豚しゃぶ、そこにポン酢をかけて食べる)とか、アボカド・サラダ丼(シーザーサラダにアボカドをのせて和風ドレッシングで食べる)といったメニューを考案するだろう。女子学生には受けると思うんですけど。店員さんに「どれが一番カロリーが低いですか?」と尋ねたら、「中華丼ですね。630キロカロリーです」との答えがかえってきた。ウォーキング&ランニング1時間分の消費カロリーに相当する。その中華丼弁当を購入。370円(!)。店員さんたちの写真をとらせていただく。明るく気さくな方たちだ。


3限は大学院の演習。今日から新たに文研のドクター1年で中国からの留学生Sさんが加わって、ますますインターナショナルな雰囲気だ。みんな(5人とも)よく発言するので、90分があっという間に過ぎる。
4限は空き時間。明日の現代人間論系の教室会議のための資料を作る。5限の専門演習の開始前に地下鉄の駅の近くの100円ショップに名札を買いに行く。立食パーティーなどのときに胸に付けるやつだ。演習の学生35人分必要だったのだが、店には32人分しかなかった。とりあえず全部購入し、欠席者が3名くらいはいるだろうと思ったが、全員出席だった。研究室に未使用の名札が2人分あったので、不足は1名分。その1名になってしまったYさん、ごめんなさい。35人を9つのグループに分け、テキストの各章の割り当てをする。発表はGW明けから。班長を決めるときの仕方を見ていたら、一番多かったのは、「ジャンケンで負けた人がなる」というもの。だめ、だめ、そういうネガティブな決め方は。「ジャンケンで勝った人がなる」というグループが1つあったが、ジャンケンで決めるなら、それが正しいやり方である。
帰りの地下鉄のホームで大学院の演習に出ていたLさんと一緒になる。「授業のときには言いませんでしたが、先生のブログを読みました」と言われる。アメリカでもブログは盛んだが、アメリカ人の書くブログは特定のテーマやニュースが中心で、私のような身辺雑記は少ない。でも、Lさんはそれが面白かったという。自分でもこういうブログを書いてみたくなりましたという。Lさんは日本の文化が大好きなそうなので、日本人の日記の伝統を継承する身辺雑記的なブログとは相性がよかったのだと思う。「○月○日、晴れ。○時、起床。朝食は・・・」という定型的な書き出しはブログを習慣化するには効果的です(書き出しでエネルギーを使わないですむから)とアドバイスする。
夜、明日の授業の準備の合間に、今日から始まった天海祐希主演のドラマ「BOSS」を観る。楽しめるんじゃなかろうか。来週も観よう。


3限は大学院の演習。今日から新たに文研のドクター1年で中国からの留学生Sさんが加わって、ますますインターナショナルな雰囲気だ。みんな(5人とも)よく発言するので、90分があっという間に過ぎる。
4限は空き時間。明日の現代人間論系の教室会議のための資料を作る。5限の専門演習の開始前に地下鉄の駅の近くの100円ショップに名札を買いに行く。立食パーティーなどのときに胸に付けるやつだ。演習の学生35人分必要だったのだが、店には32人分しかなかった。とりあえず全部購入し、欠席者が3名くらいはいるだろうと思ったが、全員出席だった。研究室に未使用の名札が2人分あったので、不足は1名分。その1名になってしまったYさん、ごめんなさい。35人を9つのグループに分け、テキストの各章の割り当てをする。発表はGW明けから。班長を決めるときの仕方を見ていたら、一番多かったのは、「ジャンケンで負けた人がなる」というもの。だめ、だめ、そういうネガティブな決め方は。「ジャンケンで勝った人がなる」というグループが1つあったが、ジャンケンで決めるなら、それが正しいやり方である。
帰りの地下鉄のホームで大学院の演習に出ていたLさんと一緒になる。「授業のときには言いませんでしたが、先生のブログを読みました」と言われる。アメリカでもブログは盛んだが、アメリカ人の書くブログは特定のテーマやニュースが中心で、私のような身辺雑記は少ない。でも、Lさんはそれが面白かったという。自分でもこういうブログを書いてみたくなりましたという。Lさんは日本の文化が大好きなそうなので、日本人の日記の伝統を継承する身辺雑記的なブログとは相性がよかったのだと思う。「○月○日、晴れ。○時、起床。朝食は・・・」という定型的な書き出しはブログを習慣化するには効果的です(書き出しでエネルギーを使わないですむから)とアドバイスする。
夜、明日の授業の準備の合間に、今日から始まった天海祐希主演のドラマ「BOSS」を観る。楽しめるんじゃなかろうか。来週も観よう。