8時、起床。朝食は残り物の野菜の天ぷらを天つゆで煮て玉子とじにしてご飯にのせて食べる。
午前中は自宅で仕事。必修基礎演習のレポートをpdfファイルにして、コースナビにアップする。「みんなのレポート」を全員が読んで、「みんなのレポートを読んだ感想」に投稿する(とくに関心をもった2、3本について)。締め切りは8月10日。
昼から大学へ。ミルクホールで菓子パンとアイスコーヒーを購入し、授業の前に教務室で食べる。
3限は必修基礎演習。レポートの個人報告(5名)。すでにレポートの提出は終っているが、発表の練習だと思ってやってもらう。それにしても13回の授業はあっという間である。読んで、発表して(グループ)、書いて、発表した(個人)。秋学期も私はみんなの担任なので、論系進級なので迷うことがあったら相談にのりますよと言っておく。
4限は演習「現代社会とセラピー文化」。前回の授業のときにいつもの少グループではなくみんなと話がしたいというリクエストに答えて、茶話会となる。半数が2年生なので、一応、ゼミのことを3、4年生が説明するという構図だが、話題はそこに留まらなかったようだ。世話役の4年生、どうもご苦労様。なお、今日やったようなことを、もっと大規模に、現代人間論系全体で10月1日(土)17:00から文カフェで予定している。「現代人間論系学生・教員交流会」というのだが、すでにお知らせメールが主任の安藤先生から学生に行っている。参加申込みはコースナビから。
今日は教務室の当番の日。8時ごろ、「五郎八」に夕食をとりに出る。薩摩揚げとせいろ。酒を飲まずに酒の肴をつまむ。また楽しからずや。
教務室に戻って、学生たちのレポートを読む。ひたすら読む。
11時、帰宅。シャワーを浴び、演習のレポートをpdfファイルにして、コースナビにアップする。