9時、起床。
トースト、ソーセージ、サラダ、紅茶の朝食。
母校(都立小山台高校)の名前が見出しに出ていた。一瞬、見出しの下の写真と対応しているのかと錯覚して、早稲田相手に完封勝利をあげたのかと思ったら、そうではなかった。記事によれば「都立の雄」とのことなので、これから大いに期待しならが見守っていこう。
昼食は自宅から徒歩60秒の「サイゴン・バケット」で。このところ毎週火曜日にここで昼食をとるのがパターンになっている。
このさっぱりとした店内がサイゴンの雰囲気を漂わせている(行ったことないけど)。
サイゴンの街並みを描いた絵が壁にかかっている。土産物屋で売っていそうな絵である。
牛肉のフォーを注文(二度目)。
お店の人にアドバイスを仰ぎながら、香草、レモン汁、ナンプラー、味噌、チリソースなど全部入れる。そうやって自分好みのフォーにして食べるもののようである。
七味もあるといいなと思った。
最初来たときから、メニューも少しずつ増えてきている(シューマイとか、生春巻きとか、甘いデザートとか)。楽しみである。
食事を終えて、その足で大学へ。
今日は涼しいが、こう気温の上下動が激しいと、体がついていくのが大変だ。
3時からTさんのゼミ論指導。
5限は講義「現代人のライフスタイル」。
6限は演習「個人化の社会学」。
授業を終えて、卒業生のあずささん(論系ゼミ一期生、2011年卒)と「五郎八」で食事をする。彼女の職場は人形町にあって、今日は7時くらいに仕事を終えて、会いに来てくれたのである。普段はもう少し遅くまで働いているらしい。
おつまみ中心でいくか、最初から蕎麦を食べるか、いつも迷うのだが、今夜は両者の折衷で注文をした。おつまみを少し食べながら蕎麦が出てくるのを待った。
田楽。
出汁巻き卵。
あずささんがあたたかい揚げ餅蕎麦、私は同じものを冷製で。
ポートレイトを撮るとき人によって魅力的なアングルというものがあり、あずささんの場合は、「少し左を向きながらうつむく」ときがそれではないかと思う。「覚えておいて、何かのときに使いたいと思います(笑)」と彼女は言った。
食後のコーヒーを「カフェゴトー」に飲みに行く。あと5分でラストオーダーの時間(9時20分)である。急がなきゃ。
「少し食べすぎました」とあずささんが言うので(でもスイーツは食べたい)、彼女が選んだ洋梨のフランを半分にカットしてもらい二人で食べる。
半分でこのサイズなら食事のあとのスイーツはいつもこのサイズでいいような気もしますね。
閉店の9時50分が近づき、店内にいる客はわれわらともう一組だけである。梅雨の夜の静かなカフェだ。
まだ今週は始まったばかりですが、体調を崩さないようにしてくださいね。聞くと、先月から週に一度、平日の夜にジムでトレーニングを始めたらしい。健康管理は大切です。ぜひ続けてください。そして今日はその貴重なトレーニングの時間を私とのカフェに使っていただいてありがとう。また、会いましょう。
11時、帰宅。