8時、起床。
ハムトースト、サラダ、紅茶の朝食。
都知事選は急展開。
昼過ぎに菩提寺の住職が来られてお盆の供養をしていただく。去年母が亡くなったので、今回が新盆になる。
住職が帰られてから、妻と「サイゴン・バゲット」に昼食を食べに行く。妻は初めて。
だんだんメニューが増えている。
前菜に生春巻きを注文。
私は新メニューの牛肉とスープビーフンを注文(妻は焼きぶた肉ライス)。「ちょっと辛いです」と店の人に言われたが、そんなに辛いとは感じなかった。
食事をすませてから、区役所にマイナンバーカードを受け取りに行く。1月に申請をしてからずいぶんと待たされたが、ようやく交付される、ことになった。
役所の一階の奥に専用のコーナーが設けられていた。時間を予約していったので、交付の手続きはそれほど時間がかからなかった。申請から交付までずいぶん時間がかかりましたねと係の人に言ったら、「大田区が一番時間がかかっていしまっているのです、申し訳ありません」とのことだった。
その足で大学へ。
4時半から論系の会議が予定されていたのだが、その前の会議(運営主任会)が大変長引いたため(結局、7時過ぎまでかかったらしい)、論系の会議は来週に延期となった。
6時半ごろ、卒業生のカホさん(論系ゼミ4期生、2014年卒)が研究室にやってきた。
彼女から昨日メールをもらった。明日(つまり今日)、仕事で蒲田へ行くので、そのあと蒲田でお会いできますか?もしくは(私が大学にいるなら)早稲田で夕食をご一緒できますか、という内容だった。どうやらたんに蒲田まで行くついでに都合が合えばご飯でも一緒にということではなく、何か話があるような気配を漂わせたメールであった。私、このあたりには敏感である(笑)。そもそも前回彼女と会ったのは5月のことで、それからまだ2か月しか経っていないのであるから、「久しぶりに先生のお顔が見たくて・・・」ということではないだろう。
で、彼女が研究室に来て、最初にこの点を単刀直入に確認しておくことにした。「今日は何か具体的な話とか報告があるの?」
思ったとおり、ありました。
でも、その内容はここではまだ書けないのです。・・・く、苦しい。か、書きたい(笑)。
おしゃべをしていて、お腹も減ってきたところで、夕食を食べに外に出る。時刻は7時を回ったあたり。まだほんのりと明るい。
「五郎八」ではおつまみ中心で注文する。
枝豆。ただし二人ともビールとか飲まない。
田楽。これは毎回頼んでいるような気がする。
モツ煮込み。女性からの人気が高い一品である。
湯気の向こうのカホさん。
五郎八サラダ。
卵焼き。これはみんな好き。
食事の後のお茶は「カフェゴトー」で。早稲田での「夜カフェ」はたいていこのコースを辿る。
今日の「ハーフ&ハーフ」はタルトシトロン(レモン)とタルトタタン(りんご)。いや~、この組み合わせはいいですね!
ほんと、相性って大切だね(笑)。
お店の方にツーショットの写真を撮っていただく。毎度、ありがとうございます。
店を出たのは9時を少し回ったころ。
次回は「秋カフェ」になろうだろうか。その頃には言論統制も解かれているころだろう(笑)。
私はちょっと研究室に戻って明日の授業の資料の準備。
10時半ごろ、帰宅。
今夜も就寝したのは3時を回ったころ。