フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

1月8日(月) 小雨

2018-01-10 11:27:22 | Weblog

8時、起床。

トースト、サラダ、牛乳、紅茶の朝食。

今日は重要なタスクがある。来年度の講義のシラバスの作成である。今日がコースナビからの入力の締め切りなのだ。23時59分までに入力しなければならない、と事務所からメールで連絡があった。私のように夜型の人間には23:59ではなく、翌朝の8:59まで(つまり事務所の始業前までに)とかであるとありがたいのだが。

時間のかかりそうな授業のシラバスから着手する。まず、春学期の講義「日常生活の社会学」、続いて秋学期の「ライフストーリーの社会学」。なぜ時間がかかるかというと、全15回の講義の各回ごとにタイトルと内容の説明を書かないとならないからである。かつてはこんな細かなところまでは書かなかった。講義全体のテーマの説明を書いておけばそれでよかった。いまだってそれで十分なような気がするのだが、世の中的にはそれではダメなのである。講義は毎年同じテーマでやっているので、昨年度のものをそのままコピーすれば簡単なのだが、コンテンツを入れ替えたり、講義の順番を変えたりしているので、そのままコピーというわけにはいかないのである。

昼食は近所の和菓子屋「蒲田屋」で買ってきた助六寿司(300円が時間の経過で200円にディスカウント)とインスタントの味噌汁ですます。

昼食を簡単にすませたのは、時間の節約のためだけではない。深夜のウォーキングは一日おきのペースでやっているのだが、ウォーキングをしない日は、食事は軽めを心がけているのである。つまり、カロリー消費に務める日ととカロリー摂取を控えめにする日を交互にしているのである。毎日、運動したり、毎日、ダイエットするというのはなかなか大変であるが、二つを組み合わせると案外楽である。

今日は冷たい雨が降っている。野良猫のナツが昼間から家の中に入ってきた。書斎の机の下で寝ているのだが、床暖房が利いているため体が火照ってくるのだろう、ときどき廊下に出て涼んでいる。

夕方、シラバスの作成・入力作業を終えて、散歩に出る。

通勤定期を購入(継続)。

「山田時計店」で腕時計の電池交換をしてもらう。前回交換してから7か月しか立っていない。だんだん間隔が短くなってきている。使い始めて35年、途中で一度分解掃除をしているが、そろそろ二回目の分解掃除が必要かもしれない。今回は電池交換だけでなく、サービスで内部のサビを一部とってもらった。これで電気の通りがよくなるかもしれない。店内には店主さんのご両親の写真が飾ってある。お二人とも私は存じ上げている。店主さんは二代目で、私と同年配である。いま、時計の組み立てもロボットで行われるようになり、故障があると職人さんが修理するのではなく、ユニットごと交換する時代になってきている。今後、街の時計屋さんが新規に開業することはないだろう。でも、私の腕時計のように昔作られたものは、職人さんが修理するしかない。時計会社でも定年退職した職人さんたちに依頼しているが、やがて彼らもいなくなる。スイスの時計会社がすぐれているのは、そういう職人技の継承に努めているからで、日本でもセイコー社などはそのことを考えているそうである。私の腕時計はセイコー社のもの(クレドール)なので、それは頼もしい。

夕食は鯖の干物、がんもどきとほうれん草の煮物、栗きんとん(お節料理の残り)、白菜の味噌汁、ご飯。

2時、就寝。