8時半、起床。
以前から「スリック」のマダム(ユキコさん)を「phono kafe」にお連れする約束をしたいたが、今日、それが実現した。「スリック」は月曜と火曜が定休で、「phono kafe」は火曜と水曜が定休。だから彼女が「phono kafe」に来られるのは月曜しかない。すでに「phono kafe」の大原さんはご主人と一緒に「スリック」を訪問しているが、とくに名乗らなかったので、マダムはそのことを知らなかった。改めて二人は初対面のご挨拶。大原さんのお名前はユキエさんなので、ユキコとユキエでご縁がありそうな名前である。
二人ともご飯セットを注文し、おかず6品をシェアすることにした。
セロリ、大根、レンズ豆のスパイスマリネ(左)、おからボール(右)
里芋と長芋の摘み揚げ(左)、カボチャとクルミのサラダ(右)
ニラとこんにゃくのピリ辛和え
玄米と豆腐のサラダ
玄米ご飯(軽め)と味噌汁。
食事の終りにあずき茶を注文。
ミニデザートも。
「phono kafe」のご飯を満喫されたようである。ご本人もだが、娘さん(大学生)もこういう料理、味付けは大好きなので、連れてきて食べさせたいとおっしゃった。
常連客のトモミさんがお子さん連れで顔を出した。実家からの帰りとのことだったが、お昼に食べたナポリタンがものたりなかったようで、里芋と長芋の摘み揚げと、カボチャとクルミのサラダ、それと金柑のシロップを注文した。
トモミさんも何度も「スリック」には行っているので、二人は顔なじみである。
大原さんにも入っていただいて、写真を撮る。「かしまし娘」みたいだ。
外は雪が降り始めている。
「phono kafe」には2時間ほど滞在した。今日はありがとうございました。近々、また卒業生らを連れてうかがいますね。「スリック」に行きたいという人が多いんです。
帰宅すると、書斎の机の下の段ボール箱の中でナツが丸くなっていた。猫は雪ではしゃいだりしない。
先日、卒業生のキョウコさんにいただいたお菓子を食べようと思ったが、蓋を開けてみたら、キーボードのそばでは食べにくものだった。
粉の中のクッキー。バラエティの罰ゲームで手を使わずに食べて、顔が真っ白になるやつね。フォークで美味しくいただきました。
夕方近くになっても雪は降り続いている。
ちょと近所まで出かける。このとき使い古しの靴を履いて出たのだが、これが翌朝、ある悲惨な事件を引き起こすことになるとはこのときは考えもしなかった。
夕食は麻婆茄子、
豚肉と玉子とニラの炒め、
味噌汁、ご飯。
デザートはイチゴ。
夜になって雪は止んだ。
私は月曜日は授業がないでの、大学にはでなかったが、夕方の首都圏の電車の混雑は大変だったようである。
早稲田大学社会科学部の西原博史教授が交通事故で亡くなられた。私とは学部は違うが、昔、二文の学生担当教務主任をしていた頃、全学の会議でよくご一緒した。あまりにも突然の、そして早すぎる死だ。心からご冥福をお祈りします。合掌。