フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

10月14日(月) 曇りのち晴れ

2018-10-15 08:32:37 | Weblog

7時、起床。薄曇りの空。

髭剃りをポーチの中に入れてくるのを忘れた。確かアメニティは受付で売っていたはずだ。後で買おう。

7時半から朝食。

少し遅れて食堂に行くと、学生の集まり具合が悪い。女子学生がそろっていて男子学生がまだ寝ているというのはよくあることだが、女子学生の集まり具合も悪い。30分ほど経って、ようやく集まる。

家ではいつも朝食はパンなので、ご飯と味噌汁の朝食は久しぶりである。

 9時から演習開始。

 Yさん 音楽が果たす役割について

 Mさん 「ひとり時間」の大切さ

 Sさん 二番手に学ぶ組織に必要な役割

 Hさん 現代日本を生きる若者に求められるメディア・リテラシー

午前の演習はここまで。 

昼食はカレーライス、スープ、スイーツ。

隔世の感があるのは、いまの学生はカレーライスのお替わりをしないことである。女子学生がしないのはわかるが、男子学生もしないのである。もはや戦後ではない。昭和は遠くなりにけり。

2時まで休憩時間。

セミナーハウスにWi-Fiが入ったので、パソコンを持参してきた。

晴れてきた。

2時から演習再開。

 Kさん 見た目重視社会と化粧行動

 Tさん つながりの観点から考えるテレビ・アイドル的存在の役割

 Mさん 現代社会におけるコミュニティの模索~人と人との豊かな繋がりを生み出すために~

 S君 現代の若者の抱える生への倦怠と死への眼差し

 Oさん 日本で感じる窮屈感の正体と克服の仕方

以上で全員の報告が終わった。そして夕食の案内のアナウンスが流れた。

6時から夕食。

ここまではお決まりのメニュー。

われわれは「特別料理」を注文しておいた。刺身の船盛を2台。これまでは1万円のものを2台注文していたのだが、今回は16名ということで、7千円のものを2台にした。量的にはこれでちょうどよいが、インスタバ映えはやはり1万円の方がよかった。 

 

ちなみにこちらが7月の合宿のときの1万円の船盛。この差は3千円以上あるように思えるのだが・・・。12月にまた合宿があるのだが、さてどうしよう。

食後一休みして、風呂に入る。

学生たちはこれから飲み会のようである。

1時、就寝。