フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

10月20日(土) 晴れ

2018-10-22 13:20:57 | Weblog

6時半、起床。早く目が覚めた。

サラダ、牛乳、紅茶の朝食。

紅茶とスイーツ(昨日、ヨウさんからいただいた栗あんケーキ)を持ってパソコンの前に座る。このところCDはずっとグレン・グールドとレオナルド・ローズの演奏するバッハ「ハープシコードとヴィオラのためのソナタ」(1番・2番・3番)を聴いている。心地よく飽きることがない。

11時半に家を出る。よく晴れている。

12時に鹿島田駅で卒業生のAさんと待ち合わせて「パン日和あをや」へ行く。

Aさんはゼミの卒業生ではないが、1年生のときに私の必修基礎演習の学生だった。長野県の出身で、卒業後は地元で就職した。私が松本に行ったときにカフェ(「chiiann」と「栞日」)をご一緒したこともある。東京に来られることきがあったら私の行きつけのカフェにご案内しますよと言っていたのだが、今日はその約束を果たす日だ。

二階の和室に上がって、とりえあえずアップルタイザーで喉を潤す。

なお、彼女は「パン日和あをや」の奥さん同様、ブログへの顔出しはNGです。

注文を取りに来たご主人がAさんに呼子の使い方を説明した。金具の部分を回すと小鳥のさえずりのような音がして、階下のご主人か奥様が二階に上がって来られるのだが、私は原則としてこれは使わない。自分で階段を下りて注文をしにいくことにしている。

マメマメ豆乳スープ。

サーモン、アボカド、チーズのサンドウィッチ。

オムレツサンド。いま世間では出し巻卵サンドが人気のようだが、このオムレツは作り立て。暖かなうちに召し上がれ。

フランスコッペ。Aさんはこれが食べたかったそうだ。

加賀ほうじ茶のミルクティー。

今日のAさんはこれまでになくよく話をした。紹介してさしつかえないところでいうと、映画『男はつらいよ』の話。彼女は全話(50話近くある)観ているそうである。これは意外だった。そういう雰囲気の人には見えないからだ。ちなみに私は一本も見たことがない。嫌いだかれではなく(だって一本も観ていないのだから嫌いになることもない)、縁がなかったのだ。彼女が『男はつらいよ』シリーズにはまっている理由は、主人公の魅力というよりも、主人公を含む登場人物たちが醸し出しているムード、彼らが作っている世界の魅力にあるようだ。一言で行ってしまえば「癒される」ということだろうが、おそらく彼女が私のブログの読者であるのも、同じ理由によるのかもしれない。ちなみに彼女は学生時代、私の演習「セラピー文化の社会学」(いまはない)を受講して、セラピーというものが学問の対象になることに驚いたそうである。

「パン日和あをや」には3時間近く滞在した。支払いのとき、奥様にパン(のイラスト)の卓上カレンダーをプレゼントした。

パン好きにはたまらない、まさに垂涎のカレンダーである。

 蒲田に移動する。 

本日二番目の目的地「カフェ・スリック」へ。

矢向駅のホームから電話をして、席は確保してもらってある。

紅茶は私はラプサンスーチョン、彼女はウバをミルクで。ミルクティーのときはお茶は少し濃い目で出てくる。

シフォンケーキは私はラムレーズン。

彼女は(私のブログで見てぜひ食べたかったという)ブラウンシュガー&ナッツ。

彼女は8月の後半から日記を付け始めたそうだ。来年1月1日を待ってでなく、思い立ったが吉日というところがよい。4月始まりのほぼ日手帳(オリジナル)を使っているが、サイズや方眼紙が使われているところが気に入っているそうだ。ほぼ毎日付けているが、気がかりなことなどがある日は、空白になってしまうという。わからないでもないが、本当は、そういう日こそ、その気がかりなことを日記に書いて、視覚化することで、不安を緩和することができるのである。不安というのは、そこから目をそらそうとしているときが一番不安なのである。「私はいまこんなことが不安なのだ」と文字にすることで、つまり不安と対峙することで、不安のサイズは少し小さくなるものである。「セラピー文化の社会学」補講でした(笑)。

彼女は明日、大学時代の友人のMさんと会うという。Mさんも彼女と同じく1年生のとき私の必修基礎演習の学生だった。いまは出身校である中高一貫の女子高で英語を教えている。しばらくお会いしていませんが、よろしくお伝えください。

今日は東陽町のホテルに泊まるというAさんを駅の改札で見送った。

「有隣堂」で『NHK俳句』11月号を購入。「巻頭名句」(片山由美子選)は秀句が並んでいる。

 立冬のことに草木のかがやける 沢木欣一

 二の酉に寄らずに乗りし電車かな 松尾隆信

 さざん花の長き睫毛を蕊(しべ)という 野澤節子

 よろこべばしきりに落つる木の実かな 富安風生

 銀杏ちる兄が駆ければ妹も 安住敦

夕食はビフテキ、サラダ、スープ、ご飯。

デザートは葡萄(サンシャイン)。

Aさんにいただいた「くるみやまびこ」というお菓子を食べる。

妻がテレビを付けて観はじめた新垣結衣と瑛太主演の映画『ミックス。』(2017年)をついつい私も最後まで観る。卓球の混合ダブルをモチーフにした映画だ。

2時、就寝。