フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

11月25日(水) 曇り

2020-11-26 12:33:36 | Weblog

9時、起床。

パン、ベーコン&エッグ、サラダ、牛乳、紅茶の朝食。ロールパンというものは焦げやすいものである。考えられる要因は2つ。第一に、バター成分が多いこと。第二に、厚味があるので熱源に近いということ。

本日の『エール』。時代がどんどん進む。盟友池田(=菊田一夫がモデル)の急逝を契機に裕一はしだいに音楽業界の一線を退いていく。私が古関裕而の顔をよく知っているのは、萩本欽一が司会(初代)をしていた『オールスター家族対抗歌合戦』の審査委員を彼が長く務めていた(1984年まで)からである。

昨日のブログをアップする。

講義資料を作成する。

今日は中学3年のときの同級生、相良君と伊藤さんと会食(ミニクラス会)の約束がある。(二人ともいまは姓が変わっているが旧姓のままで呼ばせていただく)

場所は蒲田駅ビル西館7階の「銀座アスター」。予約をしておいたおかげで落ち着いた席を用意してくれていた。

伊藤さん(右)とは2年振り、相良君とは上の子が小学校に上がるか上がらないかの頃に、偶然、津南のスキー場で会って以来だから、なんと四半世紀振りくらいである。

伊藤さんと2年前に中学卒業以来初めて再会したのは、ある日、突然、彼女が私にメールをくれたのがきっかである。今回、相良君と再会できたのも、伊藤さんが相良君の実家に葉書を書いて連絡を取ってくれたおかげである。彼女の行動力に感謝である。

中学3年の同級生に誰がいたかを思い出そうとするのだが、なかなか名前が出て来ない(笑)。クラスといっても全員とまんべんなく付き合いがあったわけではなく、勉強系とか運動系とかヤンチャ系とかいったカーストというか階層というか、複数のグループに分離していたからである。私は勉強系に属してはいたが、級長(学級委員長)をしていたせいか(?)、同級生の顔と名前はけっこうよく覚えている。

相良君は高校は慶応に進んで、大学・大学院も慶応で、東京理科大の教員になった。私は勘違いしていて彼の専門は教育学と思っていたが、実は認知心理学だった。そしてこれも今日知ったのだが、10年ほど前に体調を崩して理科大を辞め、いまはいくつかの大学で兼任講師をしているとのこと。180センチの長身で高僧のような風貌になっていたが、笑い方は中学生のときとまったく変わっていなかった。

伊藤さんは高校は三田(都立)に進んで、大学は学芸大に進んだ。専攻は数学で、相良君の話す論理回路についての説明も私よりよく理解していた様子だった。2年前に会ったときより髪が長くなっていたのでそのことを言うと、「これはカツラよ」と言う。去年、大きな病気をされて、一時、髪が抜けたそうだ。それは知らなかった。きっとそういう経験が(も)相良君に連絡のハガキを出すという「思い立ったが吉日」的な行動と関係しているのだろう。

 

「桂花」という軽めのランチコースを注文したが、料理の写真は今日は省略。

歓談は2時間ほどに及んだ。

相良君から逗子の自宅の庭に出来たという柚子をお土産にいたただい。

この後、相良君は秋葉原に買物に、伊藤さんはご実家に顔を出すとのこと。

また会いましょう。伊藤さん、こういう機会を作ってくれてありがとうございました。

帰宅して講義資料の作成の続き。

夕食前に、昨夜収録した原稿の一部にミスを発見し、パート2を再収録する。

原稿の量は同じで、昨日収録したときは31分38秒だったが、録り直しの今回は31分44秒だった。二回目でほんの少し話し方にゆとりが出たのかもしれない。

夕食は鱈ちり(湯豆腐+鱈の切り身+葱)。久しぶりで美味しかった。

9時からオンラインでHさん(3年生)の卒業研究の仮指導。30分程度のつもりで始めたのだが、終わったのは10時半。普通に90分授業をしてしまった。

風呂を浴びて、『ジェット・ストリーム』を聴きながら、今日の日記とブログ。

1時15分、就寝。


11月24日(火) 曇り

2020-11-25 10:47:24 | Weblog

9時半、起床。

パン、ハム&エッグ、サラダ、牛乳、紅茶の朝食。

本日の『エール』。華の結婚式のシーンはドラマ全体の撮影の最後(クランクアップ)だったそうだ。主要なメンバー全員が顔を合わせていたのが印象的だったが、そこに音の母光子はいなかった。すでに亡くなっていたのだ。彼女の死はリアルな場面でもちろん、ナレーションでも語られず、ただ音たち3人姉妹が海辺でたたずむ回想シーン(音は光子の形見のロザリオを手に持っている)でそれが伝えられたのである。

昨日のブログをアップする。

放送原稿を書く。

2時半を回った頃、昼食を食べに出る。女塚通りと工学院通りの連結する辺りで写真を撮っていたら、ご近所のOさんに声を掛けられる。彼女の千葉に住む妹さんが私のブログをよくご覧になっていて、妹さんを通してOさんは私の日常についてよくご存知である。駅までの道をおしゃべりしながら歩く。

崎陽軒のシュウマイ弁当でも買って家で食べようかと思っていたのだが、気が変わって、駅ビルのパン屋でイートインをすることにした。

あんドーナツとフランクフルトとホットコーヒー。時間を考慮してパンの数は2個にした。

駅ビルの文具店でボールペンの替え芯とスッティク海苔を数本購入。

「有隣堂」を覗いて、勝目梓『落葉の記』(文藝春秋)を購入。今年の3月に亡くなった彼の最後の作品集である。

原稿の仕事が残っているので(今日中に書き上げて収録しないとならない)、そそくさと家に戻る。

妻がコンビニ(セブンイレブン)で『この恋あたためますか』とのコラボ企画スイーツの第二弾「極上パンプディング」を買ってきた。あれっ?おかしいな、ドラマの中で企画されていたのはリンゴを使ったプリンのはずだったが・・・。

夕方、郵便物を投函しに近所のポストまで出る。今日は冬曇りの一日だった。

夕食は豚肉のカリフローラ包み焼き、サラダ、玉子と玉ねぎの味噌汁、ごはん。

カリフローラはカリフラワーの一種でスティック状をしている。それを豚肉で巻いて、焼肉のタレを付けて焼いた。甘辛味で美味しい。

デザートに「恋する火曜日の極上パンプディング」を食べる。パンプディングは「ティースプーン」でよくテイクアウトして食べたが、どうしてもそれと比べてしまう。パンプディングでなくたんなるパンに近い。

放送原稿を書き上げて、「ライフストーリーの社会学」第9回の収録。

パート1は32分35秒、パート2は31分38秒。講義の長さは自分で1本が「30分前後」と決めているだけで、とくに制約があるわけではない。放送大学のときは「42分30秒±15秒」と厳密だった(番組表の前後の他の授業との関係でそういうことになるのである)。勤務したばかりの頃は、そんな神業みたいなことができるとは思えなかったが、すぐにできるようになった。人間の順応力というのはすごいものである。いまはディレクターも音声さんもいる立派なスタジオではなく、自宅の書斎で一人で収録作業をしており、そもそもオンデマンド授業であるから前後の他の授業という概念が希薄なので、「30分前後(±3分程度)」というラフな目安でやっている。一本あたりの原稿は400字詰原稿用紙換算で25枚ほど。

風呂から出て、『ジェット・ストリーム』をradikoで聴きながら、今日の日記とブログ。

2時15分、就寝。


11月23日(月) 晴れ

2020-11-24 13:05:45 | Weblog

8時半、起床。

トースト、ベーコン&エッグ、サラダ、牛乳、紅茶の朝食。

本日の『エール』。娘が恋人を親に合わせに家に連れてくる。当時もいまも変わらない風景である。最終的な「お許し」の場面は明日に持ち越した。ひっぱりますね。

庭先の山茶花が花盛りだ。

朝方はよく晴れていたが、

昼から雲が出てきた。それでも今日はまだ温かい。明日から気温が下がりそうだ。

近所のカフェ仲間のトモミさんと久しぶりにお茶をする。彼女と初めて会ったのは「フォノカフェ」であったが、それはいまはもうなくなってしまった。最近は「ティースプーン」でときどきお会いすることがあったが、その「ティースプーン」も10月で店舗販売・店内飲食は終わってしまった。私も含めてカフェ仲間たちはそれぞれお気に入りのカフェは複数もっているから「カフェ難民」になることはないが、「ティースプーン」という共通の場所の消失はそこで形成・維持されてきたカフェ仲間のつながりを弱めるだろう。それは残念なことである。

「サッカバッカ」に行ってみる。私は三度目だが、彼女は初めてである。「ティースプーン」の島田さんに教えていただいた蒲田陸橋の近くの環八沿いのカフェである。「サッカバッカ」は何語だろうと最初に来たときにマスターに尋ねたら、「サッカーばっかりやっている(サッカー馬鹿)」という意味ですと教えてくれた。

今日は三連休の最後の日ということで(なのかしら?)、店内はこれまで一番混んでいた。来る前に念のため店に電話して二人席を予約しておいてよかった。そこしか空席はなかった。

ランチには前菜が付いて来た。

料理は私はビビンバ、彼女は海老のトマトソースのオムレツを注文。

食後のドリンクは二人ともホットコーヒーをチョイス。

彼女は中学の家庭科の先生をされている。大学を卒業して最初に赴任した学校で(途中で育休を挟みながら)ずっと働いていて、今年が7年目である。おそらく来年度は異動になるだろうと予想しているが、今年度もそう思っていてそうならなかったので、はたしてどうなるかしらと思っている。来年は彼女にとって転機の年となりそうである。

店を出て、テラス席でツーショットを撮る。

近所にはわれわれ二人の母校である大田区立御園中学校がある。そう、われわれはカフェ仲間であると同時に中学の同窓生なのである。

「挨拶と笑顔が自慢の御園中」という標語はいつからできたのかしら。

校舎は彼女がいたときと変わっていないようだが、私の在学中の面影はなにも残っていない(たぶん)。そりゃそうだ、中学を卒業してもう50年が経っているのだから(ちなみに近々中学3年のときの同級生と会うことになっている)。

帰り道の途中で「プリミエールカフェ」の前を通る。彼女は最初ここに行ってみたいと言ったのだが、あいにく月曜日は定休日なのである。

彼女をご自宅の近くまで送って行く。今日お子さんは旦那さんが見ていてくれている。

彼女を「フォノカフェ」で見かけた頃、彼女はテーブルでいつも日記帳を開いていた印象がある。まだお子さんが生まれる前で(結婚もまだだったかもしれない)、新米教師の頃だったろう。最近は、仕事が多忙で、育児も大変で、日記帳を開く習慣がなくなってしまったという。でも、これからの人生でやりたいことはいろいろあるので、そういうことを日記帳を開いて考える時間を持ちたい、就寝前は疲れてしまっていて無理だけれど、早起きをしてやりたい、と彼女は言った。彼女のことだ、さっそく明日の朝から取り組むことだろう。頑張ってね。

帰宅して、夕食の時間まで原稿書き。

夕食はステーキ、サラダ、ベーコンと玉ねぎのスープ、ご飯。

デザートは柿。

食事をしながら『モヤモヤさま~ず2』(録画)を観る。今回は「青梅市」篇。コロナになって、再開してからは郊外のロケが多くなっている。

今日、トモミさんからいただいた焼き菓子を食べる。(私が写真に撮る前に妻が2個食べてしまった)

リスのクッキーを食べる。

深夜、放送原稿のパート1を仕上げる。収録は明日にしよう。

風呂から出て、『ジェットストリーム』をライブで聴きながら、今日の日記とブログ。

1時45分、就寝。


11月22日(日) 晴れ

2020-11-23 11:16:19 | Weblog

9時45分、起床。

トースト、サラダ、牛乳、紅茶の朝食。

ブログを更新する。

放送原稿を書く。

2時半頃、昼食をとりがてら散歩に出る。小春日和はもう終わりかと思ったが、まだ続いている。

少し散歩の足を延ばして「パン日和あをや」に行く。

ここに来るのは一ヶ月ぶりである。卒業生らと来ることが多く、一人で来るのは6月以来である。

土曜日なのでサラリーマンのご主人もお店を手伝っていらっしゃる。卒業生らと来るときは二階の和室を使わせてもらうことが多いので、ご夫妻とお話をす機会が少ない。今日はそれが目的の1つ。

とりあえずアップルタイダーで喉を潤す。

先週の週末からの新メニュー「ホリデープレート」を注文。これも今日の目的の一つ。

スープ(本日はコーンクリーム)、パン(本日は丸パン)、極上のオリーブオイル。

熟成生フランク、ツヴィーベルクーヘン、サラダ、スモークチーズ。

私が飲める人であればワインを注文するところである。

ミニデザート(本日はティラミス)。

コーヒーを別途注文する。

ホリデープレートは準備に少々時間がかかるため、土曜日14時半から19時まで、 日曜日は12時から16時までの提供だそうです。

私が滞在中は他にお客さんはいなかったので、ご夫妻とゆっくりお話ができてよかった。

珍しく来月(12月)の営業日の予定が早くも貼り出されている。残念なのは毎年恒例のクリスマスディナー(ランチ)が今年はないこと。でも、24日に妻と来ますね。「アラカルトのメニューに何かクリスマスっぽいものがあると嬉しいな」とリクエストする。「はい、考えておきます」と奥様。

年内の営業は26日(土)まで、新年の営業は6日(水)からである。

お客さんが入ってきたところで席を立つ。お店には1時間半ほど滞在。小池都知事は会食の時間を「小一時間」と言っていたが、一人で食事するなら十分な時間だと思うが、会食の時間としては現実的ではない(あわただしい)と思う。問題なのは大きな口を開けて談論風発、大笑いをすることであって、会食(社交)を楽しむことではない。「パン日和あをや」は安心して会食を楽しめる店である。

帰宅したときは陽はすっかり暮れていた。

夕食の時間まで原稿書き。

夕食は金目の煮付、茄子ので田楽、サラダ、ジャガイモとワカメの味噌汁、ごはん。

サザンオールスターズが歌うCMソング「金目鯛の煮付」が頭に浮かぶ。→こちら

CMでは尾頭付きだったけど。

食事をしながら『35歳の少女』第7話(録画)を観る。荒唐無稽といっていい設定のドラマだが、これが一番楽しみにしているドラマのように思う。今回が全員が下向きのベクトルで動いていてストーリー全体の「底」を打ったように思う。ラストシーンが望美の笑顔でなく泣き顔というのは初めてである(と思う)。逆に言えば、来週からは上向きのベクトルが出始めるということである。

『山下達郎のサンデーソングブック』をradikoで聴きながらあれこれの作業。

風呂を出て、昨日ライブで聴いた『桑田佳祐のやさしい夜遊び』をrahikoで聴きながら今日の日記とブログ。

1時半、就寝。


11月21日(土) 晴れ

2020-11-22 13:52:42 | Weblog

8時、起床。

と、一度起きたのだが、眠くて(気力が乏しく)、寝直して10時に再起床。

一週間の疲れが出たのだろう。今週はいつもの「ライフストーリーの社会学」のほかに「現代人間論系総合講座1」のオンデマンド・コンテツンの制作があった。おまけにものもらいの切開手術を受けて、眼帯をしたままの4時間のオンラインゼミはいつも以上に疲れた。

トースト、カレー、牛乳、紅茶の朝食。

食べ終えてまた少し横になる。入院患者のようである。

しかし、いつまでもダラダラしてはいられない。

ゼミ4年生にゼミ論の書式(執筆要項)をメールで送る。

休学中の学生に近況を尋ねるメールを送る。

卒研の仮指導の学生にメールを送り、オンラインでの仮指導の日時を決める。

ゼミ二次募集に応募してきた学生たちに連絡のメールを送る。

昼食は中村屋のあんまんと肉まん。

買物に出かける。

駅までの道を途中まで行って、意外に風が冷たいことに気づく。家に引き返してセーターを着て、上着も厚手のものに着替える。長く続いた小春日和も終わりである。

川崎の「ラゾーナ」に行く。

お目当てのものは「丸善」(レジにびっくりするほど長い列が出来ていた)にはなかったが、「ロフト」(こちらはそれほど混んではいなかった)にはあった。

「ラゾーナ」はいつ行っても混んでいる。買物を済ませ。さっさと蒲田に戻ってくる。

「スリック」に顔を出す。今朝、マダムから「本日お休みの予定でしたが、14:00~18:00まで営業します」というLINEが届いたのだ。

この時間にシフォンケーキを食べてしまうと夕食に差し支えるので、ホット・ジンジャエールを注文。

このところのコロナの感染再々拡大について話をする。東京は一日500人台が続いているが、春頃は一日50人台で大騒ぎをしていたのが嘘のようである。あの頃は「ステイ・ホーム!」「不要不急の外出自粛」が連呼されていて、実際、お店も閉まっていたから外出しても行き場がなかった。馴れと言うのは怖いものである。いや、怖いものであると同時に、必要なものでもあるだろう。いま春頃の生活に再び戻せるかと言うと、社会レベルでも個人レベルでもそれは無理だろう。リスクを抱えながら、注意を払いながら、在宅と外出、対面的行為と非対面行為の最適なバランスを模索していくことだ。

夕暮れの街を帰る。これからいつもの年末と違う年末、いつもの正月と違う正月をわれわれは迎えることになる。そういう「いつもと違う〇〇」が3ヵ月ほど続いた後に、「去年と同じ春」が待っているのだろうか。あるいはそれもまた「去年と違う春」なのだろうか。

時間旅行の列車に乗って、それを確かめてみたい。

午後5時、日没後30分が経過した西の空。

「ティースプーン」に灯りが点いている。島田さんはシュトーレンの追加注文を受けることにしたようだ。

夕食は「マーボ屋」でテイクアウト。

海老のサクサクフリッター。

鶏肉とカシューナッツの甘辛炒め。

黒酢の酢豚。

デザートは柿。

駅ビル東館の「くまざわ書店」で購入した『NHK俳句』12月号。

 冬滝の真上日のあと月通る 桂信子

 皆去りぬ焚火育ててゐるうちに 高浜虚子

 星満ちて地にはこぼれずクリスマス 相馬遷子

 手ざわりのなき一年や年の暮 たかじ  *これは『NHK俳句』には載っていません(私の句です)。

夜、近所のポストに郵便を出しに行く。メッセージだけならメールやラインで送れるが、物は送れない。

風呂から出て、『桑田佳祐の優しい夜遊び』をラジオ(ライブ)で聴く。このところずっとライブであれタイムフリーであれrahdikoで聴く習慣が定着しているが、久しぶりで聴くラジオの音というのは柔らかく厚味がある。

それに続いて今日の昼間に放送された『福山雅治 福のラジオ』をradhikoで聴く。このところ彼はニュー・アルバムの発売キャンペーンでテレビ番組に出まくっていらしい。「さすがにお疲れ気味です」と語っていた。

ラジオを聴きながら、蜜柑を食べる。

小皿に載せるには訳がある。

松本のギャラリーカフェ「Gargas(ガルガ)」で購入した一品である。

1時15分、就寝。