今日、1月14日(月:成人の日)は、生憎全国的に雨模様とか・・。
関東では、朝からみぞれ交じりの寒い雪空です。
新成人の門出に相応しくないお天気ですが、まぁ、そんなことは吹き飛ばしてほしいですね。
昨日の読売日曜版に、「西洋の風呂は事務的だ。日本の風呂は享楽的だ。」の見出しと共に、
法隆寺五重塔が夕日に沈む・・奈良斑鳩の里の大きな写真がありました。

<日曜版記事から・・>
「たっぷりと湯船を満たす湯に、首までつかる。手先、足先がジンとぬくもり、ぼうっとする。
いまの季節ならなおのこと、至福の時間と思えるのだが、よその国にはさほど風呂を楽しまない人々もいるらしい。」
「大正時代半ばの1918年、若き和辻哲郎は奈良を訪ねた。仏教美術を巡り、日本文化の特質を考える旅だった。
宿は奈良中心の奈良ホテル。当時は鉄道院が経営し、内外の賓客を迎えた名門で、内装は全くの西洋式だった。
浴室もまたしかり。
今一つゆったりできなかった和辻は“西洋人はただ体の垢を洗い落としさえすればいいので、
いわば便所と同様の意味をしか認めないらしい” “日本人は風呂で用事を足すのではない。
楽しむのである”と力説している。」
「和辻の旅は斑鳩へ、そして中宮寺の本尊へ行き着く。
“我が国のやさしい自然”を、“人間の姿に現せばあの観音となるほかはない”いうなれば風呂ならぬ
“風土”にしっかりつかり、得心するのである。」
その昔、難しいけれど我慢して読んだ「風土」(和辻哲郎著 1989.12 第18刷 岩波書店 ¥460)を
懐かしく手元に探してみました。
風土というのは、単なる自然環境ではなく、人間の精神構造の中に刻み込まれた、いわば一体となった全体のことなんですね。
だからそこに文化、生活様式などが生まれる・・・そんな理解でいるのでした。
こんな思いを再び巡らせながら、今夜はゆっくりと湯船につかってみよう・・。