今年2013年は、式年遷宮の年だという。
先の原発問題の袋小路で行きづまりましたので、話題を変えまして・・・
伊勢神宮のHPから・・
「遷宮(せんぐう)とは、神社の正殿を造営・修理する際や、正殿を新たに建てた場合に、
御神体を遷すことです。式年とは定められた年という意味で、伊勢神宮では20年に一度行われます。
第1回の式年遷宮が内宮で行われたのは、持統天皇4年(690)のことです。それから1300年にわたって続けられ、
昭和48年に第60回、平成5年には第61回が行われ、平成25年に第62回を予定しています。
神宮にとって永遠性を実現する大いなる営みでもあるのです。 」
(伊勢神宮HPから)
式年遷宮は8年前から準備が始められ、30以上の諸祭を重ねて、進められていくそうで、
以下のようなスケジュールで行われてきているのですね。
そして、最も重要な行事である遷御(せんぎょ)は今年10月に予定されている。
主な祭典
遷宮8年前 平成17年5月 山口祭 やまぐちさい
遷宮8年前 平成17年5月 木本祭 このもとさい
遷宮8年前 平成17年6月 御杣始祭 みそまはじめさい
遷宮8年前 平成17年6月 御樋代木奉曳式 みひしろぎほうえいしき
遷宮8年前 平成17年9月 御船代祭 みふなしろさい
遷宮7年前 平成18年4月 御木曳始式 おきひきはじめしき
遷宮7年前 平成18年4月 木造始祭 こづくりはじめさい
遷宮7年前 平成18年5~7月 御木曳行事(第一次) おきひきぎょうじ
遷宮7年前 平成18年5月 仮御樋代木伐採式 かりみひしろぎばっさいしき
遷宮6年前 平成19年5~7月 御木曳行事(第二次) おきひきぎょうじ
遷宮5年前 平成20年4月 鎮地祭 ちんちさい
遷宮4年前 平成21年11月 宇治橋渡始祭 うじばしわたりはじめしき
遷宮1年前 平成24年3月 立柱祭 りっちゅうさい
遷宮1年前 平成24年3月 御形祭 ごぎょうさい
遷宮1年前 平成24年3月 上棟祭 じょうとうさい
遷宮1年前 平成24年5月 檐付祭 のきつけさい
遷宮1年前 平成24年7月 甍祭 いらかさい
遷宮2ヶ月前 平成25年8月 お白石持ち行事 おしらいしもちぎょうじ
遷宮1ヶ月前 平成25年9月 御戸祭 みとさい
遷宮2週間前 平成25年9月 御船代奉納式 みふなしろほうのうしき
遷宮10日前 平成25年9月 洗清 あらいきよめ
遷宮1週間前 平成25年9月 心御柱奉建 しんのみはしらほうけん
遷宮 4日前 平成25年9月 杵築祭 こつきさい
遷宮前日 平成25年10月 後鎮祭 ごちんさい
遷宮前日 平成25年10月 御装束神宝読合 おんしょうぞくしんぽうとくごう
遷宮前日 平成25年10月 川原大祓 かわはらおおはらい
遷宮当日 平成25年10月 御飾 おかざり
遷宮当日 平成25年10月 遷御 せんぎょ
遷宮翌日 平成25年10月 大御饌 おおみけ
遷宮翌日 平成25年10月 奉幣 ほうへい
遷宮翌日 平成25年10月 古物渡 こぶつわたし
遷宮翌日 平成25年10月 御神楽御饌 おかぐらみけ
遷宮翌日 平成25年10月 御神楽 おかぐら
伊勢神宮には、これまで2度行った記憶がありますが、一度目は小学校あたりの修学旅行?
だったかもしれません。 鳥羽や二見が浦にも回ったような記憶があります。
2度目は成人してからでしたからそのピリリとした静寂で神聖な感じは残っています。
五十鈴川にかかる橋を渡り鳥居に向かう例のコースは、「内宮」(皇大神宮)なんですね。
「外宮」(豊受大神宮)は、少し離れたJR伊勢駅(近鉄宇治山田駅)に近いところですね。
残念ながらこちらはほとんど記憶にありません。
このようなことが行われていること自体、殆ど無関心でいました。
相当大掛かりな行事だと思いますが、あまり知られていない。 それでも、昔は「お伊勢さん」とか
「お伊勢参り」などといって結構庶民的な感覚で全国的に親しまれていたようです。
文明が進んで、気の散る事柄が沢山出来て、どうもそちらの方が興味深いとされて来たのか・・
最近では影が薄いですね。 特に宗教性があるからなおさら公に取り上げないのかもしれませんね。
前回の式年遷宮がまとめられています。(u-tubeから)
先の原発問題の袋小路で行きづまりましたので、話題を変えまして・・・
伊勢神宮のHPから・・
「遷宮(せんぐう)とは、神社の正殿を造営・修理する際や、正殿を新たに建てた場合に、
御神体を遷すことです。式年とは定められた年という意味で、伊勢神宮では20年に一度行われます。
第1回の式年遷宮が内宮で行われたのは、持統天皇4年(690)のことです。それから1300年にわたって続けられ、
昭和48年に第60回、平成5年には第61回が行われ、平成25年に第62回を予定しています。
神宮にとって永遠性を実現する大いなる営みでもあるのです。 」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/22/24273907d72e8a0672e5b263abb0086c.jpg)
式年遷宮は8年前から準備が始められ、30以上の諸祭を重ねて、進められていくそうで、
以下のようなスケジュールで行われてきているのですね。
そして、最も重要な行事である遷御(せんぎょ)は今年10月に予定されている。
主な祭典
遷宮8年前 平成17年5月 山口祭 やまぐちさい
遷宮8年前 平成17年5月 木本祭 このもとさい
遷宮8年前 平成17年6月 御杣始祭 みそまはじめさい
遷宮8年前 平成17年6月 御樋代木奉曳式 みひしろぎほうえいしき
遷宮8年前 平成17年9月 御船代祭 みふなしろさい
遷宮7年前 平成18年4月 御木曳始式 おきひきはじめしき
遷宮7年前 平成18年4月 木造始祭 こづくりはじめさい
遷宮7年前 平成18年5~7月 御木曳行事(第一次) おきひきぎょうじ
遷宮7年前 平成18年5月 仮御樋代木伐採式 かりみひしろぎばっさいしき
遷宮6年前 平成19年5~7月 御木曳行事(第二次) おきひきぎょうじ
遷宮5年前 平成20年4月 鎮地祭 ちんちさい
遷宮4年前 平成21年11月 宇治橋渡始祭 うじばしわたりはじめしき
遷宮1年前 平成24年3月 立柱祭 りっちゅうさい
遷宮1年前 平成24年3月 御形祭 ごぎょうさい
遷宮1年前 平成24年3月 上棟祭 じょうとうさい
遷宮1年前 平成24年5月 檐付祭 のきつけさい
遷宮1年前 平成24年7月 甍祭 いらかさい
遷宮2ヶ月前 平成25年8月 お白石持ち行事 おしらいしもちぎょうじ
遷宮1ヶ月前 平成25年9月 御戸祭 みとさい
遷宮2週間前 平成25年9月 御船代奉納式 みふなしろほうのうしき
遷宮10日前 平成25年9月 洗清 あらいきよめ
遷宮1週間前 平成25年9月 心御柱奉建 しんのみはしらほうけん
遷宮 4日前 平成25年9月 杵築祭 こつきさい
遷宮前日 平成25年10月 後鎮祭 ごちんさい
遷宮前日 平成25年10月 御装束神宝読合 おんしょうぞくしんぽうとくごう
遷宮前日 平成25年10月 川原大祓 かわはらおおはらい
遷宮当日 平成25年10月 御飾 おかざり
遷宮当日 平成25年10月 遷御 せんぎょ
遷宮翌日 平成25年10月 大御饌 おおみけ
遷宮翌日 平成25年10月 奉幣 ほうへい
遷宮翌日 平成25年10月 古物渡 こぶつわたし
遷宮翌日 平成25年10月 御神楽御饌 おかぐらみけ
遷宮翌日 平成25年10月 御神楽 おかぐら
伊勢神宮には、これまで2度行った記憶がありますが、一度目は小学校あたりの修学旅行?
だったかもしれません。 鳥羽や二見が浦にも回ったような記憶があります。
2度目は成人してからでしたからそのピリリとした静寂で神聖な感じは残っています。
五十鈴川にかかる橋を渡り鳥居に向かう例のコースは、「内宮」(皇大神宮)なんですね。
「外宮」(豊受大神宮)は、少し離れたJR伊勢駅(近鉄宇治山田駅)に近いところですね。
残念ながらこちらはほとんど記憶にありません。
このようなことが行われていること自体、殆ど無関心でいました。
相当大掛かりな行事だと思いますが、あまり知られていない。 それでも、昔は「お伊勢さん」とか
「お伊勢参り」などといって結構庶民的な感覚で全国的に親しまれていたようです。
文明が進んで、気の散る事柄が沢山出来て、どうもそちらの方が興味深いとされて来たのか・・
最近では影が薄いですね。 特に宗教性があるからなおさら公に取り上げないのかもしれませんね。
前回の式年遷宮がまとめられています。(u-tubeから)