ちょっと前から地元のひょんな御縁で、新潟のとある蔵元さんとお取引をするようになりました。
その蔵元さんのお酒ですが、先般、ウチの営業さんが立て続けにお得意先に新たにご採用頂くということがあり、その訳?を聞いたところ、なんでも新潟のJR駅でのお酒ショップ「ぽんしゅ館」で何か月も連続してランク上位になった実績を強調したらすんなり入った、というでした。
「ぽんしゅ館」って新潟駅や長岡駅、そして越後湯沢駅にあるアンテナショップ?で、ずらりと並んだお酒が楽しめる楽園のようなところなのですが、確かにホームページに「先月のランキング」というのが出ていました。
長岡駅店だったかな?
111銘柄の中での上位なのでそりゃ美味しいだろうなぁ、とも思うのですが、よく考えてみるとこれは「利き酒」の結果ランクではなく「売り上げ」のランク。
つまり111種類飲んでの結果ではないですし、(酔っぱらっちゃうので)1銘柄と言わないまでも数銘柄しか飲まないとすると、(味見はせず)買う段階でのランキングということ。ついでに言えば観光客も一定数いるはずですのでリピータでもないかな。
そんな中での連続して上位ランクに入るというのはどういうことなのでしょうか。
考えてみた。
【仮説1】
・特に観光客などが有名なお酒を試してみるということで売れる。
⇒このランキングを見るに、そうとも思えません
【仮説2】
・デパートなどは顕著ですが、試飲販売をやることでその銘柄が売れる。
⇒昔の朧げな記憶では試飲販売はやっていなかったかと。
【仮説3】
・仮説2とも関連しますが、試飲販売はしないまでも「今月の推し!」とかのプッシュがある。
⇒これjの可能性もありますが、そうすると推しの月は売れるけど、ということになりそう。
【仮説4】
・スタートはさておき、皆さん「先月のランキング」があるとそれに引っ張られてランキングにあるものを選ぶ。
⇒いわゆる正のフィードバックというやつですね。
うーん、仮説4と仮説3のミックスで決まってくるような気がしますが、そうすると最初にランクインすることが大事になります。
何事もスタートダッシュ!ということでしょうか。
★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★
酒ブログランキングに再度エントリーしました。
←クリック頂けるとうれしいです。
応援のクリックを↑↑↑↑↑
【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます