
【公式HPはこちら↑】
シャラポワではなくて、シャルルボワ
「シャルルボワ」と言って、ピンとくる人は少ないと思われますが、今年のG7サミットはカナダのシャルルボワで開催されました。
そのG7シャルルボワ・サミットの記念写真がこちら

(外務省公開)
左から、EUのトゥスク大統領、メイ英首相、メルケル独首相、トランプ米大統領、カナダのトルドー首相(センター)、マクロン仏大統領、安倍首相、イタリアのコンテ首相、ユンケル欧州委員長
首脳たちの立ち位置ですが、例外はあるにせよ、一応、ルールがあるらしいですね。
まず、センターは議長国(今回はカナダのトルドー首相)で、議長の脇から近い順に国家元首である大統領(米仏)、首相(日英独伊加)、EU大統領・EU委員長という順。
同じ格の中では在任期間が長い首脳ほど上位(=中央近く)ということで、安倍首相はセンターの脇の脇という好位置につけています。
結婚式の席次ではありませんが、何かしら「並べる」際には順序をどうするのか、あらかじめ決めておいた方が混乱はないけど、どう決めるかが悩ましいですよね。
■
前置きが長くなりましたが、昨日も話題にしたBTP18でも並び順は気になるところ。
靖国神社

センターの取り合い(とか譲り合い)にならないように、決めておく必要がありますね。
どんな並べ方があるのか、考えてみましょう。
①銘柄の五十音順
オリンピックの入場行進とでもいうのでしょうか。ある意味わかりやすい順ですね。
これのバリエーションとしては、蔵元名の五十音などもあり得ます。
あとはギリシャとか開催国枠をどうするか、ですけど。
②蔵元さんの古い順
これも説明はしやすいですね。
ただ、実際には「創業」と「会社としての設立」のどちらをとるか(取っているか)で、一概には整理できない可能性もありますね。
③蔵元さんの住所(位置)
甲子園の入場行進がそんな感じですね。緯度経度で考えるほか、政府が出している地方公共団体コード(北海道は頭が00で、東京は13~など)を使うのも手かと。
ただ、いずれを使うにせよ、灘とか伏見の場合、隣り合わせの蔵元さんもあって、その辺りは微妙かも。
(ちなみに、靖国神社の全国からの献酒はそんな感じ)
うーん、どれも良いのですが、帯に短き襷に長し、で決め手がありませんね。
お酒業界らしいものって、、、、、、、あ、ありましたよ!
④法人マイナンバー
威張っていう話ではありませんが、酒類業界って、酒税法の関係で、国税庁の所掌なんですよね。
で、その国税庁が近年頑張っているのが、法人番号(法人マイナンバー)。
(以前、話題にしましたね)
サイトもあって、検索も簡単。

お役所に媚びるわけではありませんが、結構客観性もあるし、一つの手かもしれません。
その上で、積んであるどこを1番にして、というのもありますね。
真ん中からというのはあまりにも難しいので、まあ普通は文字を書く順番でしょう。
ただ、それでも、縦書きと横書きでは左右も入れ替わるし、これまた悩ましい。

さてさて、どうしましょうか。
★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます