牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

ニッカウイスキー「フロンティア」。テイスティングの口コミ動画はタイパ悪?

2024-10-09 12:34:25 | 新製品のご紹介(評判・評価)



今月発売となったニッカウイスキーの「フロンティア」
先日触れたように、転売ヤーが出るくらい人気らしいですが、その味わいやいかに?
ウチの追加入荷は明日以降になるらしいので、取り急ぎネット等で調べてみました。

まず、ニッカさんのサイトの公式テイスティング。

【香り】樽熟成香とマーマレードを思わせるフルーティーさ、しっかりとしたモルト香と心地よいスモーキーさが広がる。

【味わい】スムースでコクのある飲み口、熟した果実の甘さをピートのビターが引き締める。

【余韻】柔らかなオークを伴い甘さが続く。


で、実際に飲まれた方の印象をSNSから拾ってみました。

【その1】
りんごを思わせるフルーティーさ、大麦の香ばしさが感じられる香りであり、余市のモルト原酒のスモーキーさは後からゆっくりと出てくるため強過ぎない主張となっています。
オレンジとバニラのフレーバーに、ショウガのようなスパイス感があり、ダークチョコレートの苦みやオークの風味などが複層的に感じられる味わいです。
フィニッシュではわずかなピート香が後味として残ります。

【その2】
ナシや青リンゴのような爽やかな香りと共に余市モルトならではのスモーキーな香りがやってきます。
液色は少し黄色が強い琥珀色です。
潮気を伴ったスモーキーな香りが広がり、ミント、レモン、ナシ、バニラと香りが続きます。
苦み、酸味が強く、甘さは控えめ。加水で甘さが強まる。

【その3】
香りは蜂蜜、強すぎないスモーキーさでコクを感じる甘味の方が前面に出ていると思います。ちょっとチョコレートっぽいニュアンスも香りに感じられますね。アルコール度数48%のおかげかしっかりとした香りになっています。
口に含むと少しアルコールのアタックはあるものの、蜂蜜の甘味からのビターなテイスト。そして余韻にほんのりとピートスモークが顔をのぞかせ、オーキーさもでていて凄く美味しいですね。

判ったような判らないような、ですが、ネガティブな側面はなく、優等生的な印象を受けます。
ファンが付けばさらにさらに売れるかも。

しかし、数分間ググっただけでこういう情報が集まるって、ネット社会ってタイパだなぁと思う一方、ググるとこんな画面になっているのも事実。



そう、【新発売】ニッカ・フロンティア忖度無しレビューとか🔰[初心者でもわかる] 2000円の高コスパ!ニッカ「フロンティア」を、、など、テイスティングのYoutube動画がヒットします。

「忖度無しレビュー」とか知りたい気もしますが、動画の長さを見ると、10:33とか25:54とか、結構長い。

上記のような文字情報なら1分もあれば見られますから、これ、タイパ的にはすごく悪いのでは?

とすると、結局これって「情報を得る」ためではなく、動画自体をエンタメとして楽しむというスタンスの人が見るということになるのかな(買うつもりのない、テレビショッピング視聴、かな)。

いやぁ、タイパって難しい。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。










応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀の無人駅日本酒バーを視察された天皇陛下。お好きな銘柄は?

2024-10-08 16:28:23 | 酒の情報(酒エトセトラ)



天皇陛下が国体(あ、現在では「国民スポーツ大会」になったんですね)の視察で佐賀を訪問し、その際、酒蔵振興のために無人駅に併設された日本酒バーを視察されたそうです。



【日テレ】天皇皇后両陛下・佐賀訪問…地域の酒蔵振興で無人駅併設の日本酒バーを視察


「酒蔵振興」という言葉は初めて聞きましたが、それはさておき、このニュース、4つの全国テレビ局の映像ニュースがアップされていて、それなりの注目度なんですね。

面白いのが各局のニュース構成が似ていて、国体⇒日本酒バー到着⇒子供たちから施設説明⇒蔵元(後継者)との交流、となっています。
また、オチというかメインは「実は昨夜、ホテルで佐賀のお酒を飲んで美味しかった」という談話で、これも各局が報じています。

そして、この話の導入として、上の映像の局では「日本酒好きとして知られる陛下は、、、」と日本酒好きをアピールしていたり、また別の局では「日本酒に詳しい陛下は、、、」となっている。

天皇陛下とお酒については、皇太子時代は「『百年の孤独』を愛飲」というのは結構有名で、それが『百年の孤独』の人気に火をつけた、とも言われていますが、日本酒についてはあまり聞きません。

というか、百年の孤独の経緯もあって、お好きな銘柄も含めあまり言及しないようにされているのでしょうかね。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。










応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転売ヤーがどこまで跋扈?ニッカウイスキーの新製品「ニッカ・フロンティア」

2024-10-07 12:10:02 | 新製品のご紹介(評判・評価)



先週、ニッカからウイスキーの新製品「ニッカ・フロンティア」というのがリリースされました。





お値段は2,000円(税抜き)とお手頃価格帯なのですが、サイトの説明にも「ニッカの原点、余市蒸溜所のヘビーピートモルトをキーに採用」とあるように、今や入手困難な余市の原酒がキーになっていることもあり、「余市がこの価格で!?」と市場の期待は大きいようです。

実際、近所のスーパーの棚を見ても、Iスーパーでは並んでいましたが、Mスーパーでは早々に売り切れて商品カードのみになっています。
そうすると跋扈し始めるのがいわゆる「転売ヤー」
その温床ともいえるメルカリを見てみると、、、、、





いや、出てます出てます。
1本セット、2本セットなどありますが、で2千円台から3千円台、強気の4千円台までありますよ、

メルカリでは以前からお酒を扱っていて、転売ヤーは酒税法に触れるのではという意見もある一方で、「棚に埋もれていた頂き物などを売るなら酒税法対象に該当せず」という意見もあるようです。

ただ、この「ニッカ・フロンティア」の場合は、新製品ですから『棚に埋もれていた頂き物』というのは(ほぼ)あり得ないのですが、商品説明を見ると、「頂き物を飲まずに保管しておいた」とか「未開封ですが自宅保管していたので品質の保証はしません」とか、転売の違法性(グレーさ)を認識した上で、敢えてこうした記載をしている例も散見されます。

まあ、送料を考えると儲けは数百円から千数百円だと思うのですが、そのために(違法な)転売をするとは。。。。。。

まあ、amazonでは酒屋さんが「ちょっとだけ(数百円の前半くらい)」高いプレミアム価格で売っているので、それはそれでどうかなぁと思います(がこちらは合法的ではあります)。

「輸入原酒を利用」だし、価格的にも量産できそうなウイスキーですが、この品薄はいつ頃解消されるのでしょうか。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。










応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本酒のダム貯蔵。アーチダムや重力式コンクリートダム、ロックフィルダムで熟成は異なる?

2024-10-04 11:36:53 | 酒の情報(酒エトセトラ)




ちょっと前にお酒の海中貯蔵(熟成)について触れました。
そこでも記しましたが、海中というのは海水温も決して低くはないし、温度変化や振動そして日射もあるし、どちらかという熟成が進む方向になると思われます。

これに対し、同じ地域貯蔵ネタでも定温(場合によっては低温)保管系かな、というのが、雪中貯蔵や鍾乳洞等も含めたトンネル貯蔵、そしてダム貯蔵など。
そんなダム貯蔵ですが、数え方によっては3000を超える(←高さ15m以上)ダムがあるという日本だけあって、各地で行われているようで、来週は名古屋で関連イベントもあるようです。





『ダムSAKEフェスタ ~シン・ダム蔵開き2024~』と題したイベント。

プレスリリースによれば、愛知県・岐阜県の13蔵と、地元の4つのダムがタッグを組み、各蔵の個性が際立つさまざまな日本酒を、2023年よりダムの堤体内で熟成させるというプロジェクトのお披露目、だそうです。

ちなみにタッグを組むダムと蔵元さんは下記の通り

【ダム】
・矢作ダム
・丸山ダム
・阿木川ダム
・小里川ダム

【蔵元】
・浦野(愛知県豊田市)
・関谷醸造(愛知県北設楽郡設楽町)
・豊田酒造(愛知県豊田市)
・中垣酒造(愛知県豊田市)
・蔵元やまだ(岐阜県加茂郡八百津町)
・花盛酒造(岐阜県加茂郡八百津町)
・中島醸造(岐阜県瑞浪市)
・若葉(岐阜県瑞浪市)
・岩村醸造(岐阜県恵那市)
・恵那醸造(岐阜県中津川市)
・大橋酒造(岐阜県中津川市)
・はざま酒造(岐阜県中津川市)
・山内酒造(岐阜県中津川市)

蔵元さんはさておき、この4ダム(矢作ダム、丸山ダム、阿木川ダム、小里川ダム)、以前水資源関係の仕事をしたこともあるのでちょっと気になるというか、ダム業界でもそれなりに有名なダム
アーチダムや重力式コンクリートダム、ロックフィルダムと盛りだくさん。

実際、最近はやり?のダムツアーでも「岐阜県東濃・中濃のダムめぐり」として取り上げられています。





国交省ホームページより


さてさて、アーチダムとロックフィルダムでお酒の味わいは異なるのでしょうか?
(一緒だよ)




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。










応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「灘は樽廻船、伊丹は弁才船(べざいせん)」ではなくて、、、、

2024-10-03 11:39:11 | 酒の道具など



昨日は、11月2日に江戸に入港する樽酒イベント「伊丹諸白下り酒~源流からたどる 弁才船(べざいせん)の航跡~」をご紹介しました。

2023年、2021年の同様イベントとの違いについては、出発点が「灘」ではなく「伊丹」であることなどに触れましたが、タイトルを見ていて気が付いたのは「弁才船(べざいせん)」という言葉が使われています。



今日もポスターを再掲

これ、下り酒を運ぶ船のことですよね。
よく我々酒問屋が「見てきたかのように」話す際は、「上方から樽廻船で運ばれてくる下り酒は、、、」などと、「樽廻船」という言葉を使いますが、今回はそれが「弁才船(べざいせん)」となっています。

実は企画されている方と先般お会いするなどしたのですが、その時は「あちら(灘)は樽廻船」、伊丹は弁才船」というニュアンスで、そう受け止めていました。
ただ、実際に自分から他の方々に説明(宣伝)する際にはもう少しちゃんとしてなきゃね、と調べてみると、弁才船というのは物流に活躍した和船のタイプの総称のようで、船と言えばの日本財団図書館のHPではこうなっています。


弁才船は、船体ほぼ中央に大きな帆を上げていて、これを本帆(もとほ)といいます。船首には弥帆(やほ)と呼ばれる小さな帆もありますが、弁才船は1本帆柱の船と見るのが般的です。弁才船の帆は中世以来の伝統的な形式を引き継いでいますが、下の帆桁(ほげた)を取り去り、帆の下を綱(つな)でとめて十分なふくらみがつくように改良されました。江戸時代の後期になると帆走性能を少しでも上げようと、船首や(略)


弁才船の艤装(日本財団図書館HPより)


今日、千石船と俗称される弁才船は、中世末期から瀬戸内海を中心に発達した商船で、江戸時代前期以降、国内海運の主役として活躍しました。弁才船は、細かく見てゆくとさまざまです。(略)



もう少し突っ込んで、神戸大の海事資料館研究年報の「江戸海運を支えた弁才船(べざいせん)」という論文にもこう明示してあります。




弁才船は航路や運ぶ荷物によって北前船や菱垣廻船や樽廻船などと呼ばれた。



つまり、弁才船は船のタイプとしての総称で、樽廻船はその中でお酒(樽)を運ぶことに特化したもの、と言えそうです。
その意味で灘からも伊丹からも、同じく弁才船の一つとしての樽廻船で江戸にお酒が運ばれたことになります。

強いて違いをと言うならば、酒に特化した樽廻船の成立前の時期には、菱垣廻船で醤油や油などと共にお酒が運ばれていて、さらに菱垣廻船の成立前にはこうした名前のつかない弁才船で運ばれていたので、「伊丹は灘より古いんだよ!!」というメッセージなのでしょうか。

イベントタイトルにある「伊丹諸白」も、「濁り酒から清酒(諸白)へのイノベーションは伊丹で起こった」という気概のようにも見えるし、そういうことかなぁ。





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もまた、上方からヨットで下り酒が運ばれてきます

2024-10-02 18:50:02 | 新川大神宮と新川





昨日10月1日は「日本酒の日」だったんですね。
(忘れていましたが、たまたま自宅で白鷹の秋あがりと某蔵元の大吟醸酒を飲んだので良しとしましょう)

それで思い出したのは、「日本酒の日の10月1日に情報解禁なので、、、」と言われていたイベントです。





伊丹諸白下り酒~源流からたどる 弁才船(べざいせん)の航跡~というイベント。

伊丹から陸路で大阪湾、そして海路で東京湾と、往時の下り酒ルートで樽酒を運ぼうという有志の企画で、行政や白雪(小西酒造)さんのバックアップの下、行われます。

具体的な内容が解禁日の10/1付けで小西酒造さんのホームページに出ていたので、ご紹介。
(関西側の出港時イベントは省略し、東京側の入港イベントのみ)

日時:11月3日(日) 
場所:東京夢の島マリーナ

【伊丹下り酒の歴史 ミニ講座、トークセッション(10時30分)】
場所:東京夢の島マリーナ 2階会議室
講演内容:①伊丹の下り酒の歴史 ミニ講座
      (講師 日本の酒情報館館長今田周三氏、小西酒造株式会社代表取締役 小西新右衛門)
     ②今田周三氏と小西新右衛門によるトークセッション
参加費:無料(※当日会場に直接お越しください)

【入港(12時)】
会場の皆さんで東京夢の島マリーナ入港をお迎えします。
入港後、酒問屋の守護神「新川大神宮」へ移動します。

【奉納、祈祷】
新川大神宮にて奉納、祈祷頂きます。
祈祷後、夢の島マリーナへ

【セレモニー(15時)】
(伊丹から船で運ばれてきた下り酒を会場の皆さんに振舞います)
鏡開き・振る舞い酒・菰巻の実演、新川締めでフィナーレ
場所:東京夢の島マリーナ



上方から江戸までの下り酒ルートの再現!というのは、昨年あるいはその2年前にも同様のイベントがあり、我々江戸ゆかりの酒問屋も協力、こちらこちらでご紹介しました(ちなみに、セーリングヨットも同じ「サザンクロス号」です)。

今回の違いは、「灘」ではなく、もう一つの酒どころ「伊丹」であることと、運ばれたお酒と陸路でのお酒を飲み比べするというあたり。
また、小西酒造の新右衛門社長や、日本の酒情報館の今田館長のミニ講義なども行われるそうです。
(ちなみに我々は新川大神宮での奉納お出迎えに出張りますが、これは内輪的になるのかな)

メインはやはり15時からのセレモニーなので、ご興味の方はぜひ!!




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。










応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「普通のもの」になりつつあるオーストリアワイン、でも絶滅が危惧されるゲミシュターサッツ。

2024-10-01 12:40:43 | 酒の情報(酒エトセトラ)



午後、「そういえば今日だった」と向かったのが、オーストリアワインの商談会
残念ながらウチではほとんど扱っていない(売れていない)のですが、オーストリアワイン大使(←なんです)の仲間や関係者への挨拶を兼ねて顔を出してきました。

ウチでの苦戦をよそに、会場はなかなかの賑わい。
大使館商務部をはじめとする布教活動の成果か、それも併せ和食との相性が良いことも知られるようになったからか、飲食店さんが多かったようですね。

入り口近くにはグリューナー・フェルトリーナーとブラウフレンキッシュと、代表的な白/赤のブドウそれぞれのワイナリー飲み比べコーナーもあって、オーストリアワインが「珍しいもの」から「普通のもの」になりつつあるなぁ、というのを実感しました。

その一方で気になったのが、ウィーンでワインと言えば、の「ゲミシュターサッツ」が少ないこと。

少々マニアックになってしまいますが、オーストリアのブドウ産地は超ざっくり言ってニーダーエステライヒ、ブルゲンラント、シュタイヤーマーク、ウィーン、(そしてその他的に広いけど)ベルクラントの5つが挙げられます。



オーストリアワイン協会ホームページ


その中で、首都ウィーンのワインと言えば伝統的な「ゲミッシュター・サッツ」で、これは異なるブドウ品種を畑に一緒に植え、一緒に収穫し、一緒に発酵させて生産されるワイン(混植混植)。
ウィーン独特のワイン酒場「ホイリゲ」とは切っても切り離せない関係で、大学の時、教授が留学していたこともあって「秋になると研究室の皆でホイリゲで新酒((これもホイリゲと呼ぶ)を飲んで騒ぐ」というのを授業で聞いたりしてそれが一つの憧れにもなっています。

実際、ボージョレ・ヌーヴォとゲミシュターサッツ(の新酒)を併せて売り出そうと企画したこともあるのですが、なかなか採用して頂けていない状況。

で、それはさておき、自分的にはオーストリアワインの大きな柱だと思っているので、今回も「ちょっと味見を」と思ったのですが、20前後あったインポーターさんのブースの中でゲミシュターサッツがあったのは3ブースくらいだったかな?(しかも各ブース1種類のみ)。
それぞれのブースで10種類以上のワインが出ていましたから、200種類とかの規模の中で3種類、割合でいうと1%ですよ。

絶滅危惧種?とも心配になりましたが、インポーターさんや大使館の方とそんな話をした中では「そうかなぁ、たまたまでは?」ということでしたが、ちょっと心配。

思いついてAmazomで「ゲミシュターサッツ」と検索してみても、これだけしかヒットしない!!!



ホイリゲの時期だし、保護活動とか始めようかなぁ。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。










応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする