クライマックスシリーズ・ファイナルステージは、昨日に続き、レギュラーシーズン優勝チームが勝利し、パシフィックリーグは、ソフトバンク・ホークスがレギュラーシーズン同様、4勝0敗(アドバンテージ1勝含む)で圧勝しました。かつて、クライマックスシリーズに泣かされ続けたトラウマは、払拭できたようですね。
先発・中継ぎ・抑えとバランスの良い投手陣、長距離砲だけではなく、出塁、つなぎ、盗塁などバランスの良い攻撃陣、新人ながら選手の良さを引き出した工藤監督、選手獲得に金を惜しまない孫オーナーに野球を知っている王会長とバランスの良いフロントと、すべてがバランス良くまとまっているのが、ソフトバンクですね。順当な結果でした。それにしても、誰よりも時間がないであろう孫さんが、ゲームを観戦し、あろうことかビールかけに一緒に参加しているのは、驚きますけど、いいですよね。選手もオーナーだからといって距離を感じなくて。ソフトバンクの黄金時代はしばらく続くのではないでしょうか。
セントラルも、ヤクルトが巨人のエース菅野を攻略して、3勝1敗で王手をかけました。こちらも順当です。まだ、巨人が勝ちぬける可能性もなくはないですが、レギュラーシーズン中から続く、貧打は相変わらず解消せず、今日も無得点ということで、勝ち目はないですし、川端、山田、畠山で打者三冠をとったヤクルトが代表になるのがふさわしいですね。
もちろん、野球は投手を中心とした守りが基本となります。しかし、点を取らないと勝てないのも事実です。今年の巨人は、内海の出遅れや杉内の離脱などはありましたが、菅野や高木勇人、マイコラス、ポレダの投手力は充実していました。しかし、それ以上に打てませんでした。阿部、高橋由、村田らかつての大砲は衰え、坂本、大田など中堅、若手は伸び悩みということで、深刻でした。これでまた他球団の4番買いあさりをしたら、何にもならないと思います。今は日本シリーズなどに出ている場合ではなく、いかにチームを再建するか考えた方がいいでしょうね。
対するヤクルトは、破壊力のある打線に対して、投手力はけっして盤石ではありませんでした。それでも、去年よりは大幅にデータが向上していて、それが強力打線と相まって、今年の躍進につながりました。日本シリーズに進出すると仮定すると、福岡ドームでの対戦がどうでるかですね。ヤクルトの本拠地神宮球場は現在のスタンダードに比べると、球場が狭く、一般的には打者有利、投手不利と言われます。対して福岡ドームは、今年少しグランドを狭くしましたが、それでも神宮よりは広いです。これがヤクルト打線の力を低下させるか、投手陣の力を向上させるか。どたらが上回るかですね。
まだ、決着はしていませんが、以上日本シリーズの展望でした。しかし、交流戦の結果を見ても、パシフィッ優勢は動きませんね。