八王子市散田町在住のスポーツ好き親父の戯言!

八王子市の学童野球チーム散田ドラゴンズ元管理人(2007年3月~2016年2月)のブログです。

第61回全関東八王子夢街道駅伝競走大会!

2011年02月06日 15時43分58秒 | Jog&Walk,Health

遂に、その日が来ました。昨日は早めに床についたのですが、なかなか寝付けず、逆に朝は目覚ましが鳴る前に目が覚めました。

そして、大会終了時に順位が分かるようなレベルではありませんが、3区→4区での足切りにもかからず、襷をつなぎ、無事完走することが出来ました。それが何よりです。本当にほっとしました

 

5時頃には目が覚め、軽い朝食を摂り、ゆっくり支度をして、ストレッチをしたあと、軽く近所をアップしてから、7時前には家を出て、南多摩高校に向かいました。だいぶ早く着いてしまいましたが、8時前に現地で他のメンバーや、横中生たちと合流しました。ゼッケンを受け取り、打ち合わせを済ませて、2区以降のメンバーは、バスや自転車で移動します。出場選手は通常散田小でアップをしますが、横中PTAチームの特権で、横中でアップをさせてもらいました。9時には、2区・3区でサポーターを務めるカミさんも合流し、W先生と顔合わせをしました。

 

しかし、1区を走るPTA会長は実力も体調も万全のようですが、2区W先生は最近体調が万全ではなく、アンカー4区T先生も昨日発熱してしまったとのことで、暗雲が漂います…。そんな中、それぞれ思い思いにアップを終えて、若い区間から順にあがって中継所に向かいました

 

私はすぐ隣の散田小中継所に向かいます。招集所でゼッケンの確認を済ませてから、またけやき通りに戻って、軽くアップしながら、選手たちが来るのを待ちます。すると、セブン前には散ドラ母たちの姿が…ありがたいことですが、今日はこんなことしている場合ではなく、交友さんと試合なのに

 

実業団や大学チームは、4.7kmを14分、15分で走り、第2走者が続々と横中前を通過していきます。横中PTAチームの第1走者PTA会長も18分を切るなかなかのペースで第2走者W先生につなぎました。前を通り過ぎるW先生に「マイペース」と声をかけ、しばらくして移動してきたカミさんと一緒に散田小中継所に戻ります。

 

事前に聞いていたものの、小学校前の北門付近は狭いので、大混雑です。速いチームは、1区4.7km、2区6.2kmの約11kmを30分台前半で走って、狭い中継所に飛び込んできます(速っ)。マイクでゼッケンを呼び上げてくれるのですが、団子になると信用できないため、自分たちのチームのタイムは想定できるので、それに合わせて少しずつ前に出て様子を伺おうとします。ところが、前は何重にも人垣ができて全然見えません

 

まだ来ないだろうと思いますが、40分過ぎからじりじり前に出ていきます。すると、整理係のボランティアのおじさんが「今走ってきているのは、4分/kmのランナーだよ。5分、6分のランナーは前に出てこないで!」と怒鳴っています。上位は結構速いですが、素人同然のチームもあるんでしょうね。

 

そうこうするうち、我がチームのゼッケンがコールされたので前に出ます。44分55秒で襷を受けました。35分で走れば足切りはありませんから、とりあえず足切りの心配はなくなり、ほっと一息です。襷をズボンにはさみ、けやき通りに入ると、散ドラ母たちの大声援ですここはまだスタートしたばかりなので、余裕で応援に応えます

 

走る前に、「早く入り過ぎない」、「力まない」の2点を何度も自分に言い聞かせていたのですが、人の目があると、どうしても最初は早く入ってしまうようです。1km地点のきらら亭でラップを見ると、3分50秒くらいでした。いつも失敗していたパターンに、一瞬しまったと思いますが、終わったことは仕方ありません。気持ちペースを落とします。

 

次なる難所は、けやき通りから狭間駅に向かう心臓破りの坂道です。ここでもいつもの試走の時以上に体が動きません。やはり知らず知らずに体に余計な力が入っていたのではないかと思います。また、坂を上り終えてからの平坦な道がきつく感じます。狭間駅を過ぎたあたりの2km地点では、8分40秒くらいと、今度はペースが落ちすぎです。

 

ここから椚田遺跡通りに駆け下り、平坦な道が続きますが、思ったようにペースを上げられた気はしませんでしたが、高専のところを曲がって、坂道を登り切った3km地点では、12分40秒くらいとペースは維持できたようです。ここからめじろ台方面に向かいますが、スタートからきつかったのがさらにきつさが増します。しかし、沿道の応援も励みになりました特に、PTA会長が正規のゼッケンとは別に横山中学PTAというゼッケンを作ってくれて、それを付けて走ったのですが、沿道の方が「横中がんばれ」とか「PTAがんばれ」と結構声をかけてくれました

 

 Dscn0708

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何とか4km、5kmとペースを維持し、散田架道橋に向かうバス通りの頂上付近の5km地点では、20分50秒前後とほぼベスト前後のタイムでした。そして、残り400m。もはや力は残されていませんが、名倉堂付近で再度散ドラ母たちの声援が。もはや余裕の笑顔はありませんが、最後の力を振り絞り、ラストスパートで散田架道橋中継所でT先生に襷をつなぎました。最初失敗したものの、手元の時計では22分26秒と、23分前後で走れればという当初の目標通りでした。ここまでの合計では1時間7分22秒で、足切りまで13分弱ありました。本当に良かった~。

  

息を整えるため、しばらく歩いてから、カミさんとそのまま散田中継所にいましたが、予定通り、1秒も遅れることなく11時20分で中継所は閉鎖されてしまいました。あと数mに迫っていたチームがありましたが、無情にも失格となりました(そりゃあ1つ認めたらキリがありませんから、仕方がありません…)。スタートして約16kmを1時間20分(80分)というのは、5分/kmベースです。参加資格には、「5kmを22分30秒で走破できるもの」とありますが、去年まで実際にはもっと遅いチームがいくらも出ていたように思います。来年からはそういうチームはでなくなって、もっと密度の濃い大会になるんでしょうかね。

 

それからしばらくして、T先生がゴールしたという連絡がありました。満足のいく走りではなかったようで、来年にリベンジですかね。最後、横山中に集まり、お互いの健闘をねぎらって、今年の横山中PTAチームは解散となりました。私は駅伝はこれで最後にし(気持ち的に小心ものの私には向かないので)、個人レースにチャレンジしたいですね。来年は、公募制にするようですから、もっと素晴らしいランナーが出てくると思います(思いたい?)。 

 

   ↓ 横中PTAチームに、ぽちっとお願いします!

      にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
      にほんブログ村

 

今日のジョグ

 5.4km  22分26秒

 

 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« いよいよ明日… | トップ | 昨日、今日の散ドラ。 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様でした!今年が初めてのようなので横中P... (サネチチ)
2011-02-06 18:27:50
お疲れ様でした!今年が初めてのようなので横中PTAレコードですね。散ドラ母達の黄色い(?)声援に苦笑いしている姿が思い浮かびます。今日はゆっくりお酒を飲んでお休みください。散ドラはレギュラーチームはまだ試合になりますがBチームはドタバタです。交Vさんは良いチームでした。メンタル面が違いますね。来週も練習試合づけですので「ぽっかり」穴が開くなんてことはないですよ!
なお、散ドラ母たちの話では「Tコーチ速かったよ!」とのことでした。では。
返信する
サネチチさん、ありがとうございます。 (管理人)
2011-02-06 19:36:08
サネチチさん、ありがとうございます。
下級生中心チームのドタバタは、初めから想定した通りですが、試合がどれだけ大変か経験しないと進歩はありませんから、いい経験だと思います。
私もいい経験でした…。「次」に活きるのか?は分かりません。
返信する
お疲れさまでした! (LG監督!)
2011-02-06 22:24:51
お疲れさまでした!
素晴らしい!

予想タイムとして「25分!」 いや、速すぎるので「30分以内」と、勝手に(笑)、考えていましたが
足の不安もありながらの素晴らしいタイムに驚きましたー!素晴らしい!お疲れさまでした!

「駅伝」の楽しさもヒシヒシと感じられているのではないでしょうか!?(笑)
「駅伝」も、やっぱりイイですねぇ~!
返信する
LG監督様、ありがとうございます! (管理人)
2011-02-06 23:27:09
LG監督様、ありがとうございます!
LG監督様に注目(?)されていたことも励みの一つになっていました。タイムは、本人的には5km20分を切りたかったので、イマイチなのですが、一時の棄権や、足切りの悪夢(笑)を考えると、まあまあかなぁと思います。本当に応援ありがとうございました。
でも、駅伝は、もう少し実力が付くまでちょっとキツイなあと思っています。しかし、PTA会長に目をつけられてしまっているので(笑)、来年の公募でもっと実力派ランナーが出てくることを期待しているところです!
返信する

コメントを投稿

Jog&Walk,Health」カテゴリの最新記事