![Img_6602 Img_6602](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d9/9c5df454d597d7022260230327b57278.jpg)
お母さんにべったりついて離れないという悩みの相談をよく受けます。
お母さんが優しく居心地がいいのです。
いつも安心していることができます。
また、寂しくなればいつでも大好きなおっぱいをもらうことができます。
「いつまでベタベタしてるの」「あっちにいって友達と遊んでおいで」などと、つき放すような態度をされたら、子どもをとまどわせ、不安にさることはないのではないでしょうか。
これではますます離れなくなり、親をイライラさせます。
親から離れて遊べるようにしたいと思うならば、突放すような態度で無理にやらせようとすると必ず失敗します。
突き放すことをせずに、お母さんは心の「安全基地」だと認識できるようにすることが重要です。
お母さんの声や姿が見える所で遊べるように見守ってあげてください。
興味を持つようなオモチャで、遊ばせてあげてください。
最初のうちは、少し遊んではすぐに戻ってきます
。そして距離を少しづつ伸ばしていきます。
子どもがそうした状態で遊びに興味が持てる様なら、お母さんから離れて遊べるようになってくることでしょう。
遅い子では3歳くらいまでかかる子もいますが、じっくりと焦らず自ら離れることができるまで見守ってあげてください。
必ず、巣立っていきます。個人差があります。
とてもうれしいです。
心から感謝いたします。
慶さんも子育てを楽しんでください。
幼稚園児で、楽しく生活しているようですが、保育参観などで親がいくと、他の子に比べて親を気にしすぎているというか、弟をベビーカーに乗せている少しの時間でも、「私が迷子になっちゃう」というようなことを言われて、慣れた園内なのに・・・。 と、少しいらいらしてしまいました。
親子の関係に満足してからでないと子ども同士で遊べない。というようなことを私も本で読んで納得はしながらも、私との関係にそんなに不安が・・と、悲しくなってしまうことも。
でも、お母さんが大好きなのね~。 と、思っていても良いのかも??
と、この記事に励まされました。
保育参観も普段と違う雰囲気だから、多少そわそわするのは仕方ないのですよね。
これからも、できるだけゆったりと見守っていきたいです。