
多くのお母さん達から育児は大変、難しい、思うようにならないなどと聞くことがあります。?
お母さん達は、赤ちゃんを上手に育てなければ、こうなって欲しいなどと考えて赤ちゃんに向かっていることがあります。
それは、赤ちゃんを自分の思うように育てようとがんばっていることになります。
?ところが赤ちゃんもそれぞれ個性を持っていて、なかなかお母さんの思うようにはなりません。
?お互いにぶつかってしまうために、様々な育児不安が生まれています。?
子育てには「教科書」「マニュアル」はありません。?唯一あるのは、お母さんが、実母から育てられた子育てが「教科書」です。
?生後3年間に母親からどのように育てられたかが重要です。?
それが、赤ちゃんの脳にインプットされ、母となったときにアウトプットされ?ます。
?いい子育てをされた子は、いい子育てができます。
?早期に「保育所」に預けられた子は、子育て力が低くなります。
生活は大変でしょうが、就労するのはできるだけ遅らせてください。
?我が子の10年後、20年後、30年後を考えてください。?
たくさんの犠牲を強いる子育てをしないでください。
?子育て中は「物欲」「金銭欲」などの欲を捨て我が子にたくさんの愛を与えて?あげてください。
?我が子の将来への投資です。
間違わないでください。?幼児期の早期教育などに無駄金を使わないでください。
?幼児期の早期教育などありません。
?あるのは唯一「母の愛」です。
?もっと我が子に心を沿わせてください。
?我が子の「訴え」に応えてあげてください。
こんにちは。
7ヶ月の息子をもつ30歳のママです。
いつもブログを拝見して、ひげ爺さまの意見に勇気づけられたり、また普遍の育児を教えていただいています。
いま、迷っていることがありまして、可能でありましたらご意見いただけますでしょうか。
それは、赤ちゃんを連れての旅行についてです。
いまママ友と赤ちゃん達を連れて旅行へ行こうという話があるのですが、
連れて行ってよいのか1歳をすぎるまで待つべきなのか迷っています。
もちろん、連れて行く際は赤ちゃんのペースに合わせお昼寝の時間を設けたり、いつもと同じ時間(夜7時)に寝かしつけようと思っているのですが、やはり赤ちゃんを連れ回すのは酷でしょうか。
ちなみに行く先は大自然あふれるロッジで酪農体験や薪をするようなプランのものです。
私が都会におりますので子供にはできるだけ自然に触れる機会や空気の綺麗なところに行く機会与えたいを考えていますが、さすがにまだちょっと早いかなと思ったり、せっかくの機会だしと思ったり迷っております。
お忙しいことと存じますが、ご意見いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
ブログを見ていただけてうれしいです。
7ヶ月での旅行は控えた方がいいです。
お子さんが行きたいのならば話は別ですが。
あなたたち親が行きたいだけですよね。
旅に行きたい気持ちは分かりますが、まだ早い。
気候がよくなる来春まで待ってください。
お子さんのためにも。
『あなたたち親が行きたいだけですよね』
この言葉にドキっとさせられました。
子供のために自然に触れさせたい、っと思っているつもりでしたが、
子供の月齢を考えると自分たちだけが行きたいだけなことに気がつきました。
自分の欲とすり違えてしまっていたかもしれないと反省です。
アドバイス通り、来年の春以降の気候がよい時までお楽しみをとっておくことにします。
アドバイスいただけてうれしかったです。
ありがとうございました。
これからもブログ楽しみにしています。
色々なママさんに、幼児教室などなど、色々に誘われていますが
外でのびのび遊んで、十分楽しそうな娘には必要ないと思い、何度も断っています。
「お教室」「ママ会」「おでかけ」に忙しい周りのママさんに驚くばかりです。
先日の「心が外を向いていませんか」今回の記事の
「幼児期の早期教育などに無駄金を使わないでください」の言葉に
「このままでいいんだ」と背中を押された気がします。
以前の「ベビーサインはいらない」の記事も読みましたが
実は6か月ごろ、誘われてベビーサイン教室に通ったことがあり、
とても泣くので、嫌なんだろうなと思い2回でやめました。
やめたいと相談した際に、「楽しいはずなのに、泣くのは、お母さんが楽しんでいないからだ、
続けていれば楽しさがわかる」
と言われたので、先生は赤ちゃんの方を向いていないなと、思い、やめました。
自分も、自分勝手に押し付けようとしていたなと反省していますし、
サインなどなくても娘の言いたいことはわかるようになりました。
お金も返ってきませんでしたが、
自分の行動を反省するきっかけになり、それでよかったと思っています。
娘はどう思うかな!?と考える癖がつくようになりました。
「仕事は!?」「断乳しないの!?」「ベビーカーないの!?」
など、周囲から言われることもあり
記事にいつも励まされています。これからも、楽しみにしています。
まわりに惑わされず我が子を信じてあげてください。
この世の中には、たくさんのお節介と子育てに名を借りた商売が横行しています。
注意してくださいね。
幼児の早期教育は「母」がする「愛」です。それが全てです。
しょうもないビジネスに欺されない。
「ない」ということは素晴らしいことです。
これからも子育てを楽しんでください。
応援しています。
育児について色々調べていたところ、こちらのブログに辿り着きました。
大変興味深く拝見しております。
上が4歳、下が4ヶ月の2児の母です。
私自身、両親が共働きのため1歳2ヶ月から保育園に通っておりました。
保育園での記憶はとても楽しかったいい思い出です。
そういうこともあって、上の子を早くから保育園にお願いするのに特に抵抗もなく、生後8ヶ月から保育園で預かっていただき働いておりました。
子どももたくさんお友達ができて、保育園も先生も大好きでした。
現在は二人目出産の為、育児休業中で、引っ越しもあり近所の保育園は定員がいっぱいで待機中です。ちなみに幼稚園もいっぱいで入れません。
話を戻しますが、私は家事も育児も苦手だと自分で思っています。
すぐにイライラしてしまいますし、それで長男にあたってしまうんです…
手まではあげませんが、言葉で厳しい事を言ってしまいます。
本当に息子に申し訳なくて、自己嫌悪になり、心穏やかに育児をしようと思うのに、また怒鳴ってしまっている自分がいます。とても辛いです。
そのせいで、長男は私の顔色を伺うようになってしまいました。
本当に長男には申し訳なくて…
これもひげ爺さまがおっしゃるように、早くから私が園に預けられていた影響があるのでしょうか。
そして長男はもうすでに8ヶ月というとても幼いころから園にお世話になってしまったのですが、もう手遅れなのでしょうか。息子も子育てをうまくできない大人になってしまうのでしょうか。
最近本当に自分をなんとか変えていきたいと思うのですが、どうもうまくいきません。
そしてそれがまたストレスとなり、悩みの種となっております。
文章力がなく思いのままをお伝えできず、分かりにくい文章で申し訳ありません。
ひげ爺さまのご意見が聞きたいです。
お忙しいところ恐れ入りますが宜しくお願い致します。
二人のお子さんの子育て、悩みも多いと思います。
あなたの育ちの中で保育園に通園されたことを楽しく思っておられるということは、あなたはお母さんに大切に育てられたのだと思います。
また就労しなければならない事情があったと思います。
1歳2ヵ月まだお母さんに育てていただいたのです。
引っ越しや子育てのための育児休暇中とのことですが今は保育園のことや幼稚園のことを忘れて、現在の状況を「チャンス」と捉えて我が子との時間を楽しんでください。
4歳の子にとって下の子の子育ては、あなたの「孫育て」の時間です。
上の子があなたの「顔色をうかがう」ということは、あなたが「我が子の顔色」を気にしているのではありませんか??
気がついた時が最大の「チャンス」あなた自身を「変え」ましょう。
我が子を「マイナス」に観るのではなく「プラス」に観るようにしましょう。
そうすることで我が子を「愛おしく」感じることができます。
長男が喜んでくれるように「出来ないこと」をさせるのではなく「出来ること」をさせてあげてください。
出来たら「誉める」それをすることであなた自身が変わります。
出来ないことをさせるのではなく「出来る」ことをさせるのがポイントです。
それによって誉める機会が増える。我が子は喜ぶ。あなたも喜ぶ。赤ちゃんも喜ぶ。
夫も喜ぶ。
あなたが変われば我が子も変わる。
たくさん「お手伝い」をさせてあげてください。
それが「教育」です。幼稚園に入れないことは「チャンス」です。
家庭で様々な事を教えてあげてください。
彼が生きて行く力を授けてあげてください。
我が子にそれが出来るのは「あなた」だけしかいないのです。
このチャンスを活かしてください。
自分に自信を持ってくださいね。
応援しています。
とても温かいお言葉に感謝の気持ちでいっぱいです。
どうも否定的にマイナスに考える事が多くなってしまっていたのですね…
未就園をチャンスととらえるというのに、目からウロコでした。
幼いころから保育園生活でゆっくり関わってあげられなかった分、神様が今たっぷりと時間を作ってくださったのかもしれませんね。
そう思うととても貴重で重要な時間に感じます。
私にしかできない教育。とても責任が重く感じますが、自分なりに息子の将来の為に頑張りたいと思います。
「出来る」ことをさせるのがポイント。これも肝に銘じて、たくさんたくさん誉めてあげようと思います。
お互い笑顔になれるように。
勇気を出して、こちらにコメントをして良かったです。
本当にありがとうございました。
5歳の娘ですが、最近現実味を帯びた作り話をするようになりました。
友達の家に届け物をさせたところ、そこのお兄ちゃんに家に閉じ込められた(家の電気を消され、鍵を閉められた)と言って仕方ないから窓から靴履いて出てきたというのです。
友達もそこのお母さんもちょっと不在になっている状況だったので、ちょっとビックリして携帯に電話したところ、ちょうど家に戻ってきており、状況を話すと電気もついているし、鍵も空いていたし、窓から出たという形跡がないとのこと。
たしかにお兄ちゃんに置いてかれたところは本当みたいですが、作り話がかなりひどく周りからも「嘘」までとは言われませんがよく言われるようになりました。
母としては、見え透いた作り話と最初は様子を見ていたのですが、本人の思いどうりにしたい気持ちと「嘘」という風に思っていないところにどううまく伝えて行けば良いのか悩んでいます。
また、とてもマイペースなところが「飴と鞭」方法や時間設定で話してもやさしいことばがけも聞かず、強い口調で言わないと聞いてくれない彼女に、朝から滅入ってしまう私です。
こんな私にどうかちえをください。
あさから怒りマーク付けた母になるのは仕方がないものなのでしょうか?
せっかく相談をしていただいたのですが今回いただきました質問にお答えするのはとても難しいです。
お子さんの育った道筋とあなたの日頃のお子さんとの接触のあり方など、たくさんの情報をいただかないとお答え出来かねます。
どこにお住まいなのかわかりませんが、ご近所のこどものこころを診てくれる「小児診療内科」はありませんか。
そこに相談されるのが一番いい方法だと思います。
お役に立てなくてごめんなさい。