ひげ爺のお産・子育てご意見番

子どもは育つ力を持って生まれてきますが
親に子育てする力が減っています。
親育て支援の中で感じたことを書いています。

芋掘り遠足

2012年10月21日 | 丹波篠山暮らし
Img_5524

今日は、保育園の芋掘り遠足でした。
篠山まで来てくれました。
好天に恵まれ無事に終了することが出来ました。
大きな芋が掘れて皆さん喜んで帰られました。
無事に終わってよかったです。
3日前に堀った芋を蒸したのとオーブンで焼いたものを試食していただきました。
近所の松山さん親子に手伝っていただきました。
松山さん、はるかちゃん、おばあちゃんありがとうございました。心から感謝しています。

畑で芋をお世話していただいた粟野さんありがとうございました。
おかげさまで大きな芋が掘れました。
皆さん大喜びでした。



コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 離乳食はあせらないで | トップ | しつけ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
青空の下でのお芋掘り、いいですね! (さいさい)
2012-10-22 01:37:29
青空の下でのお芋掘り、いいですね!
ひげ爺様こんばんわ。4歳と7ヶ月の姉妹の母です。こちらのブログに毎日励まされています。
こどもたちが眠りについてからこのブログで勉強していたらこんな時間になってしまいました。
どうしてもお礼が言いたく、コメントさせていただきます。
私の妊娠そして出産は無知そのものでした。ひげ爺様はあきれてしまうと思います。産後の育児にもやっぱり影響しました。でもこのブログを知ってから、少しずつですが変わってきたかなあと思います。今日はそれを感じることがありました。最近テレビをつけないようにしていたら、長女が「なんで?」と少し怒って言いました。「ママはテレビよりあなたと一緒に絵本読んだりおままごとしたほうが楽しいよ」と言うと、「まあね」と恥ずかしそうに言う長女。テレビ好きの夫も最近はテレビを見ないようになりました。
まだまだ治さないといけないことはたくさんありますが、子どもと向き合うことの楽しさを感じています。このブログにあるようないいお産をしてあげられなかったこと、ずっと後悔していました。でも今は前向きに、その分たっぷり子どもたちを愛したいです。
今は一年の育休中です。許されるならこのまま子育てしていたいです。事情もあり、考えるとなかなか答えが出せませんが、シンプルに考えれば答えは簡単なのでしょうね。
長々と失礼いたしました。これからも子育ての励みにさせていただきます。ありがとうございました。
返信する
さいさいさんコメントありがとうございました。 (ひげ爺)
2012-10-23 08:07:23
さいさいさんコメントありがとうございました。
子育てを前向きに楽しんでおられるとのことうれしいです。
上のお子さん素晴らしいですね。
テレビからの解放はいいことですね。
夫の協力が素晴らしい。
あなたがたくさん遊んであげることはお子さんの将来にとってとても意義のあることです。
ままごとから食事の支度、洗濯物の片付けなどお子さんが生きていく上で大切なことを教えてあげてください。
家族のことを考えて「復帰」してください。
あなたの子育てを応援しています。
返信する
ひげ爺さまのブログに出会いここ数週間かけて、ブ... (oui)
2012-10-23 18:51:26
ひげ爺さまのブログに出会いここ数週間かけて、ブログを読ませていただきました。
とても強く感銘を受けたのと同時に、今まで沢山の子育て情報に煩悩されながら子育てをしていた事を反省し今からでもそんな自分と向き合い子供と向き合い後悔のない子育てをしたくメールさせていただきました。
私は小さい頃父がとても躾に厳しく、手はあげられる事はなかったのですが、怒鳴られたりはよくしていて、父がとても怖い存在でした。(私の為に躾には厳しくと思いであったが、厳しくしすぎたと、話してるのを最近聞きました)一つ下に妹がいた事もあり小さい頃は手のかからない良い子だったと言われてました。ですが高校生になり両親への反抗が爆発したかのように、父にも母にも心配をかけるようになりました。愛情があるからこんなに心配してくれてると思いながらも、色々干渉されるのがとても窮屈で信用されていないと感じていました。自分に自信もなく32才になった現在も特に父とはどう接して良いかわからずほとんど会話はありません。その為息子には絶対そういう思いはさせたくない、良好な親子の関係信頼を築きたいという思いがとても強いですがひげ爺のブログでもありましたが息子のいいなりになってるだけでただのわがままになっているのではという思う事が時々あります。
毎日午前中は児童館かどこかの公園で遊びお昼に帰宅してDVDを見て(これはひげ爺さまに怒られてしまいますね。きっとDVDをベビーシッターがわりにしていたんでしょうね家に居ると見せろとせがみます。これから徐々に減らしていかないとなとブログをみて思いました)お昼寝をし、起きる時間によって午後も公園お散歩に行ったり買い物がある時はスーパーに行ったりしてます。最近スーパーでの買い物も短時間ならできるようになりました。以前は一緒では買い物にならないので休日に主人の休日にまとめて買うようにしてました。
私も幼稚園上がるまでは子供と一緒に濃厚な数年間を過ごしたいと思っていて小学校上がってもカギっ子は反対なくらい(笑)人生の中でこんなに子供と一緒に過ごせる時間は産まれてたた数年間嫌でも親の元から巣立ってしまうし、ましてや男の子小学校高学年には一緒にスーパーにも行けないかも、、、と思うと毎日イライラ大変な時期でさえ過ぎてしまえばきっと、大変だったけど一緒に過ごした数年間は充実したかけがえのないものに感じると思います。そんな時間を犠牲にしてまでも働こうとは一切思いません。贅沢しなければ生活できるし、何よりお金には変えられない数年間です。実際は心に余裕がある時にはこんな思いで穏やかに過ごせるものの、イヤイヤ癇癪が凄い時には思い悩んでイライラしてしまいます。
先日も夜寝る前になると牛乳を飲みたがるのでしが、口に含んだまま寝室に入り布団にベーとわざとこぼしました。翌日の朝にもヤクルトを蓋をあけた途端わざとこぼして笑っていました。
牛乳事件の当日、私が病院の為旦那に半日預けていました。だたコネが酷い日はだいたいどうしても用があり、主人や私の親に預けた次の日のように感じます。置いてかれた感があるんでしょうね。これは私に対してのメッセージだろうけど、布団にこぼされた事にカッとなりキツく起こってしまいました。布団ではなくフローリングなら拭けば済む事だし注意で終われたと思うのに、カッとなった感情のまま加減は出来たものの顔を一度たたいてしまいました。自分の不甲斐なさに凹んでしまいます。
息子は公園などに行くと、少し上の子がいると一緒にまじって行ったり、真似っこしたりキャキャしながら楽しそうに遊びます。基本的にいつもニコニコユニークな事をして、私も主人も爆笑して息子もそれを爆笑したりします。ですが一度思い通りにいかないと凄い泣き声で癇癪を起こします、例えば木製のレールで電車を走らせていた所電車が脱線してしまったなど、なおせば大丈夫だよ~などと声をかけても直してという感じで指指して直すまで泣いてます。構いすぎなのでしょうか?成長の証の範囲なんでしょうか?
他にもこのような事ですぐ泣き私の手を引きます。
最近少し癇癪が収まってきて、前もって言っておけば素直にわかってくれる事も多くなってきたと感じていたのですが、今日も午前中に公園で遊び児童館によって行くと最初はおもちゃ乗り物で遊ぶんですが30分もすると帰ると突然出口に走っていき大泣き、周りもビックリする泣き声で良く来てるママ達はいつもの事ね~って具合で見てますが、行く前も電車やりにいく?行くという事で連れ行ったもののいつも途中退散で帰ってくる始末です。子供ながら児童館で嫌な事でもあったのかなと、ただ単に外で遊びたくなっただけなのか。
1歳11ヶ月でおっぱいをやめたのですが、これはひげ爺さまには断乳と言われてしまうでしょう。
おっぱいやめるまで、21時から朝まで新生児のように2時間から3時おきに起きて朝方はもっと間隔は短く、ぐっすり寝るなんて夢のまた夢でも母乳育児だと普通だしやはりおっぱい飲むなんて、幼少期だけだし大事な時間で心の栄養という思いで頑張ってました、そんな中でも寝不足と日中も暇さえあれば常におっぱい、自分の思い通りにいかないとすぐおっぱいでイライラでまだ飲むの~なんて言ってしまう事もあったり、逆におっぱい飲みながら2人で遊んでみたり、そんな中息子に聞いてみました。もうお兄ちゃんだし、おっぱいやめる?一ヶ月後の日にちにカレンダーにシールを一緒に貼りました。シールをみておっぱいない!バイバイと言っていました。私も迷いながらもその日になってもし息子がやめる気になったらやめよう。まだ飲むと言ったら続けようと自分の答えでした。結果一日目の朝少し泣きましたが、おっぱい痛い痛いなんだと言うとあっさりバイバイと言っていました。おっぱい飲まなくてもママいつでもギューしてあげるよと話てその後はおっぱい見せてとかチューしたり顔をよせたり、今もたまにしてますが、大好きな大好きなおっぱいの悲しいさよならはさせたくないと思っていたけど果たして良かったのか、ひげ爺さまのブログに出会いおっぱいの悲しい別れになってしまったんではないか、心の傷になってないか私から見た息子はおっぱいをやめてから、色々な部分で以前よりは少し成長を感じていたのですが、それは私が卒乳が上手く言ったなどという勘違いからの思いあがりだったのか。

もっと自分の心と向き合え、惑わされる事のない強い心を持たなきゃと思う今日この頃です。
長文のうえ読んで頂くのに時間頂きありがとうございます。お忙しいと存じますが、そんな私に喝やアドバイス頂けたら幸いです。
では、朝晩だいぶ寒くなって参りましたどうぞお体ご自愛下さいませ。



返信する
ouiさんコメントありがとう。 (ひげ爺)
2012-10-24 20:08:25
ouiさんコメントありがとう。
そして爺のブログにたどり着いてくれてありがとう。
過ぎてしまった過去のことを悩んでも仕方ありません。
これからのことを考えていきましょうね。
テレビ視聴も気がついた時から少しずつ減らしていけばいいのではありませんか。
あなたと遊ぶ時間を増やせばテレビ視聴は減ります。他に楽しい子とを教えてあげてください。

あなたのお子さんの月齢が分かりませんので大変に答えにくいのです。

イヤイヤ期はだれにでもあるものです。一時的なものでありある意味では成長の証です。
あまりにも激しかったら「クールダウン」の時間を持つことも大切ですね。

お子さん中心に考えてください。
といってもすべてを赦すわけではなく月齢にあった躾は大切です。しつけとは字のごとく「身を美しくする」ことです。
あなたがされたように躾は「怒鳴ったり、怒ったり」して教えるものではありません。
誉めて教えるものです。
挨拶や生活していく上で大切なことを身につけさせてあげてください。

だだコネがひどいときは、どこにいるかを告げてその場を立ち去ることもいいです。
外出時におこったら例え人前であろうともそれに屈することなく毅然とした態度を取ることも必要です。

1歳11ヶ月の頻回授乳は、あなたに何か問題があったのだと思います。
お子さんが不安になるようなことがあったのではありませんか。
しかし、これも過ぎ去ったことをクヨクヨ悩んでも仕方ありません。
気がついた今、お子さんに謝ってあげてください。

お子さんは、あなたの先生です。
謙虚に学んでください。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

丹波篠山暮らし」カテゴリの最新記事