目黒区八雲に旧武蔵国荏原郡衾村(目黒区八雲・東が丘・柿の木坂・自由が丘・緑が丘・平町・大岡山)の鎮守「氷川神社」はある。創建年代は不明であるが、「宝暦歳代記」に宝暦7年(1757年)鳥居が建立されている記録があり、少なくとも江戸時代より前には鎮座していたのではないかと。主祭神は素盞鳴尊、櫛稲田姫命、大国主命。境内には樹齢たかき松樹、その他の樫の木々の繁茂から察し古き社地であることが窺える。大正時代には深夜から明け方かけてこの木から呻き声が聞こえ「氷川様の呻り樫」と呼ばれた。境内には「社殿」(安政4年(1857年改修)、「拝殿」(文化14年(1817改修)、神楽殿、足名槌命・手名槌命・倉稲魂命を祀る摂社後宮(創建不詳)がある。当社の西隣に江戸時代には氷川神社別当寺であった「金蔵院」がある。(1610)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6c/cde0a01879e59a79cb1332fb0596e4c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/57/6a51d2badfa186e930882a0bb1854ea9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e6/9fb1d7d9f5dbd4249b4ce91514a59a51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/42/1b0105e9b867b0120e5ff8a48de50446.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6c/cde0a01879e59a79cb1332fb0596e4c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/57/6a51d2badfa186e930882a0bb1854ea9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e6/9fb1d7d9f5dbd4249b4ce91514a59a51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/42/1b0105e9b867b0120e5ff8a48de50446.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/7c/ce75da4f0c875d90507b2ae088ec66cb.jpg)