平戸瀬戸を見下ろす高台に「空に向かう宇宙船」とも表現され尖鋭屋根と十字架が特徴の教会「平戸ザビエル記念教会」はある。カトリック平戸教区の主管教会である。ザビエルと名がつくように宣教師フランシスコ・ザビエルが天文19年(1550)ここ平戸で布教を始めて以来、入信、迫害、潜伏、復活という希有のキリスト教史を代表する教会で昭和6年(1931)に建設された。鉄筋コンクリート造りのゴシック様式で全長32.7m、全幅10.9m、塔高は36.3mである。聖堂の正面中央に大塔、左にだけ小塔を配したアシンメトリーな外観・壁面は柔らかな印象漂うモスグリーンの美しい教会である。教会敷地内には献堂40周年を記念して白亜の「聖フランシスコ・ザビエル像」が建てられている。堂内は淡いクリーム色に統一され、高度建築技術を窺わせる柱頭のマーブル模様、15mの天井、ステンドグラスや内部の家具や調度品は思いのほか質素な印象である。「瑞雲禅寺」、「光明寺」、「正宗寺の」3つの寺院の瓦屋根と「平戸ザビエル記念教会」の屋根(十字架)が一緒に見える「寺院と教会が見える風景」のシンボリックな存在の一つとなっている聖堂である。(1611)















