相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

江戸末期から伝わる「上溝夏祭り 2019」は今日「本宮」で佳境へ!!

2019-07-28 21:42:44 | 祭り・イベント
昨日7/27から神奈川県北最大の「上溝夏祭り 2019」が始まった。台風が接近する中、本祭りの前夜祭が「宵宮」が18:00から開催された。2日間で毎年40万人近い来場者が詰めかける「上溝夏祭り」も今日は最も盛り上がる「本宮」でクライマックス~佳境へ。上溝駅前「てるて通り」、本部が設置された「まつり通り」、屋台村には露店が建ち並び「上溝夏まつり」は最高潮に達している。「上溝夏祭り」は「かながわまつり50選」の一つで江戸末期から100余年伝わる伝統と歴史を誇るお祭り、古くは「天王祭り」として毎年7月27日に行われていた。祭神は京都八坂神社の「牛頭天王」を歓請。17:00から開会式典、17:15からいよいよ大人神輿11基、子ども神輿8基、山車8基の巡行がスタートした。なんとダイナミックで圧巻な祭りなのか?「上溝夏祭り」は今、クライマックスに達しフィナーレを迎えようとしている。(1907)










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和「第25回西口風鈴まつり」情緒風情を求めて・・・!!

2019-07-28 10:37:18 | 祭り・イベント
7月27日(土)、28日(日)に開催されている大和市内最大のイベント「第43回神奈川大和阿波おどり」と同日に「夏の風物詩」の風鈴を主役とした「第23回西口風鈴まつり」が小田急線・相鉄線「大和駅」西側プロムナードの大和なでしこ広場で開催されていた。風鈴は日本の夏に家の軒下などに吊り下げて用いられる小型の鐘鈴である。あのリンリンと風に揺れ一斉に涼しげな音を奏でる様は一見の価値がある。江戸風鈴(東京)、南部風鈴(岩手)、瀬戸風鈴(愛知)、みやび(静岡)、松笠風鈴(宮城)、釣しのぶなど約800個もの風鈴が販売されている。また風鈴の「販売」「絵付け体験」も実施されていた。風鈴の懐かしい、珍しい、お気に入りの風鈴に出会おうと多くの人が立ち寄っていた。(1907)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする