小田急線「百合丘駅」左側の高石と細川一帯は今から60年前に三井不動産によって造成開発され細川地区には「読売ランド」が完成した。当地は百合丘と言われるくらい小山&丘で結構急こう配の坂道が多い。江戸時代は麻生区高石は「伊勢宮」と言われ、この辺りは「お伊勢の森」と呼ばれていた。ここ高石に承応3年(1654)に創建され鎮座していた「高石神明社」が明治6年(1873)に改称され「高石神社」となる。大正11年高石村内の熊野社、御嶽社、春日社、富士浅間社、八幡社等を合祀した。主祭神は天照大神。百合ヶ丘駅から北方住宅地の急な坂道を登りきった高台に鎮座。一の鳥居を抜け、更に二の鳥居より70段ほどの急勾配の石段を上がると境内となりその正面に宮づくりの「社殿」があり、左に「社務所」、三の鳥居の横に手水舎がある。また神社境内には「さざなみ俳句会」による50余基の句碑が並んでいる。標高117mの高台、晴れた日には眺望が素晴らしく、遠く読売ランド、香林寺の五重塔が見える。(1910)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/af/6fdc0b031789d46376a26af998f3545c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/eb/76b4a758edf212c1420c61f93da42498.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a7/f41e7bfa7e3e47ac2bcb7ed04d26aecf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4d/3640cffb98dd9685d295a5584275b4a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f1/e3d03d2a0d488b11992492b9cf9ab3a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/75/302e949e7c2416500e0bf27e94f52a07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/00/8b4680ec1963be65ddd839f8caf9c0ff.jpg)