大和市下鶴間に浄土宗鎌倉光明寺末寺の「寳亀山鶴林寺」はある。創建は永禄12年(1569)。本尊は阿弥陀如来像。鶴林寺境内奥の一角に建つ「下鶴間不動尊」では毎年1月末に開かれる初不動「だるま市」は多くの人で賑う。「下鶴間ふるさと館」から、小川を渡り直進すると右手に「下鶴間不動尊」の案内板、急勾配の石段を上がっていくと「不動堂」がある。左手に「天神・蚕神」が祀られている。境内の正面中央に入り母屋造りの大「本堂」がある。「鐘楼」、六地蔵、即身仏となった瀬沼嵩信を弔う「地蔵」、「瀬沼家墓所」があり、鐘楼側に「鶴鳴学舎跡」(下鶴間学校)の石柱が建てられている。広大な寺域には450年の歴史が脈々と息づいている。当寺の前の道路は「矢倉沢往還」で、江戸から三島へ至る街道で「大山街道」、「富士道」と呼ばれ、ここ鶴間は交通の要で、「宿場」が置かれた場所でもある。(2101)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/09/a391d56e56dfd37d6541eda2877f7c91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/75/9ae78bf0c71336e568ea1de397b24c84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ee/ec8e4b8bfb6a1fa8d43bf0bef69b860d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1c/7997e5f20c82fc968f5d62597aea5688.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/93/3c564bf68e00fed1d8abbf5c8a5113db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f0/817e8982e40a711b386f8412aa74747e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/74/c51277b6610522690a16dac67eca5e84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/09/a391d56e56dfd37d6541eda2877f7c91.jpg)