伊東良徳の超乱読読書日記

雑食・雑読宣言:専門書からHな小説まで、手当たり次第。目標は年間300冊。2022年から3年連続目標達成!

コテコテ論序説

2007-06-16 17:43:37 | ノンフィクション
 大阪、特にミナミ(なんば)の文化の歴史の本。
 タイトルや前書きからは大阪の現代文化を中心に議論するものかと思いましたが、中身は近代史=明治・大正と戦後復興期の話が中心。それも南海電鉄と吉本興業の社史かと思う話が中心。大阪の近代史の勉強と思って読む分にはいいですが、文化論として読むには焦点や論証の軸が絞れず散漫な印象を持ちました。


上田賢一 新潮新書 2007年5月20日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪のおばちゃん力5+1

2007-06-16 07:40:49 | 実用書・ビジネス書
 大阪のおばちゃんの特徴を、きちんと意思表示できる「きっぱり力」、相手の心をつかむ「人心わしづかみ力」、固定観念に縛られない「超・常識力」、買い物などで楽しむ「駆け引き力」、マイペースを貫く「どこでもじぶん力」に加えて「面白力」と捉え、肯定的に論じた本。
 みんなが大阪のおばちゃんのようになれば昔ながらの温かい人間関係の明るく楽しい社会になるとして、「大阪のおばちゃんになるための3ステップ改造講座」(108頁~)まで論じています。「おじさんを」改造するのではなく「おばちゃんに」改造するんですよ!
 転んでもそれをギャグのネタにできると喜ぶとか(53頁)、ちょっと言い過ぎの感じもするけど、いつも飴ちゃんを持って人にあげるとか、道を聞かれたら最後まで案内するとか、サービスを受けたらありがとうというとか・・・やっぱりいいなあと思います。私も最近風邪が長引いたこともあって、わりと日常的に飴ちゃん持って歩いてますけど。
 第Ⅲ章のビジネス応用編は、大阪のおばちゃん力がビジネスにも役立つというのをちょっとこじつけ気味に感じました。
 最後の「大阪のおばちゃん力検定」、私は25問中14問で「中級レベル」でした。あぁ・・・


前垣和義 すばる舎 2007年5月18日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする