伊東良徳の超乱読読書日記

雑食・雑読宣言:専門書からHな小説まで、手当たり次第。目標は年間300冊。2022年から3年連続目標達成!

昆虫雑学事典

2007-06-23 08:57:45 | 自然科学・工学系
 昆虫の器官や生態の解説本。
 電子顕微鏡写真で見る昆虫の細部が興味深い。テントウムシやハエの足先の吸盤状の毛(52頁)とか、飛ぶときに前羽の後縁にフックがあって後羽を留めている様子(46頁)とか。スズメバチの針に抜けないように逆向きの反りがある(44頁)とか蝉の産卵管はとても丈夫で光ファイバーも貫く(62頁)とかは、あまり見たくない気がしますが。
 鈴虫の音は電話では聞こえない(38頁)とか雄カマキリは雌に頭を喰われても頭を失ったまま交尾できる(139頁)とか、知りませんでした。


阿達直樹 日本実業出版社 2007年5月10日発行
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい薬をどう創るか

2007-06-23 08:04:30 | 自然科学・工学系
 新薬の開発研究(創造と製造)の現状を解説した本。
 生体内のタンパク質の構造はX線結晶構造解析の分解能の向上でかなりわかってきたが細胞膜などの膜タンパク質の構造はごく一部しかわかっていない(99~107頁)とか、「正確にいうと、現在使われている薬の中で、なぜ効くのか、あるいはなぜ副作用が起こるのかが完全に解明された薬は意外と多くありません」(151頁)とか、わかっていないことの話の方がなんとなく私は納得したりします。
 カエルの皮膚で作られる抗菌性ペプチドが強い殺菌力がある(213頁~:カエル以外の生物にもあるそうですけど)とかいう話は興味ありますし。
 アルツハイマーの治療薬の効果があるという証拠として示されているグラフ(208頁)を見ると、確かに投薬中は効果があるけど、投薬をやめて6週間たつと最初から投薬しなかったときと同じところまで認知機能が落ちるのはちょっとショック。まだ「治療」じゃなくて症状緩和のレベルなんですね。


京都大学大学院薬学研究科編 講談社ブルーバックス 2007年4月20日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする