結局買い出しに行って、伸し餅を1枚と小さいながら鏡餅を1組、そして屠蘇用の日本酒4合瓶、白菜1個を持たされた。まぁ日本酒1本はほとんどが私の飲む分であるから文句は言えない。
家に戻って賀状のあて名書きを始めたが、3枚の印刷ミスもあり10枚ほど足りなかった。明日午前中にでも出かけて15枚ほどは買い足さなくてはいけないようだ。
ついでに荷物が重くて買えなかった正月用の焼酎も購入したい。昼間大きなスーパーのお酒のコーナーで物色していたら、おいしそうな泡盛を見つけた。1本しか棚になかった。明日まで売り切れなければいいのだが‥。
明日までに印刷は終わるが、ひとことの記入を考えると全体の仕上がりは30日にずれ込みそうである。
3ヶ日には間に合うだろうが、元日には無理かもしれない。元日に賀状が届くというのはおかしな話である。確か戦後にできた習慣のはずである。戦前は年が明けて、松の内に書いて投函したというような話を聞いた気がする。
私としては特にこだわりはないのだが、1年に一度の安否確認、無沙汰のお詫びとして有効に利用させてもらっているのが、年賀状である。
家に戻って賀状のあて名書きを始めたが、3枚の印刷ミスもあり10枚ほど足りなかった。明日午前中にでも出かけて15枚ほどは買い足さなくてはいけないようだ。
ついでに荷物が重くて買えなかった正月用の焼酎も購入したい。昼間大きなスーパーのお酒のコーナーで物色していたら、おいしそうな泡盛を見つけた。1本しか棚になかった。明日まで売り切れなければいいのだが‥。
明日までに印刷は終わるが、ひとことの記入を考えると全体の仕上がりは30日にずれ込みそうである。
3ヶ日には間に合うだろうが、元日には無理かもしれない。元日に賀状が届くというのはおかしな話である。確か戦後にできた習慣のはずである。戦前は年が明けて、松の内に書いて投函したというような話を聞いた気がする。
私としては特にこだわりはないのだが、1年に一度の安否確認、無沙汰のお詫びとして有効に利用させてもらっているのが、年賀状である。