終戦記念日にこの映画を見る。たまたま偶然だ。けれどとても思い入れが入ってくるいい映画だった。
戦後79年。もう戦争を覚えている人はかなり少ない。いやな思いをしてきた人達も戦争を話さない。ましてや戦争にかかわった人たちは尚更だろう。どんどん日本人の記憶から戦争といった実態が薄まり、遠のいてゆく。
そういう意味で、こういう映画を若い人たちが見ることは、どういう形でさえ有意義だと思う。特攻隊員の様々な素性、年齢などから彼らが純粋に国を思い、家族を想い、恋人を思ひ、狂わしい孤独を抱えながら死んでいったことを僕たちは知らねばならない。
若い人気俳優が出演していることはそういう意味で吸引材料になる。いいことなのだ。
福原遥は現代人であり、彼女がタイムスリップで放つ言葉は、すなわち我々戦争を知らない人間たちの本音の言葉である。その意味で、彼女が戦時中の愛国教育に毒されている哀れな人たちに、ストレートな現代人の投げかけをするのはこの映画のテーマともいえる重要なシーンである。しなければいけないことなのである。
ラスト、必然的に明日への未来を考え始める福原遥の振る舞いに目を細めながら、自然と我々も彼女と同じ気持ちになっている。その充実感と透明感。この映画にいろいろ目くじらを立てる人もあろうが、小さなところには目をつむって、我々はこの映画からいたいけだが大きな力を感じ取ろう。
そんな気持ちにさせるさわやかな映画でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます