
うーん、考えちゃうね。確かにこんな展開はひょっとしたら世界で初めてかも。少なくとも日本では絶対ないネ。
冒頭のいわくたっぷりの猫の話に少々驚いたが、まあ最近こういうのが多いのでそんなものかな、と頭の隅に置いておいたが、まさか。
そもそも上司の検事の冤罪を解明する女検事の話のはずが、本筋の事件ではなく、派生的な事件の解決がメインである。その派生的な事件が、なんと驚くなかれパラレルワールドで何回も事件の解決編を提供するのだ。
僕は最初は真剣に読んでいたがそのうちだんだんと、面倒くさくなってくる、、(ゴメンナサイ)。早く決めてくれろ、と言いたくなる感じもしました。
文章もユーモアを交えたというか、少々軽い感じで、それにちょっと驚く。派生的な事件が解決すると、本筋事件も2、3行で語られる。これにもまた驚ろかされる。
でも今年は本格ミステリーのベスト1に輝く深水黎一郎の「ミステリー・アリーナ」も多数の解決篇を提示する超面白い作品だったので、最近こういうのが流行なのかも、、。(解決篇は断然深水氏の方が秀逸)
まあいろいろ突込みはあれど、本格モノに追及している姿勢は拍手したいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます