平松城跡
2009-01-04 | 史跡
昨日紹介した、姶良町重富周辺の史跡を巡ってみましょう。

岩剣城跡の山。
ここで、岩剣合戦といわれる島津氏と蒲生・祁答院氏の戦いが行われました。
この戦いに勝利した島津義弘が、この城に居住していました。
しかし、あまり急峻な山で、生活に不自由だったので、麓に城を構えました。
昔の人が健脚だったとはいえ、この山では上り下りが大変でしょうね。

麓の平松城跡です。
平松城跡は、現在重富小学校となっています。

平松城跡の石垣。
この石垣の積み方は、古い積み方で野面積みと呼ばれます。
自然石を積んだ素朴な石垣です。

武家屋敷の跡。
近くには石造りの建物があるので、見てみましょう。

重富小学校の前にある石造り建物。
地域の物産館となっています。

これは、重富漁港の近くにある、焼酎メーカー「白金酒造」の建物。

岩剣城跡の山。
ここで、岩剣合戦といわれる島津氏と蒲生・祁答院氏の戦いが行われました。
この戦いに勝利した島津義弘が、この城に居住していました。
しかし、あまり急峻な山で、生活に不自由だったので、麓に城を構えました。
昔の人が健脚だったとはいえ、この山では上り下りが大変でしょうね。

麓の平松城跡です。
平松城跡は、現在重富小学校となっています。

平松城跡の石垣。
この石垣の積み方は、古い積み方で野面積みと呼ばれます。
自然石を積んだ素朴な石垣です。

武家屋敷の跡。
近くには石造りの建物があるので、見てみましょう。

重富小学校の前にある石造り建物。
地域の物産館となっています。

これは、重富漁港の近くにある、焼酎メーカー「白金酒造」の建物。