こせ渓谷を後にして、県道を上流へ行きます。
再び平野となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2d/cb3970fe3c9465eb2b837ac2818e0061.jpg)
こせ渓谷の上流にある堰。
2回目に紹介した発電所に導水する堰と思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/bb/3b15ca447d5232f3104ac6360dc90e1a.jpg)
堰の上流にある、万之瀬川第一水管橋。
その上流に隣接するのが、越ケ原橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8b/271d261cf4c64d3f22177c0a93814db2.jpg)
越ケ原橋から、下流の堰を見たもの。
左の建物は、九州電力の建物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/45/632ffb9a18047b87e3610fa35ad24857.jpg)
さらに上流に行くと、川辺の町があります。
これは、町の下流にある轟橋で、右が上流です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7a/3c45814fdb8f1f88bb04cd675ca55cf2.jpg)
轟橋から上流を望む。
河床に、岩盤が露出しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4c/7697bccb10db55aa601b788ac6f4e197.jpg)
さらに上流に行くと、合流地点があります。
向かって左が万之瀬川本流、右が麓川です。
麓川を遡ると、知覧に行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4c/0488ae78fa61fccf768a8b979f3149fe.jpg)
合流地点の左岸に、飯倉神社があるので、立ち寄って見ましょう。
ここに、県の文化財(天然記念物)に指定されている川辺の大クスがあります。
鳥居の右に見えるのが大クスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ee/d8cd584ffb4459a6f613b8ff21a856df.jpg)
川辺の大クス。
樹高:25m
幹周り:16m
樹齢:約1200年
落雷で木が3つに裂け、そのうち一つが枯れたため、2本の木に見えます。
ここで、この「万之瀬川源流を訪ねて」を一休みし、後半はまた後で紹介します。
後半で、源流にたどり着きます。
再び平野となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2d/cb3970fe3c9465eb2b837ac2818e0061.jpg)
こせ渓谷の上流にある堰。
2回目に紹介した発電所に導水する堰と思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/bb/3b15ca447d5232f3104ac6360dc90e1a.jpg)
堰の上流にある、万之瀬川第一水管橋。
その上流に隣接するのが、越ケ原橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8b/271d261cf4c64d3f22177c0a93814db2.jpg)
越ケ原橋から、下流の堰を見たもの。
左の建物は、九州電力の建物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/45/632ffb9a18047b87e3610fa35ad24857.jpg)
さらに上流に行くと、川辺の町があります。
これは、町の下流にある轟橋で、右が上流です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7a/3c45814fdb8f1f88bb04cd675ca55cf2.jpg)
轟橋から上流を望む。
河床に、岩盤が露出しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4c/7697bccb10db55aa601b788ac6f4e197.jpg)
さらに上流に行くと、合流地点があります。
向かって左が万之瀬川本流、右が麓川です。
麓川を遡ると、知覧に行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4c/0488ae78fa61fccf768a8b979f3149fe.jpg)
合流地点の左岸に、飯倉神社があるので、立ち寄って見ましょう。
ここに、県の文化財(天然記念物)に指定されている川辺の大クスがあります。
鳥居の右に見えるのが大クスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ee/d8cd584ffb4459a6f613b8ff21a856df.jpg)
川辺の大クス。
樹高:25m
幹周り:16m
樹齢:約1200年
落雷で木が3つに裂け、そのうち一つが枯れたため、2本の木に見えます。
ここで、この「万之瀬川源流を訪ねて」を一休みし、後半はまた後で紹介します。
後半で、源流にたどり着きます。