鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

単位

2009-01-16 | エッセイ
ニュートン、パスカル、キュリー。
これらは有名な科学者の名であるが、単位の呼称にもなっている。
何の単位かわかりますか。

まずはキュリー。
ラジウム(放射能)を発見したキュリー夫妻に因んで、放射能の単位である。
「1キュリーは、1秒間当たりの放射性核種の崩壊数が370億個あるときをいい、ラジウム1グラムの放射能にほぼ相当する」

ニュートンは、万有引力を発見したニュートンに因んで力の単位である。
「1ニュートンは、1キログラムの物体に働いて、毎秒毎秒1メートルの加速度を生じさせる力」
具体的にどれくらいの力か想像できますか。
1ニュートンは、約100グラムの物体を持ったときに感じる力である。

パスカルは、水圧に関する法則を発見したパスカルに因んで圧力の単位。
「1パスカルは、1平方メートル当たり1ニュートンの力が作用するときの圧力」
気象用語で、気圧の大きさとしてヘクトパスカル(ヘクトは100のこと)が使われる。
以前は、ミリバールが使われていたが、1ミリバールは1ヘクトパスカルに相当する。
このため、「北北西の風、980ヘクトパスカル・・・」
と、単位が変わっただけで数字は以前と変わらない。

私も、何か新しい単位を創造したい。
男女の愛の強さの単位を「ラブ」とし、
「1ラブは、1メートル離れたとき、1キロニュートンの力で引き合う愛情度と定義する」
というのはどうだろう。
テレビのワイドショーで「あのカップルの愛情度は、現在5ラブ・・・」というように使えばわかりやすい。
もっとも、最初5ラブもあったものが、やがて0ラブとなり、別れるときはマイナス5ラブとなる、というようにはかないものであるが・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする