加治木町にある、島津家の屋形跡を紹介します。
場所は、加治木高校があるところです。
島津義弘は、慶長12年(1607年)、姶良町の重富平松城(1月4日に紹介)からここに移って城を構えました。
高い石垣や天守閣を持たない、屋形造りの建物です。
島津義弘は、この城で没しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b7/7674f4326f16c1e4c44cc435451c8c6c.jpg)
加治木高校の隣にある屋形跡。
神社は護国神社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f7/5b1dc5b0ee52e40044bed75670586595.jpg)
屋形跡の石垣。
整然と整形された石垣が続いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1f/eb955a5b611196d062b2aabe2411d376.jpg)
屋形跡にある石橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/06/08cbb68c863a3b7e3fedcfac80073517.jpg)
前の石橋を横から見たもの。
池に架かる桁橋ですが、水はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/34/41760f59d47a71c57bb4890f661d2757.jpg)
屋形跡にある手水鉢。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b3/e38203769911fe30bac4cda3267d7393.jpg)
隣にある柁城(だじょう)小学校。
門が城跡らしい雰囲気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a4/b30a5116c6270ca500612c06e47d6818.jpg)
屋形跡から少し南に行き、線路を渡ったところに、曽木家の門があります。
この門は、茅葺きの武家門で、薩摩藩特有の腕木門と呼ばれる貴重なものだそうです。
場所は、加治木高校があるところです。
島津義弘は、慶長12年(1607年)、姶良町の重富平松城(1月4日に紹介)からここに移って城を構えました。
高い石垣や天守閣を持たない、屋形造りの建物です。
島津義弘は、この城で没しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b7/7674f4326f16c1e4c44cc435451c8c6c.jpg)
加治木高校の隣にある屋形跡。
神社は護国神社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f7/5b1dc5b0ee52e40044bed75670586595.jpg)
屋形跡の石垣。
整然と整形された石垣が続いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1f/eb955a5b611196d062b2aabe2411d376.jpg)
屋形跡にある石橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/06/08cbb68c863a3b7e3fedcfac80073517.jpg)
前の石橋を横から見たもの。
池に架かる桁橋ですが、水はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/34/41760f59d47a71c57bb4890f661d2757.jpg)
屋形跡にある手水鉢。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b3/e38203769911fe30bac4cda3267d7393.jpg)
隣にある柁城(だじょう)小学校。
門が城跡らしい雰囲気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a4/b30a5116c6270ca500612c06e47d6818.jpg)
屋形跡から少し南に行き、線路を渡ったところに、曽木家の門があります。
この門は、茅葺きの武家門で、薩摩藩特有の腕木門と呼ばれる貴重なものだそうです。