渓谷が続きます。
前回の渓谷から県道を上流に行くと、道路脇にそうめん流しと「日本三大甌穴」の看板があります。
ここから、河床に下りる道がありますが、そうめん流しは廃業されており、道は草が生えて荒れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7f/4e9cdbf207fc9c84a559a80dabc1150a.jpg)
河床に下りました。
こせ渓谷です。
下流を見たもので、左上の建物が、前回の発電所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/50/76bd78e98c0443dd768ebffafcaec564.jpg)
河床には遊歩道が残っており、散策したり対岸に渡ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/34/28e642f534967567727f50d9686b96cf.jpg)
対岸(右岸)に塔のようなものがあります。
魚道です。この上流に堰があるのです。
塔の魚道というのは、初めて見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7c/5df31852464fa0c5a9a7b3df6e59e7c3.jpg)
魚道の出口(川への流入口)に石橋がありました。
この石橋は、ここにあることを知って訪ねたのではなく、たまたま見つけたものです。
これはうれしかったですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3f/ddf3546e7f3184dabca1599cb45f6829.jpg)
少し上流に行ったところに、こせの滝があります。
高さ5mくらいですが、周りの溶結凝灰岩が浸食されて複雑な形状をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6b/560b530a25b52d110e79ba75a0b6c785.jpg)
さらに上流に堰があります。
先ほどの発電所とは落差がないので、発電用ではなく、農業用の堰と思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0a/69d1dcdf987fcb25bc78d5f4fa646d7a.jpg)
堰から上流を望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f3/2c69b866db00d2363a94fdfd4d2fb5d0.jpg)
堰の右岸にある水神の碑。
前回の渓谷から県道を上流に行くと、道路脇にそうめん流しと「日本三大甌穴」の看板があります。
ここから、河床に下りる道がありますが、そうめん流しは廃業されており、道は草が生えて荒れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7f/4e9cdbf207fc9c84a559a80dabc1150a.jpg)
河床に下りました。
こせ渓谷です。
下流を見たもので、左上の建物が、前回の発電所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/50/76bd78e98c0443dd768ebffafcaec564.jpg)
河床には遊歩道が残っており、散策したり対岸に渡ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/34/28e642f534967567727f50d9686b96cf.jpg)
対岸(右岸)に塔のようなものがあります。
魚道です。この上流に堰があるのです。
塔の魚道というのは、初めて見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7c/5df31852464fa0c5a9a7b3df6e59e7c3.jpg)
魚道の出口(川への流入口)に石橋がありました。
この石橋は、ここにあることを知って訪ねたのではなく、たまたま見つけたものです。
これはうれしかったですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3f/ddf3546e7f3184dabca1599cb45f6829.jpg)
少し上流に行ったところに、こせの滝があります。
高さ5mくらいですが、周りの溶結凝灰岩が浸食されて複雑な形状をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6b/560b530a25b52d110e79ba75a0b6c785.jpg)
さらに上流に堰があります。
先ほどの発電所とは落差がないので、発電用ではなく、農業用の堰と思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0a/69d1dcdf987fcb25bc78d5f4fa646d7a.jpg)
堰から上流を望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f3/2c69b866db00d2363a94fdfd4d2fb5d0.jpg)
堰の右岸にある水神の碑。