万之瀬川源流を訪ねる2回目です。
今回は、渓谷を紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b3/707927693a99a852b768c43dce23c36a.jpg)
加世田市街地の少し上流にある花川橋から下流を見る。
川の中にある塔は、水位観測施設と思われます。
向こうが加世田の町です。
この付近までは、平野を流れる川ですが、この上流から渓谷となります。
県道加世田川辺線を少し上流に行くと、川の左岸に九州電力の発電所があります。
ここから河床に下りる階段がありますが、通行止めとなっており、下りることができません。
私は斜面を下りました。一般の人が簡単に行けるところではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e1/4325b1106c82397998ba03af6cfd8e2e.jpg)
河床に下りました。渓谷です。
上流を見たもので、右に見えるのが発電所の建物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e7/fe564b35b457e0283fd2146afdb39a52.jpg)
同じく、渓谷の上流を見たものです。
河床には、溶結凝灰岩が露出し、浸食されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6a/ea6cf6790b15276510285e387806401d.jpg)
こちらは、渓谷の下流を見た風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/51/fdcbcf8ee4034bf16627f2b93fc8382f.jpg)
河床に立つ天然の石塔。
高さ10mくらいあり、松の木が生えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/07/fbef86b114b3af22d5ca5d136004c4b9.jpg)
甌穴。
窪みに入った石が、流れで回転してできた穴で、深く掘られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0b/ef0dd9bbc34229a09d9aed29c0f9531c.jpg)
発電所からの放水路。
今回は、渓谷を紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b3/707927693a99a852b768c43dce23c36a.jpg)
加世田市街地の少し上流にある花川橋から下流を見る。
川の中にある塔は、水位観測施設と思われます。
向こうが加世田の町です。
この付近までは、平野を流れる川ですが、この上流から渓谷となります。
県道加世田川辺線を少し上流に行くと、川の左岸に九州電力の発電所があります。
ここから河床に下りる階段がありますが、通行止めとなっており、下りることができません。
私は斜面を下りました。一般の人が簡単に行けるところではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e1/4325b1106c82397998ba03af6cfd8e2e.jpg)
河床に下りました。渓谷です。
上流を見たもので、右に見えるのが発電所の建物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e7/fe564b35b457e0283fd2146afdb39a52.jpg)
同じく、渓谷の上流を見たものです。
河床には、溶結凝灰岩が露出し、浸食されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6a/ea6cf6790b15276510285e387806401d.jpg)
こちらは、渓谷の下流を見た風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/51/fdcbcf8ee4034bf16627f2b93fc8382f.jpg)
河床に立つ天然の石塔。
高さ10mくらいあり、松の木が生えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/07/fbef86b114b3af22d5ca5d136004c4b9.jpg)
甌穴。
窪みに入った石が、流れで回転してできた穴で、深く掘られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0b/ef0dd9bbc34229a09d9aed29c0f9531c.jpg)
発電所からの放水路。