鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

何もなかった

2008-10-08 | エッセイ
子供の頃は、高度経済成長前で、日本がまだまだ貧しい時代だった。
種子島の片田舎の我が家には、電気が来ていなかった。
照明は石油ランプだった。
火屋(ほや)磨きが、子供の仕事だった。
子供の小さな手でないと、火屋の中に手が入らないからである。

水道もなかった。
父が自分で掘った井戸を使用していた。
夏は、スイカを放り込んで冷やしていた。
水汲みは、最初撥ねつるべ、その後滑車のつるべ、手押しポンプと変化した。
(注 撥ねつるべ:柱の上に横木を渡し、その一端に石を、他端につるべを取り付けて、石の重みでつるべをはね上げ、水をくむもの)
現在は、モーターのポンプが設置されている。

ガスなどというものはなかった。
煮炊き、風呂と全て薪だった。
薪は、近くの山に行くといくらでもあった。
暖房は、薪を燃やす囲炉裏だった。
煙たかったが、火のぬくもりがあった。

車はもちろん、バイク、自転車もなかった。
遠出や、重い荷物運びは馬だった。
馬は、農耕用・運搬用と、今の耕運機・自動車を兼ねていて、農家には必ず1頭いた。

一般家庭に、電話などない時代だった。
緊急の連絡は電報だった。
夜中に電報配達がくると、決まって悪い知らせだった。

あらゆる電化製品に囲まれ、インターネットで世界とつながり、家族全員がケータイなどという便利なものを所有する今の時代から見れば、隔世の感がある。
しかし、現在のような陰湿ないじめ、登校拒否、引きこもり、ニート、親殺し、子殺し、無差別殺人などというものもなかった。
経済的には貧しくとも、人々の心は決して貧しくはなかった。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋のツルを食す

2008-10-07 | 食べ物
さつま芋を食べると聞いて、何を連想されるだろうか。
ふかし芋、焼き芋、芋の天ぷら、さつま芋のお菓子・・・
これらは、土の中で育った穀物の芋である。
芋のツルを食べることを連想した人はいないだろう。
ところが、あろうことか、あるまいことか、その芋のツルを食べることになった。
我が家の食糧事情が、急に逼迫したというわけではない。
ツルを食べるように品種改良されたさつま芋の苗を入手し、庭の畑に植えたのである。


庭の畑で育ったさつま芋。


ツルと葉は普通のさつま芋である。

私の人生で、これまで、さつま芋のツルを食べたことはない。
初体験である。
食べ方がわからないので、我流で料理した。
冷蔵庫にあった薄揚げと炒めることにした。


フライパンに油をひき、芋のツルを炒める。
こしょう、だしの素、みりん、醤油、砂糖で味をつけ、水を少し加え、薄揚げを入れてしばらく煮る。


芋のツルと薄揚げの炒め物の完成。

味のほうは・・・
チョー美味というわけではないが、決してまずくはない。
想像していたような苦味、エグ味はまったくない。
淡白、素朴、繊維たっぷり。食感はニンニクの茎に似ている。
立派なおかずの一品になる。
佃煮にしてもおいしそうだ。
このさつま芋、ツルを食べるだけでなく、もちろん芋も収穫できる。
食料難の時の救世主になるかもしれない。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメノボタン他

2008-10-06 | 植物
尾木場の棚田に行ったとき、野山で見かけた植物です。


ヒメノボタン(姫野牡丹) ノボタン科
日当たりのいい、棚田の畦に咲いていました。
小さいノボタンの意味です。
ヒメの名が付く植物はたくさんありますが、小さいの意で用いられることが多いです。


アメリカアゼナ(亜米利加畦菜) ゴマノハグサ科
文字通り、田んぼの畦のところに咲いていました。
帰化植物です。
アゼナという植物もあります。


キツネノマゴ(狐のまご) キツネノマゴ科
紫色の小さな花です。
名前は、狐に由来していることは確からしいですが、狐の孫ではないようです。

ゴンズイの実がなっていました。

ゴンズイ(権ズイ)(ズイは草カンムリに卒) ミツバウツギ科
花のような真っ赤な実がなっており、殻がはじけて黒い種が出ていました。
今の時期、山で目立つ木の実です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾木場の棚田(秋)

2008-10-05 | 風景
日置市東市来町にある尾木場の棚田は、以前紹介しました。
この時は、田植えが終わったころでしたが、収穫が始まった秋の棚田を訪ねました。


棚田を上から見る。
もう、稲刈りが始まっていました。
一番長い石垣は、200mあるそうです。


棚田を下から見る。


昔ながらの掛け干しの風景。
最近は、コンバインで収穫するところが多いですが、ここでは掛け干しをやっています。
天日干しのほうがおいしそうですね。
休憩しているお年寄りに話しかけたら、お茶受けをごちそうしてくれました。


山間地で川がないので、このようなため池がいくつもあります。


棚田の一番上にある、めだかの里。
めだかが泳いでしました。
グリーンツーリズムとして、都市と農村を結ぶ運動の一つです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たねがしま赤米館

2008-10-04 | 施設
種子島の南種子町茎永に、宝満神社があります。
この神社の御神田で、赤米が栽培されてきました。
神社の近くに、赤米や農業に関する博物館の「たねがしま赤米館」があります。


たねがしま赤米館。


宝満神社の赤米。
赤米は、東南アジア~インドネシアの古い品種であるジャバニカ種です。
モミは普通の色で、中の米が赤い色をしています。
稲の高さは1.5m位と高いです。


赤米のおにぎり。
レプリカです。

館内には、古い農機具がありますので見ていきましょう。

オコシ。
馬に引かせて田をおこす鋤(すき)です。


タウチグルマ(田打車)
タグルマ(田車)とも言います。
稲の間を押して歩き、除草します。


足踏み脱穀機。


トウミ(唐箕)。
実の入っていないモミやゴミを風力で吹き飛ばし、穀粒を選別するものです。

これらの農機具は、子供の頃、実家にありました。
タグルマは、自分でも使ったことがあります。
ということは、私も博物館入りということなんでしょうか。

たねがしま赤米館
 開館時間:9:00~17:30
 休館日:年末年始
 入館料:無料
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

油久神社のイチョウ

2008-10-03 | 巨樹・古木
種子島の中種子町に油久神社があります。
ここにイチョウの古木があるので訪ねました。


油久神社。
社殿の右がイチョウです。


イチョウの全容。
 樹高:25m
 幹周り:3m
 樹齢:160年
中種子町のイチョウの中で最も大きな木です。


境内に、土俵がありました。
そういえば、むかし相撲は、神事だったんですね。

種子島は相撲が盛んで、神社、公園などに土俵があるところが多いです。
横綱西の海、大関若嶋津などを輩出した土地です。
帰省した時、若狭公園の相撲大会を見ましたが、島にこんなに大男がいたんだ、と思うほど、体格のいい人が相撲をとっていました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種子島のトンネル

2008-10-02 | 風景
種子島は平坦な島ですので、トンネルは少なく2つしかありません。
種子島空港トンネルと種子島トンネルです。


種子島空港トンネル。
滑走路を横断して県道が通っており、そこにあるトンネルです。
このトンネルは、地面を掘削し、コンクリートボックスを置いて埋め戻した開削トンネルで、山を掘ったトンネルではありません。

「鹿注意」の看板は、過疎化に伴って鹿が増えているためです。
道路に出てくるだけならともかく、畑の作物を食い荒らす害が増えています。
実家の畑も鹿の害にやられて困っています。


種子島空港。
最近開港した空港です。


山を掘って造った山岳トンネルは、西之表市岳之田にある種子島トンネルだけです。

種子島トンネル。延長158m。
西之表側から見たもので、これを通って行くと種子島空港があります。
空港までのアクセス道路として、道路改良事業でできたトンネルです。
トンネルを越えた左に、焼酎メーカーの種子島酒造があります。


トンネルの近くに、甲女川が流れています。
上流から見たもので、左が旧道です。
トンネルは、右の山を通っています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

景勝ロマンの丘

2008-10-01 | 風景
種子島の西之表市街地の東は、小高い丘になっていますが、ここに景勝ロマンの丘という展望所があります。


景勝ロマンの丘からの眺め。
西之表市街地を眺めたもので、中央が西之表港です。


ここに、大和沈没方向の碑があります。
戦艦大和は、沖縄に向かう途中、1945年4月7日、西之表の真西280kmの海上で、米機の攻撃を受け沈没しました。


沈没位置を示すプレート。
戦死者2787名と書かれています。
この向こうの海で、多くの兵士の命が散っていったんですね。
映画「男たちの大和」を思い出しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする