ぷ~さんのブログ

観劇、読書、趣味の手作りなど、日常で感じたことを書き込んでいきます。

観劇1(が~まるちょば)

2025-01-13 19:54:59 | 観劇

新年となり、あっという間に月半ば…早いなぁ。

 

今年の初観劇は、『が~まるちょば』です。

 

HIRO-PONさんのパントマイムは、本当に素晴らしい。笑って笑って、最後は涙がほろり。まさに新年にふさわしい~。

 

いつものが~まるショーで始まり、客席を引き込んで大笑い。

 

次は「床屋」

椅子もほうきも、はさみも何もないのに見えてくるから不思議。

鏡を拭くパントマイムでは、優しく拭く動きに感動してしまった。何もないのに力強く拭くと、優しく拭くが明らかに違う。すごいなぁ〜

 

1部の最後は「映画監督」

これは客席から3人を選んで、演技をしてもらうと言う演目。HIRO-PONさんは全く喋らず、パントマイムで演技を指導。これがもう面白くて面白くて、笑うとこんなに汗をかくんだと改めて思ったわ。

選ばれた3人は大変だけど、少しずつ慣れて楽しんでいるようでした。

 

が~まるちょばの舞台は遅れて入ると、必ずHIRO-PONさんにいじられます。遅刻は出来ません(笑)

 

休憩をはさんで2部は「逢いたくて…」

毎回2部はストーリーがあるもの、今回は年老いた男性が交通事故で妻を失うところから始まります。

この男性、何度も後を追おうとするのです。死に場所を求めて彷徨ううちに、宇宙人に遭遇。この宇宙人から大切なものをもらいます。

 

そして、最後はその大切なものを手放すことで死に向かい、亡くなった妻と出会い手をつないで歩いていきます。

 

これを全部一人で表現するのです。時々、笑いも入るのですが、本当に心にジーンと余韻が残り良い舞台でした。1時間弱一人で演じ、結局、終演は15分ほど押していました。

 

が~まるちょばの舞台はカーテンコールで必ず、スタッフ達の動きをパントマイムで演じ拍手を促します。これもまた、しみじみと良いのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書32(薔薇色に染まる頃)

2024-12-25 21:16:06 | 読書

吉永南央さんの紅雲町珈琲屋こよみシリーズの「薔薇色に染まる頃」です。

 

読み終わって気が付きました…。9巻を読んでいると思っていたら、なんと!10巻でした~。

1巻飛ばしてしまった〜逆になったけど、これから9巻を読みます(笑)

 

このシリーズは、日常の謎を解いていくおばあさんが主人公。その名はお草さん。いつも着物をきちんと着こなし、珈琲屋小蔵屋を経営しています。

お草さんの丁寧な暮らし方、考え方がとても良いのだけれど、今回はそんなのも吹っ飛ぶほどのサスペンスです。

 

血なまぐさい事件に巻き込まれ、お草さんも狙われる…どうなるの〜と心配したり、ヒヤヒヤしたり、頑張れと応援したり…

ラストは少しホッとしました。

とりあえず、良かった。

 

今年は32冊で終了〜。目標は年間40冊なんだけど、今年もだめだったなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思うこと

2024-12-22 15:52:57 | 日記

ここ最近、ちょっと思うこと。

 

デジタル化が進み、セルフレジとか多くなってきたけれど、高齢者には優しくないなぁと感じる。昨日も、セルフレジをお店の人にやってもらっている人がいた。

先日は、レジ袋の金額が分からないとお店の人に聞くものの、壁に貼ってありますの一言で終わり、探せないおじさま。私も探せず、教えてあげられなかった。壁に貼ってあるたけでなく、口頭で教えてくれたら良いのに…。

 

なんか目まぐるしく時間が流れていくような気がして、時々ついていけないなぁと思う私がいる。年を取ったって言うことかしら…

 

渋谷に行けば、地下鉄のエスカレーターの速さに驚く。高齢者はあのスピードには乗れないと思う。

 

他にも思うこともあるから…ちょっとずつ書いていこうかなぁ。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観劇28(夢の三競演)

2024-12-19 22:32:09 | 落語

夢の三競演2024〜三枚看板 大看板 金看板〜に行ってきました。

 今年で20年目だそうです。東京公演は8年目だとか。今回は北海道も予定しているそうです。

 

出演は桂文珍さん、桂南光さん、笑福亭鶴瓶さんです。

 

口上から始まるのですが、ここからすでに笑えます。

体調を崩したばかりの鶴瓶さんは、大丈夫なのか?と心配されつつ、歩いてごらんと言われ歩く羽目に…。

 

すると、袴から着物が出ていることが発覚。これは、仕込みなんですかね〜

 

鶴瓶さんのお弟子さん、笑福亭べ瓶さんから始まり、桂文珍さん→笑福亭鶴瓶さん→桂南光さんの順です。

 

再び、文珍さんの「デジタル難民」を聞き、大笑いしました。

本当に面白い!

 

今年はこれが最後の観劇です。

笑っておしまいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書31(白鳥とコウモリ 下巻)

2024-12-07 23:20:53 | 読書

東野圭吾さんの「白鳥とコウモリ」下巻です。

被害者となった父親がなぜ殺されなければならなかったのか真相を知りたい娘。父親が言ったことが殺人の動機になったというのが信じられない。そんな事を言う父親でないと真相を探り始める。

加害者の息子はやはり父親がしたことが信じられない。

 

この2人相反する被害者と加害者なんだけど、真相を突き止めるという同じ目的で動き始める。

 

本当の犯人が分かっても、なぜ?動機は?と先が読めなかった。

 

ラストまで読み切ったところで、現代人の怖さを少し感じた。ある意味、今の社会に合っている動機かもしれない。とても怖い。

 

白鳥とコウモリという題の意味も分かり、大満足。やはり、東野圭吾さんはすごい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする