ぷ~さんのブログ

観劇、読書、趣味の手作りなど、日常で感じたことを書き込んでいきます。

観劇4(よみらくご)

2015-01-31 22:16:27 | 落語
よみうり大手町ホールでの落語に行って来ました。
演目は花緑さんの「高砂や」、柳亭市馬さんの「三十石」、柳家さん喬さんの「妾馬」です。

さん喬さんの「妾馬」が面白かったです。
妹が殿様の側女になり、男の子を産む。跡取りを授かったと言うことで、お兄ちゃんは久しぶりに妹と対面するのですが、その時の殿様とのやり取りが笑えます。まるで、言葉遊びのようなやり取り。同じ音でも全く違う意味になる日本語の難しさと面白さがわかります。

市馬さんは声が良い方なんですね。舟歌がとても心地よかったです。

始まる前に、三人のトークがあったのですが、それが笑えました。五代目小さん師匠の話が中心でしたが、花緑さんがとても恐縮しているように見えました。五代目小さん師匠は今年生誕100年なんですね。

この休みは連日落語です。明日も落語に出掛けて来ます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観劇3(さだまさし)

2015-01-29 21:16:56 | 音楽
さださんのコンサートツアー、第2楽章 千秋楽に行って来ました。日本武道館です。
全く、考えずに取ったら千秋楽でした。盛り上がったし、ラッキーでした。

40周年も過ぎ、4000回コンサートも過ぎ、ここで初心に戻って、これからのさだまさしがどうあるべきかと言うのがテーマでした。

いつものコンサートとは違い、映像とさださんのナレーションで、今までのさださんを振り返って行きます。
ご両親の映像も出てきて、心が暖かくなる感じでした。

変わらずのトークに涙流して大笑い。でも、笑いの中に大切なメッセージが入っていて、元気をもらいました。

ここのところ、いろいろあって少々めげていたのですが、こんなことではいけない!もう少し視野を広げて見方を変えて頑張ってみるか…と思います。今だけの気持ちになっちゃうかもだけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じ物を2つ

2015-01-27 23:44:21 | 手作り
初めて靴下を編んでみました。
実は同じ物を2つ編むのが好きではありません。セーターの袖とかも面倒だったりします。だったら編まなきゃ良いのに…ですよね(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書3(満願)

2015-01-26 15:49:50 | 読書
このミステリーがすごいで1位を取り、山本周五郎賞も取り、何かと話題になった米澤穂信さんの「満願」です。
6つの短編が入っています。
どれもこの先がどうなるのか…との思いでサクサクとページが進みます。

どれもがそんな結末か❗との思いが強く、短編だけどミステリーを楽しみました。

ただ、柘榴と表題作の満願はすでに読んだものだったのでちょっと残念でした。と言っても満願はすっかり忘れていましたが…。
柘榴は人間の心理がものすごく怖い話です。

万灯と言う話、怖かったです。悪いことは出来ないな~~とつくづく思います。怖さもありますが、予想外の結末にやられた~~と思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書2(えどさがし)

2015-01-25 21:56:41 | 読書
畠中恵さんのしゃばけ外伝「えどさがし」です。

いつもの若旦那がいる江戸から時がたち明治時代の話です。
もちろん若旦那はすでにいないのですが、妖達は健在です。

そして、若旦那の帰りを待つんですね。生まれ変わって再び出会うことをです。
もう少しで会えると言うところで、物語は終わりますが楽しみですね~。

短編がいくつか入っています。若旦那と佐助が出会うきっかけがわかったり、どれも興味深いです。

ただ、明治に入り文明が進み妖達が暮らしにくくなったのでは?と感じました。
第一に暗がりが少なくなった。
共存出来ていたものが、出来ない世の中になる…とても寂しく感じました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする