よみうり大手町ホールでの落語に行って来ました。
演目は花緑さんの「高砂や」、柳亭市馬さんの「三十石」、柳家さん喬さんの「妾馬」です。
さん喬さんの「妾馬」が面白かったです。
妹が殿様の側女になり、男の子を産む。跡取りを授かったと言うことで、お兄ちゃんは久しぶりに妹と対面するのですが、その時の殿様とのやり取りが笑えます。まるで、言葉遊びのようなやり取り。同じ音でも全く違う意味になる日本語の難しさと面白さがわかります。
市馬さんは声が良い方なんですね。舟歌がとても心地よかったです。
始まる前に、三人のトークがあったのですが、それが笑えました。五代目小さん師匠の話が中心でしたが、花緑さんがとても恐縮しているように見えました。五代目小さん師匠は今年生誕100年なんですね。
この休みは連日落語です。明日も落語に出掛けて来ます。
演目は花緑さんの「高砂や」、柳亭市馬さんの「三十石」、柳家さん喬さんの「妾馬」です。
さん喬さんの「妾馬」が面白かったです。
妹が殿様の側女になり、男の子を産む。跡取りを授かったと言うことで、お兄ちゃんは久しぶりに妹と対面するのですが、その時の殿様とのやり取りが笑えます。まるで、言葉遊びのようなやり取り。同じ音でも全く違う意味になる日本語の難しさと面白さがわかります。
市馬さんは声が良い方なんですね。舟歌がとても心地よかったです。
始まる前に、三人のトークがあったのですが、それが笑えました。五代目小さん師匠の話が中心でしたが、花緑さんがとても恐縮しているように見えました。五代目小さん師匠は今年生誕100年なんですね。
この休みは連日落語です。明日も落語に出掛けて来ます。