ぷ~さんのブログ

観劇、読書、趣味の手作りなど、日常で感じたことを書き込んでいきます。

読書24(むすびつき)

2021-08-31 23:06:29 | 読書
畠中恵さんのしゃばけシリーズ17弾「むすびつき」です。

しゃばけシリーズは面白いね~
妖たち大好きです。

今回の話は解説にもあったけれど、限りある命についてが全体にわたってテーマになっているようです。

妖たちは何千年も生きていく。
若旦那は妖たちを見ること、話すことは出来るけど人間だから命に限りある。
若旦那の祖母は齢三千年も生きている大妖で血は引いているけど人間だものね。

いずれは別れが訪れる。
この世からいなくなる若旦那と、この世に行き続ける妖たち。
お互いが切ないよね~

これには答えがないけれど、今を大切にって言われている気がしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お悔やみ申し上げます

2021-08-23 20:45:00 | 日記
俳優の辻萬長さんの訃報を先程知りました。

来年の大河ドラマを腎盂がん治療のため降板したことを知り心配していました。

先日、NHKの終戦ドラマ「しかたなかったと言うてはいかんのです」を見ていたときに、出演されていて、痩せられた姿に不安を感じたところでした。

こまつ座での舞台、特に「父と暮らせば」でのおとったん役はずっと心に残っています。これからも忘れない。本当にあたたかい、素敵なおとったんでした。

最後の舞台は昨年の「大地」と言うことでした。

観劇して良かった。有名な舞台役者の役だったと思います。

素敵な舞台を本当にありがとうございました。

心からご冥福をお祈りいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書23(とるとだす)

2021-08-22 22:33:01 | 読書
畠中恵さんのしゃばけシリーズ16弾、「とるとだす」です。

とるとだす
しんのいみ
ばけねこつき
長崎屋の主が死んだ
ふろうふし
の5編。

妖達がたくさん出てくるのですが、なんともお気楽でかわいい人達。こんな妖ならば、友達になりたいと何度も思います。
特に鳴家とは一緒に暮らしたい。

ところが今回、長崎屋の主が死んだの話では狂骨と言う妖が出てきます。これが恐い…夜は読めなかった。

5編の短編ですが、病弱な若旦那一太郎のお父さんが具合が悪くなり、それを治すために一太郎と妖達が動くと言うテーマで繋がっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観劇16(中川晃教コンサート)

2021-08-21 23:24:10 | 音楽
またもや中川晃教さんのコンサートへ行ってきました。

今回はミュージカル曲でなくアッキーの楽曲のみです。

アンコールはファミリーでした。

冒頭の挨拶で、「楽しんでくださいね。そして、免疫をあげてください」って。
クスッと笑ってしまったけど、確かに素敵な曲、歌声を聴けば、免疫上がるよね~と思いました。

この7、8月は私にとって、まさに中川晃教月間だったように思うわ。
大満足です。

今回も中川賢さんがダンサーとして参加。この方のダンス、素敵だなと見るたびに思う。とにかくきれいです。覚えておきたい人です。

最後に発表がありました。

来年の秋にジャージボーイズ再演!

もう拍手喝采!
楽しみ~。
今度こそ観劇できますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観劇15(中川晃教コンサート2021)

2021-08-09 22:32:08 | 音楽
連日の中川晃教さんコンサート。
今日は私にとって初の東京オペラシティコンサートホールです。

昨日とはちょっと違うセットリスト。

ミュージカルチェンバーオーケストラのみなさんと、指揮は井村誠貴さん。オーケストラ良いですよね~贅沢な時間でした。
ダンサーは中川賢さん。3曲ほど踊ってくれました。
曲名を忘れてしまったのですが、最後の1曲はロングスカートで踊りました。これがとても素敵で印象に残っています。

昨日のコンサートでも思いましたが、トークがマイペースで、ほんわかします。たぶん、ご本人は真剣なはずなのですが、クスッと笑いがこぼれます。

今日はサクサクと曲紹介をして進んでいきました。もう少しおしゃべりも聴きたかったかな~

アンコールは公演中止となってしまったチェーザレから1曲。壮大な曲でした。この舞台、チケット持っていたんだよなぁと思いだし、どんな舞台だったのか、いつか観てみたいと強く思いました。

7月から8月、まさに中川晃教さん月間になっています(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする